さんちゃんの映画日記 since2005

さんちゃんが見たという映画を斬りまくるブログ
<05年以前を復元!!14年以降旧作は各年に>

17 マイバックページ (2011.05.28 TOHOシネマズ川崎 シアター8)

2011-05-29 17:57:17 | 映画日記2011
松山ケンイチ×妻夫木聡の1960年代末から1970年代初頭の全共闘運動の運動家とジャーナリストを描いたノンフィクションな映画だ。

正直なところキャストにやられた感がある。松山の鬼気迫る部分と妻夫木の真面目な部分。それが運動家とジャーナリストの緊張感につながっていて、強いては映画全体の緊張感につながっている。より一層、映画を楽しいモノとしていると感じた。

全共闘運動がどんなモノであったのかは今回の様な映画などでしか知る由はなく、何が正しく伝わっているか判らないが、臨場感溢れる映像で表現されると本当の当時を再現しているかの如く伝わってくる。それがこの映画の良さだろう。

あと、個人的に嬉しいのは忽那汐里(くつなしおり)がでているコト。

さんちゃん評価:4.5点(大満足)

16 プリンセス トヨトミ (2011.05.28 TOHOシネマズ川崎 シアター3)

2011-05-29 00:48:03 | 映画日記2011
一刻も早く「さんちゃん的にオススメ出来ない!」ってコメントを伝えたくて、書き込もうと思って書いています。"こんなん、映画として認めてはいけない!"と思った。

「大阪国」を存在させたいと映画は言っているが「なぜ大阪国を存在させたいか」が全くわからない。そこをうまく伝えないとこの映画の面白さは何も伝わらないのではないかな。じゃ、「大阪国はなぜプリンセスを守ろうとしているのか?」そこも全然伝わらずわからない。プリンセスは自分がプリンセスであることも判っていない。登場する査察員が彼女を危険から救うためにタクシーに乗るのだが、大阪国は詳しい調査をしないままに誘拐だと判断してしまい敵対してしまう話の展開にただただ理解しようとする気持ちさえも薄れてしまっていく。この「大阪国」は何を目的に存在して何をしているのか、全くわからない。

しかし、父親と息子という人間関係を描こうとしている事だけは伝わってくるが、いかんせん映画の内容が全然わからないだけに、何にも伝わってこず何も感動もできない。

ぜひ、この映画の見方を誰か教えて欲しいくらいだ。どの部分をどう理解して全体をどう理解していくのか。それがわからないままではオススメは出来ない映画だ。

さんちゃん評価:0点(久々登場の理解出来ない映画)