去年もあったエレキジャック・フォーラムが今年も開催されました(エレキジャック・フォーラム 2012)。
遊びに行ったときに撮った写真です。
入ってすぐにやっていたルネサスのマイコンカーラリーです。午前中だけやっていたみたいです。





【作品展示1】基板少女の裏の裏という展示です。片面基板にFPGAを実装しています。




なんと基板の裏側は萌え仕様になっています。

【作品展示2】Interface 2012年6月号の付録基板、富士通のFM3のデモがありました。




【作品展示4】おなじみ、JKSOFTさんのうぉーるぼっとです。


毛が生えたのもいました


お隣では、リズムが鍵になっていて正しいリズムを入力しないと開かない「秘密の箱」が展示されていました。楽しく遊ぶのに気をとられすぎて写真を撮るのを忘れていました。猫とロボット社さんです。
【作品展示6】おなじみウダーさん



【作品展示3】なひたふさんのブースでは、あの「空中配線ロボット」を展示していました。記事を見てから実物を見てみたかったのですが初めて見ることができました。



EZUSB-FX3のボードも展示されていましたが、写真を撮り忘れました。
基板チョコの販売をされていました。なひたふJrさんが販売をされていました。
【作品展示7】携帯による遠隔制御


【作品展示8】ロボット

【作品展示13】無線(?)で同期する楽器

【作品展示9】ここは、お話を聞けませんでした。

【作品展示10】空中浮遊していました


【作品展示11】以前も見たことのあるMintiaディスプレイがパワーアップしていました。




【作品展示12】真空管アンプ


【作品展示18】ジャイロセンサ


【作品展示17】アマチュア無線を使ったデータ通信

【作品展示16】今度出るPSoC本の作者の方がPSoCを使った電子工作の展示をされていました。



PSoCパーカッションは子供に大人気でした。
【作品展示15】Hamayanさんのブース。マイコンなしのXBeeだけで戦車の制御をしていました。


【作品展示14】ちっちゃいものくらぶさん。Arduino互換機のキットとかの販売をされていました。

Scratchで使うためのI/Oボードやガイガーカウンターのキットなんかもありました。
秋月では、3000円液晶をEPSONの液晶コントローラで制御するデモをしていました。


おたのしみ袋

スイッチサイエンスさんでは、リフローの実演をしていました。

横では(葵)ちゃん出演のビデオも流していました。
マルツは、トラ技の記事にあったUSBオーディオの展示をしていました。



ローランド、iModelaという3次元プリンタの展示をしていました。10万円しないそうです。





千石

若松

ティアンドデイ

富士ソフト


ダイセン



共立


OLEDがいい感じでした。すごくほしくなりました。

ムトーエンジニアリング


RSコンポーネンツ。噂の超小型PC、Rasberry Piを展示していました。日本発だそうです。ARMベースのCPUに4つのGPUを内蔵していてHDMIでfull HDの画像出力ができていました。OSはDebianベースだそうです。基板上にはチップが2つしかなく、一つはCPU+GPU、もう一つはイーサネットのPHYチップのようでした。裏側にはSDカードスロットがありました。RAMは512MBだそうですが、基板上には見当たりませんでした。たぶんCPUに内蔵と思われますがすごいですね。





オリジナルマインド?

【作品展示19】

P版.comのインフローです。




震災応援チャリティーの募金とhamayanさん

日本TI。走り回ってました


CQ出版。今日発売のエレキジャックNo.21がおいてありました。

SDR-49

有限会社クネット


ルネサス


ルネサスの謎の予告。若松プロデュースだそうです。

あいにくの雨でしたが、人はいっぱい集まっていました。
印象としてはルネサスがすごく目立っていました。
PSoC本の著者の方に色々話を聞けたのがよかったです。
ルネサスのSmartAnalogに興味がわいてきました。
個人的には久しぶりに、のりたんさんにお会いできたのがうれしかったです。
来年も引き続き開催していただきたいです。
遊びに行ったときに撮った写真です。
入ってすぐにやっていたルネサスのマイコンカーラリーです。午前中だけやっていたみたいです。





【作品展示1】基板少女の裏の裏という展示です。片面基板にFPGAを実装しています。




なんと基板の裏側は萌え仕様になっています。

【作品展示2】Interface 2012年6月号の付録基板、富士通のFM3のデモがありました。




【作品展示4】おなじみ、JKSOFTさんのうぉーるぼっとです。


毛が生えたのもいました


お隣では、リズムが鍵になっていて正しいリズムを入力しないと開かない「秘密の箱」が展示されていました。楽しく遊ぶのに気をとられすぎて写真を撮るのを忘れていました。猫とロボット社さんです。
【作品展示6】おなじみウダーさん



【作品展示3】なひたふさんのブースでは、あの「空中配線ロボット」を展示していました。記事を見てから実物を見てみたかったのですが初めて見ることができました。



EZUSB-FX3のボードも展示されていましたが、写真を撮り忘れました。
基板チョコの販売をされていました。なひたふJrさんが販売をされていました。
【作品展示7】携帯による遠隔制御


【作品展示8】ロボット

【作品展示13】無線(?)で同期する楽器

【作品展示9】ここは、お話を聞けませんでした。

【作品展示10】空中浮遊していました


【作品展示11】以前も見たことのあるMintiaディスプレイがパワーアップしていました。




【作品展示12】真空管アンプ


【作品展示18】ジャイロセンサ


【作品展示17】アマチュア無線を使ったデータ通信

【作品展示16】今度出るPSoC本の作者の方がPSoCを使った電子工作の展示をされていました。



PSoCパーカッションは子供に大人気でした。
【作品展示15】Hamayanさんのブース。マイコンなしのXBeeだけで戦車の制御をしていました。


【作品展示14】ちっちゃいものくらぶさん。Arduino互換機のキットとかの販売をされていました。

Scratchで使うためのI/Oボードやガイガーカウンターのキットなんかもありました。
秋月では、3000円液晶をEPSONの液晶コントローラで制御するデモをしていました。


おたのしみ袋

スイッチサイエンスさんでは、リフローの実演をしていました。

横では(葵)ちゃん出演のビデオも流していました。
マルツは、トラ技の記事にあったUSBオーディオの展示をしていました。



ローランド、iModelaという3次元プリンタの展示をしていました。10万円しないそうです。





千石

若松

ティアンドデイ

富士ソフト


ダイセン



共立


OLEDがいい感じでした。すごくほしくなりました。

ムトーエンジニアリング


RSコンポーネンツ。噂の超小型PC、Rasberry Piを展示していました。日本発だそうです。ARMベースのCPUに4つのGPUを内蔵していてHDMIでfull HDの画像出力ができていました。OSはDebianベースだそうです。基板上にはチップが2つしかなく、一つはCPU+GPU、もう一つはイーサネットのPHYチップのようでした。裏側にはSDカードスロットがありました。RAMは512MBだそうですが、基板上には見当たりませんでした。たぶんCPUに内蔵と思われますがすごいですね。





オリジナルマインド?

【作品展示19】

P版.comのインフローです。




震災応援チャリティーの募金とhamayanさん

日本TI。走り回ってました


CQ出版。今日発売のエレキジャックNo.21がおいてありました。

SDR-49

有限会社クネット


ルネサス


ルネサスの謎の予告。若松プロデュースだそうです。

あいにくの雨でしたが、人はいっぱい集まっていました。
印象としてはルネサスがすごく目立っていました。
PSoC本の著者の方に色々話を聞けたのがよかったです。
ルネサスのSmartAnalogに興味がわいてきました。
個人的には久しぶりに、のりたんさんにお会いできたのがうれしかったです。
来年も引き続き開催していただきたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます