福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

開校に向けてスパート おゆみ野南中学校

2011年01月05日 | 子育て子育ち

P1060139

        

 12月議会で名称が決まり、4月に開校するおゆみ野南中学校

いくつかの学校を統合するために地域が知恵を絞っているのが今の社会の主流という中で、過大規模となった泉谷中学校から分離して新設校を開校します。

          

 校舎建設はほぼ完了し、あとは外回りの整備と、内部備品の調達でしょうか。

P1060144学校1校新設存廃は、地域にとって大きな出来事です。

おゆみ野南中学校の開校に向けては、泉谷中、金沢小、おゆみ野南小の代表者による3校準備委員会で、当面の課題が検討されてきました。

その都度丁寧な報告が出されてきました。

6号まで下記のページにあります。

http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/jhs/051/sankou.html

   

 学校が子どもたちの教育活動に専念するためには、地域との連携や保護者のサポートが不可欠です。

保護者会(PTA)の設立については、泉谷中学校PTAいずみ会の労により、おゆみ野南中学校保護者会の設立準備会が既に立ち上がっている聞いています。

金沢小学校けやき会とおゆみ野南小学校わかば会という両小学校の保護者基盤がしっかりしているので、早晩、組織が立ち上がるのではないかと期待しています。

 一方、地域の体制も整えていかねばなりません。

P1060140千葉市では中学校区ごとに青少年育成委員会が設置されていますが、この組織には地域のあらゆる団体が加わるようになっています。

昭和34年に設立された時には、「青少年補導委員会」と命名されたように、非行対策が目的であったのではないかと思われます。

しかし今では地域ぐるみで子どもたちの居場所づくりを進めたり、安全な環境整備を心がけたり、学校や地域の情報を発信したりと、その活動範囲も広がっています。

特におゆみ野地域は自治会の結成率が40%未満と低いために、地域づくりの紐帯としての役割も担っています。

           

 新設の学校は教育活動を進めるだけでも大変で、教頭先生が育成委員会のお世話までできないから育成委員会の立ち上げは開校後数年してからの方が良いのではないか、という意見もありましたが、学校にお世話をかけるような青少年育成委員会なら設置の必要はありません。

地域が主体となって、学校と連携をとりながら活動するような自立した青少年育成委員会を、おゆみ野南中学校でも実現してほしいと思います

というわけで、設立までのお手伝いは、泉谷中学校区青少年育成委員会でやらねば・・・。がんばります。

     

P1060142 ところで、以前、コメント欄に123さんが寄せてくださったのは、右の写真のような部分ですね。

確かに、広いスペースが確保されています。

部分的には植樹をした方が良さそうですが、ある部分は、地域との緩衝帯であるとともに、何らかの形で教育活動に寄与できるようなスペースになって欲しいですね。

地域との共生、自然との共生など、子どもたちから良いアイディアが出そうな気がします。

そんな活きた教育の場にしてはと思いますが、いかがでしょうか。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じ通学体験を有する多くの世代がいることは、一... (衣斐義之)
2011-01-06 10:18:17
同じ通学体験を有する多くの世代がいることは、一つの文化なのでして、統廃合により、母校のなくなった人々が、寂しいと感ずるのは当然なのです。
統廃合より、まちなか居住を奨める補助を考えたほうが、安上がりにつくと思っています。ゼネコン惚けから覚められることを願います。
それから、まちづくりに関し、中村きみえ共産党市... (衣斐義之)
2011-01-06 11:17:58
それから、まちづくりに関し、中村きみえ共産党市会議員のホームページに、NTT社宅跡地のマンション建設が書かれてあり、

反対、同意。都市計画法、総則に「都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、もつて国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。」とあり、それに従うべきです。中間山間地の過疎化を止める為にも、国産木造住宅のほうが善い、というべきです。
仕事が無くなったゼネコンに奉仕することはない、と思う。
福谷章子さまのH.P.から、このH.P.にたどりつき、書いています。
まったく、どこの共産党もなさけないのだから。
baof8g@ccn4.aitai.ne.jp 
岐阜市山吹町6丁目4番地  ℡ 058 232 5652 衣斐義之

とコメントを書きましたが、パスワードが必要でした。きゃつら、閉鎖政党だからだ、とおもい、福谷様に送らせていただきます。すみませんお願いします。
福谷様 (123)
2011-01-06 23:59:21
福谷様

 先日の投稿をわざわざ取り上げていただきありがとうございます。
 忙しい議員のお仕事にも関わらず、本当にレスポンスの早さは、
すごい!と感謝感心です。

 中学校の健全な発展のための住民のサポートも期待できそうで
すね。私は、近くにも住んでなく、入校する子どももいないので、ど
んなかたちでご縁があるかわかりませんが、何かのお役に立てれ
ばと思います。

 ところで、写真でアップいただいた緑地帯は、私の指摘した場所
とはちがいまして・・・。
 私が指摘したのは、東西南側の公道に接した、よう壁の一段下
になっている帯状の緑地帯です。
 公道の歩道沿いであり、東側と西側部分は、「入って下さい」と
言わんばかりの構造で、今でも、ゴミのポイ捨てがあり、たまにゴ
ミを拾っています。

 場所的に住宅から眼が届きずらい場所なので、できれば事前の
措置を取る方が妥当かと思います(幸いにも、今、敷地内では植
栽をやっているので、一部回してもらってもよいのかな、と)

 今後とも、頑張って下さい。
 
123さま (福谷)
2011-01-12 02:08:41
123さま
ご指摘の場所、確認しました。
確かに、仰る通りかもしれません。
植栽が最適かどうかは、慎重に吟味し、再検討の余地があるかとは思いますが、このスペースが配慮すべき場として、認識できたことは大きな意味があると思います。
ここをどのように維持管理するか、地域にも投げかけながら考えていく必要がありますね。
ご丁寧な情報提供、ありがとうございます。

コメントを投稿