横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

ヒメフウロとアメリカフウロ

2006-06-16 11:18:11 | 近所

今月はじめ、この花と紅葉を見て何だろうと思いながら帰って、
調べてみるとフウロソウの仲間のヒメフウロらしい。
花の色が出ていないので、数日たって撮りなおしに行くと、
きれいに引かれてしまっていた。


ヒメフウロ(フウロソウ科)
しかし先日、別のところに咲いているのを見つけた。
こちらの葉は青々している。


アメリカフウロ(フウロソウ科)
アメリカフウロも今年ブログで教えてもらうまで知らなかった。
気をつけて見ると道端で見つけることができた。
早くから咲いていたらしく、花に比べて背の高い実をつけている。


若い実は緑色だが次第に色づく。
十分熟すと柱のようなものの根元についた種が上に弾ける。
柱の天辺に張り出した姿は、
ミコシグサとも呼ばれるゲンノショウコの実(種)と似ている。


ゲンノショウコ(フウロソウ科)
ピンボケだが、昨年10月末のゲンノショウコの実の姿だ。

フウロソウの仲間には興味津々だ。

最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント処理が (おーちゃん)
2006-06-16 12:56:53
何かおかしくなっている。

これまで通りでなく、毎回入力内容確認が出る。

gooが何か変えたのか。調べよう
コメントの調子が悪いのかな? (ちょびママ)
2006-06-16 14:07:28
こちらにあるのはアメリカフウロばかり。

ヒメフウロにはお目にかかれません(涙)

ピンクの濃いのはみつけたんですが、ヒメフウロとは様子が違う。。。

フウロソウには違いないようでミコシグサいっぱいつけてました。

アメリカフウロの色の濃いものだったんですかね。

おーちゃん、別の場所でもヒメフウロ見つけられたなんてラッキーですよね。

羨ましいです。
ちょびママ さん (おーちゃん)
2006-06-16 14:13:38
昨晩以来はじめて、コメントをいただきました。

コメント拒否はしていません。原因は調べてもよく分かりません。



フウロソウの仲間も何種類かあるようですね。まだほかに見つかればいいなと思っています。
フウロソウたち (ポージィ)
2006-06-16 14:15:06
うちのヒメフウロも次々咲いては実をつけているようです。

来年はもっと増えるかも。

道端でアメリカフウロはどうやら咲き終えたようで

葉が赤く紅葉して実ばかりになっていました。

こんな具合に弾けているものも見ましたよ。



葉が、どうしてあんなふうに紅葉するのか不思議です。
ポージィ さん (おーちゃん)
2006-06-16 14:23:49
今回はヒメフウロの実は間に合いませんでした。去年の実じゃないかと思うのが有ったのですが、怪しいので控えました。

不思議な紅葉ですが、蔓延るとクサモミジみたいになるのでしょうか。
コメント復旧? (おーちゃん)
2006-06-16 14:26:21
お二人からコメントを頂いたので、コメント機能が復旧したのかもしれません。

原因不明ですが、もしかしたら多くの方にご不便をおかけしていたでしょうか。

おわびいたします。

こんにちは~♪ (メロン)
2006-06-16 14:38:39
先ほどはありがとうございました。

セリ科と修正しました♪

アメリカフウロの種にはビックリ仰天ですね。

ゲンノショウコの種のクルリン撮影をしたいなと思ってます。

フウロソウは可愛い!!
メロン さん (おーちゃん)
2006-06-16 14:44:00
植物はいろんな工夫をするものですね。

とくに種を飛ばしたり、鳥に運んでもらうための工夫はさまざまで面白いです。
クルリンパッ (あまもり)
2006-06-16 14:55:39
アメリカフウロの種のクルリンパッ!にびっくり。

実のサヤを剥くようにして上にのぼるのですね。

ゲンノショウコが神輿の屋根なら、こちらは五重塔の屋根といったおもむき。

ヒメフウロは、マンテナやフクロナデシコの花とよく似てますね。葉の形が重要だということがよくわかります。



ビヨウヤナギではご心配をおかけしました。

面白い課題ができたので、これからも調べてみようと思いました。
あまもり さん (おーちゃん)
2006-06-16 15:03:08
クルリンパッの瞬間を見ていないのが残念です。高速度ビデオでも仕掛けたいところです。

バネ仕掛けみたいですね。ほかにもちょっと違ったバネ仕掛けの種があります。

近いうちにご紹介します。

コメントを投稿