goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

冬の旅5

2011-01-27 07:20:15 | 旅行

鶴岡公園内にある「大宝館」は、大正天皇の即位を記念して建てられた赤い屋根の白い洋館で
もとは1階が物産陳列場や図書館で、2階は会議室と食堂になってたそうだ。

現在は、高山樗牛 丸谷才一、渡部昇一ら明治から昭和にかけての時代に各分野で活躍した鶴岡市出身者、
または鶴岡の発展に深いかかわりのあった人たちのの資料を展示し、その業績を紹介してる。






鶴岡公園から堀を挟んで致道博物館がある。
今回は見学しなかったのだが、近くに荘内藩校・致道館がある。
士風の刷新と優れた人材の育成を目的に、文化2年(1805)酒井家九代目藩主・忠徳公が創設した。
「致道」とは論語の「君子学んで以って其の道を致す」により、
道を究め、はっきりさせるというような意味で大垣藩、土佐藩その他にも同じ名前の藩校があった。






致道博物館がある場所には庄内藩主の御隠殿があったが、
昭和25年に致堂館資料および土地建物が寄付され財団法人致堂博物館として発足した。

この御隠殿は幕末十一代藩主酒井忠発のときに藩主の隠居所として上の赤門とともに江戸屋敷から移築された。
酒井家ゆかりの鎧、兜、調度品の数々をはじめ、庄内竿などが展示されているす。
撮影禁止で写真はないが手作りの庄内竿が興味深かった。4間以上の長いものを含めて多数の延竿が展示されていた。
庄内藩では心身の鍛練と武道の一助として磯釣りを奨励していたという。
城下から庄内浜までは、長い道のりを山越えをして歩いていき、長い釣り竿を持って往復するのは足腰の鍛錬に役立つというわけだ。


「能」を演ずることができるように、きれいな床板が張られた奥座敷から眺める書院造りの庭園も見事なものだった。







このほか旧鶴岡警察署庁舎、旧西田川郡役所、重要有形民族文化財収蔵庫、民具の蔵、旧渋谷家住宅などの建物もある。
この旧鶴岡警察署庁舎は外観のみの見学だが、ほかでは考古学資料も含めて歴史的資料、民族文化財、伝統工芸品などが見られる。






瓦人形は風俗人形、お雛様、おとぎ話の主人公、動物などを粘土で作り泥絵具で彩色した素朴なものだ。






大きな桶の台になっていた車箪笥は金品や帳面など大事なものを収める金庫のように使われたという。
ずっしりした外観はいかにも重そうで、火事の時に持ち出せるように車輪が4個ついていた。

奥に見えているのは馬そり。
「雪の降る町を」は中田喜直氏が昭和27年鶴岡で馬そりの窓から見た降雪風景を曲にしたそうだ。






旧渋谷家住宅は湯殿山の麓、旧朝日村の田麦俣から移築されたもので、山村豪雪地域の多層民家だ。






寄棟屋根であった民家の妻側の屋根を大きく開き、通風と採光を目的とした高窓をとりつけた結果
兜造りといわれる均整のとれた美しい茅葺き住宅は文政5年(1822年)に建てられたものだ。







ここは居間で囲炉裏を中心に家族が集まった。この地域では仏壇の上に神棚が置かれていたそうだ。






毎年1月~3月には囲炉裏(いろり)に火を入れて「いぶり出し作業」が行われる。
煙を充満させて屋根の茅などにひそむ虫を駆除したり防腐のために行うものだが、
見学した日は早目に火を落としていたので残り火だけを見た。

いぶり出し 荘内日報記事







仏壇の裏側は「主人」が寝る部屋だそうだ。
敷布団は「こもじぶとん」という藁でできた布団で、太い木は枕になったという。






精霊馬はお盆のとき先祖の魂が馬や牛に乗って帰ってくるという信仰から、
まこもや藁で形づくった牛、馬を軒先に下げておく慣わしがあった。






ここは水屋(ながし)で、山から湧き出る清水を器でくった水槽に引き入れ流していた。
右の桶は据え風呂、ひだりは物置になっていた。


2階3階にも上がることができて、昔の農具などが置かれていた。




華のない冬の旅を長らく読んでいただいてありがとうございました。



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
歴史ロマン (ポージィ)
2011-01-27 09:39:20
古くからの慣習や建物を興味深く拝見しました。

どうして古い建物に惹かれるのか分かりませんが、公共の建物にしても
武家屋敷にしても民家にしても、目にするとわくわくします。
経てきた時の積み重ねを感じるからなのか、何十年何百年の昔、その場に
暮らしていた人々の息づきが感じられるからなのか。歴史ロマンなのでしょうね。
重厚感あふれる建築や家具にも憧れるのかもしれません。
この寒い地方でこの布団にこの枕じゃ、私には耐えられそうにないですし、
冷たい水にも即泣き言で、こういう暮らしをしたいとは思いませんけれど…(^^;

昨日の朝日新聞の夕刊の「窓」に、鶴岡公園のことが書かれていました。
またもやおーちゃんの旅と重なりましたね!
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2011-01-27 11:18:04
神社仏閣にはもっと古い建物もあるのに、古民家も武家屋敷もせいぜい江戸時代後期の建物。
それでも惹かれるのはそこにいろんな人が生活してきたことが感じられるからでしょうか。
昔の人は寒さに強かったか我慢強かったのですね。
田麦俣に行くと同じ兜造りの民家に宿泊できるそうですが、
たぶん夜具などは暖かくしてあるのでしょう。
「窓」欄に載っていましたね。藤沢周平記念館を好意的に紹介していました。
なんとなく嬉しかったです。
返信する
古民家、古民具 ()
2011-01-27 11:44:25
いえいえ、私には立派な華として拝見させて頂きました。
昔の人の息遣いが感じられる古民家に特に興味を持ちます。
当時の生活を想像してみるのが面白いです。
生活習慣、風習など興味が尽きません。
又「衣」にも興味を持ちますがこの種のものの展示は無かったですか?
郷土玩具・瓦人形も興味深かったです。
私が今度訪れる時には骨董屋さんも探してみたいと思いました。
とてもあり難い更新でした。有難うございました。
返信する
こんにちは ()
2011-01-27 11:46:18
冬の旅、楽しませていただきました。
おーちゃんらしい旅紀行しみじみと~冬は冬で良い雰囲気ですね、
カメラアングルも見ごたえありご本人がとても楽しんで旅をしたのだろうと思えるものでしたね。
藤沢周平は好きな作家です、特に蝉しぐれは良いですね、
テレビでも見た俳優の内野聖陽はあの時からファンになりました(笑)。
返信する
紅 さん (おーちゃん)
2011-01-27 19:52:06
ありがとうございます。
古民家には古民具もさまざま置かれていて何気なく見て終わりますが、
その一つ一つの歴史やどのように使われたかを考えると興味深くて時間がいくらあっても足りない感じですね。
派手なあるいは高級そうな「衣」には気付きませんでしたが、「ばんどり」が面白かったです。
ばんどりは荷物を背負うときの藁製の背中当てですが、
祝いばんどりは藁で編んだものに色糸や布を織りこんだ美しいものです。
婚礼のとき、嫁入り道具を運搬するために父親が編んで娘に贈るという習慣があったそうです。
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=86556
鶴岡に行かれることがあったら致道博物館に寄ってみてくださいね。
返信する
玲 さん (おーちゃん)
2011-01-27 19:56:49
こんばんは。
雪山とかスキーは別にして雪の多い町に旅行するというのは私らしいところかもしれません。
ありがとうございます。
さすがに色彩の乏しい風景写真は苦しいですね。
内野聖陽さんは蝉しぐれに出ていましたね。
しっかりした個性を持っていて私も好きです。
返信する
Unknown (千葉のおーちゃん)
2011-01-27 20:30:48
旧鶴岡警察署庁舎、渋谷家などなどりっぱな建物ですね。
雪を乗せてる姿はまた格別美しいように思えます
良い物を沢山見せていただきました。
返信する
鶴岡は通り過ぎただけなので (きょんち)
2011-01-27 21:01:25
ゆっくり観光したかったです。
それにしても古民家っていいですね~
神棚と仏壇が並んでるなんて、いいなぁ~昔はお寺も神社も一緒だったんですからね!
祀る方も楽ですし、今でもやりたいくらいですよ。
お盆の馬、きゅうりの馬を思い出しました。
時代や場所は変わっても、祖先を想う気持ちはだれも一緒なんですね~
返信する
千葉のおーちゃん さん (横浜のおーちゃん)
2011-01-27 22:18:57
茅葺屋根は雪が似あいますね。
暮らしていた人は冬の間ずっと家の中に閉じこもっていたのでしょうから、苦労が偲ばれます。
ありがとうございました。
返信する
きょんち さん (おーちゃん)
2011-01-27 22:26:07
横浜近辺でも古民家を見ますが、兜造りの大きな民家には圧倒されます。
柱も壁も黒光りがして暮らした人たちの年月を感じます。
仏間が別にあるのでなく、家族がそろう居間に仏壇も神棚もあるというのもいいですね。
我が家の近所の旧家はナスやキュウリで馬、牛を作ります。
売っているお盆セットには藁で作った馬と牛が入っています。
地方によってやり方が少しずつ違うのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。