横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

紅い

2011-11-28 07:13:40 | 近所


向こうの林の前をアオサギが飛んでいった。







畔道を林の方へ歩いていくと赤トンボがまだチラホラと見られた。







川沿いに来ると草木の中に紅い実がある。







ノイバラの実も艶がいいとなかなかきれいだ。







同じイバラでもサルトリイバラは薔薇の仲間ではなくてユリ科の蔓植物だ。
放射状についた実が紅くなるとなかなか魅力的だ。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ポージィ)
2011-11-28 09:45:50
アオサギはあまり動かずにじーっとたたずんでいるのを見かけるほうが多いですが、
飛び立つとその大きさを改めて感じます。以前民家の2階の屋根にとまっているのを
見た事がありますが、そのときもとても大きく感じました。

11月、暖かな日が多かったからか、まだ生き残っている虫たちがいますね。
先週24日の暖かだった日、私も赤とんぼや蝶を久し振りに見かけました。

おーちゃんの見つけられたノイバラの実は実つきが良いですね。
ノイバラの曲がった茎と実の付き方、とても魅力を感じます。
サルトリイバラも大好き。でもこちらは自然の中で生えているのに未だに
お目にかかれずにいます。どちらも、それだけを単品でくるりと丸めても
素適なリースになりますね。
あれこれと・・・ (sagano)
2011-11-28 10:26:49
秋に熟して赤くなる実は、木に多いのかなあ??と
考えているうちに、「木と草の違い」って何だろう?」と気になってしまった・・・
竹とか笹とか、悩ましい?問題だそうですね。
ここで、教えて頂いたことから、どんどん知りたいことが
増えていきます。
でも、せっかく調べて納得しても いつの間にか忘却の彼方へ(涙)

いつだったか?アオサギの幼鳥が うちの小屋根の下から動かず 困ったことがありました・・・
サルトリイバラと ノイバラですね。
秋になって、赤い実をよく見かけるようになりましたが
殆んど、名前分からず!のままです・・・
笹岡隆甫と言う若き家元が 昨日活けた大作にも
確か、赤い実が入っていたようです。
鳥ではありませんが、赤い実は好きです♪
ポージィ さん (おーちゃん)
2011-11-28 13:39:00
アオサギは水辺でじーっと立っていることが多いですが、
大木や家の屋根など高いところで止まることもありますね。
ほかの野鳥に比べてとても大きく見えます。
今日の午前に歩いたところ曇りがちで気温が低いせいか眼にしたチョウはヤマトシジミだけでした。
晴れるとまた出て来るのでしょう。
ノイバラもサルトリイバラもアレンジやリースに重宝ですね。
サルトリイバラの実は青い時に見つけておいても紅くなるころにはなくなったりします。
sagano さん (おーちゃん)
2011-11-28 13:49:45
秋に熟して赤くなるのは木の実蛾目立ちますが、草の実でも赤くなるのがありますね。
木と草の違いは植物学でも必ずしも明快でないようですね。
我々が迷ってしまうのも当然でしょう。
笹岡隆甫さん、未生流の家元襲名披露でしたか。京大の建築出身とは異色ですね。
新聞によれば赤い実はナナカマドらしいですね。
秋の野に、赤い実がよく映えます (縄文人)
2011-11-28 20:10:45
今晩は、
今日は16度cまで上がるとの予報が、若干下目に抑えられました。
少々寒かった。
赤い実が見事のほど秋の空に映えています。

        ☆ 赤とんぼ 赤い実に尚 色を染め


     
縄文人 さん (おーちゃん)
2011-11-28 20:20:40
こんばんは。
明日は雨らしいですね。
赤い実は露に濡れてきれいになるかも。
でも赤トンボはちょっと寒さを感じることでしょう。

コメントを投稿