福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

用が無くても行きたい優しくて頑丈な場所 新庁舎整備シンポジウム

2017年11月12日 | 議会活動&千葉市政


あれから9カ月が経過し、新庁舎の基本設計がまとまってシンポジウムがありました。

9か月前の2月に開催されたシンポジウムも拝聴し、その時に書いた記事が「この先何十年の社会づくりを見据えた千葉市の新市庁舎整備」でした。
その時の総括として、
「新庁舎整備は、その過程と完成後にまちづくりを牽引していくという重要な役割がある。
今回のシンポジウムは、多職種の企業や団体を招いて議論をしたことによって、庁舎整備が「箱ものつくり」に矮小化されることなく、これから何十年も先の社会づくりという観点を持つべきということを宣言したように感じた。」
と書きましたが、果たして基本設計はどのようにまとまったのでしょうか。

今回のシンポジウムは二部構成で、一部で設計者による設計コンセプトや具体的な内容の説明と、検討委員会(柳澤要委員長)元委員からのコメントや質問。
二部で、設計者の隈研吾さん、設計会社の山田幸夫さん、熊谷市長の対談です。
  

設計内容については、前回のシンポジウムで出された課題が丁寧に反映されたものとなっていました。
具体的には、千葉市のホームページなどでご確認いただきたいのですが、
・海と陸とが交わる交差点であること
・緑豊かなプロムナードに接していること
・駅と直結していること
・インフラ企業が集結していること
という立地メリットを生かし、
・災害対応を想定したハードを日常から使えるように
・ローカルな情報が手に入るように
・市民にとって明るく温かく、入っていきたいと思えるようなコミュニティの中心となるように
・非常時でも市民サービスを職員が継続できるように
など、「ここがこの街の中心」と思えるようなシティホールをめざしたとのことでした。

たしかに、まちかど広場、縁側テラス、みなとの縁側、さくら広場、吹き抜けの市民ヴォイド・・・とくると、市民の集いの場、街中の居場所を想像します。

これらの設計思想に基づいたハードに、どのようにソフト(運用)を追従させていくかは、職員のサービス精神と全ての部署の関わりと、特に市民活動を所管している部署が自分のプロジェクトだと思ってほしい、という設計側のメッセージが心に残ります。

今後、「市庁舎を建て替える」という意思決定をした上で、ようやくこの基本設計は活かされていくわけですが、方針決定後に魂を入れ込んでいくためには、オール市役所と市民と議会それぞれが重要な役割を担っていくことになるのです。

開放的で温かく大勢の市民に足を運んでほしい、集って交流してほしい、という思いが伝わる造りになっていると感じましたが、みんさんはいかがですか?
それにしても、用が無くても行きたい場所とか用が無くても会いたい人とか、究極のコミットメント「愛」ですかね~(*^^)v


熊谷市長との対話会

2017年11月11日 | 議会活動&千葉市政


イオンタウンおゆみ野で開催した市長の対話会に千葉市に転居して5か月の米寿の母を伴って参加し、久しぶりに熊谷市長の立て板に水の説明を聞きました。

テーマは平成28年度決算です。
財政状況に関する説明はもちろんですが主な施策についても詳しく話していただき、これまで千葉市政に関する情報をほとんど持たなかった母も「いろいろなことが良く分かった。」と満足気でした。

今日の対話会では9人の方々が質問をされましたが、同じ市民として考えさせられるものばかりでとても有意義な時間となりました。

対話会がはじまったばかりのころは、持論を滔々と述べたり要望突き付け型のごり押し質問もありましたが、今日はそのようなものはありませんでした。
対話会に対する認識や市政について自分事として捉える方々の参加が増えたのだろうか?と感じます。
とはいえ、急に市民の意識が変わるはずもないので当初の対話会で出された声はどこで解消されているのだろうか?などと余計な心配をしてしまいます。

それはさておき、今日の対話会での意見はどれも重要だと思いますので項目だけですが列記しておきます。

1.千葉市には優れた医療機関が多いので、その周辺地域を民泊を可能にする特区にしてほしい。入院患者の家族が助かる。
2.重度の知的障害の子どもの18歳以降の行き場がない。千葉市独自で考えてもらえないか。
3.自分のお金なら考えて使うけれど税金なら何でもやってほしいという市民が多いが、市長は市民にどのように考えてほしいと思っているか聞きたい。
4.モノレールの延伸については、現在どのように考えているのか?
5.少子化やコミュニティの継続が今や問題となっている。まちの持続性にはコミュニティが大切だがそのための策は?
6.ボランティアをしたい人たち、特に若い人たちのコーディネート力を行政が持つには?
7.美浜区に新駅の構想があるが、自由通路は無駄ではないか?新駅についてはどのように考えているのか?
8.以前住んでいた地域から10年前に移り住んだが、千葉には海も緑もありながら何か足りないと感じている。どう思うか?
9.外国の人など多くの人たちが訪れるのに対して、危険ではないかという不安もある。その点についてはどう考えるか?

「市長さん、的確にお答えになって若いだけあってすばらしいわね」
と米寿の感想でした。
私自身は、コミュニティづくりについてはまだ決定打がみつかっていないと感じましたが、市長のコメントについては千葉市からの報告でお確かめください。


決算報告は評価を含めて議会から聞きたいものだ

2017年11月02日 | 議会活動&千葉市政


平成28年度の決算か~。
決算であればその評価と共に聞きたいのですが、執行側の評価は聞いても面白くない、というのが私の考えです。
市の財政状況を市民が報告を受ける相手は執行機関ではなく、監視機関の議会じゃないか?と思うのです。
議会が地域をめぐって報告をする、というのがブームとなった時期がありました(千葉市議会はそれらしきことを1度だけ開催しました)が、今はあまり聞きません。
そういう話題に触れるチャンスが私には無くなったからかもしれませんが。

この秋も、熊谷市長が地域を巡って対話会を開催するそうです。
ところが、市長との対話会のテーマが決算だと聞くといまひとつ触手が動かないのですが「これからの千葉市」もテーマに含まれており、今後のビジョンは聞いてみたいと思います。

ということで、おゆみ野界隈にお住いのみなさま。
11月11日の土曜日の午後2時半から、イオンタウンおゆみ野で熊谷市長との対話会が開催されますので、どうぞお出かけください。



詳細については千葉市のホームページの市長との対話会参加者募集をご覧ください。

それにしても千葉市のホームページは、知っている人しかたどり着けない構造は相変わらずです。
このページを探しだすには、アタリをつけて潜り込まねばならず苦労しました(^^;

選挙結果 区ごとの得票率から考える

2017年05月30日 | 議会活動&千葉市政


昨日は、千葉市全体の投票率の低さやつかみどころのない民意、支持のひろがりなどについてあれこれ考えました。
結果的に漠とした感想になりました。

千葉市は政令市ですから、ここでは少し具体的に、区ごとの傾向はどうなっているのか、電卓をたたいて整理してみました。

有権者数と投票率と熊谷市長の得票数は、選挙管理委員会から公表されたものです。
そこから、得票率を出してみると、高い順に
中央区→緑区→稲毛区→美浜区→若葉区→花見川区
となっています。

千葉駅ビルのリニューアルから中心市街地開発に対する不満を抱えた中央区、海辺の開発に対して取り残された感のある内陸部の緑区の得票率が高いことが意外です。
「幕張ばかり」と言われ続けてきた美浜区の得票率は高くはないのです。

確かに、その点は三期目のマニフェストでしっかりフォローされています。
候補者も演説の中で強調していましたが、マニフェストがある程度読まれていたのであれば、今後の市民との協働も市民側から提案しやすいと思います。

一方で、絶対得票率は高い順に
美浜区→稲毛区→緑区→中央区→若葉区→花見川区
となっています。

絶対得票率が示すものは、候補者自身の浸透度(支持の基盤)なのでしょうか。

投票結果を区ごとに眺めていると、あれこれ妄想が広がりますが、選挙のまとめはこのあたりにして、明日からのブログはまたいつもの日常について書き留めていこうと思います。




手放しでは喜べない好結果

2017年05月29日 | 議会活動&千葉市政


昨日までの、変化への対応に追われ、喧騒の中にまみれていた日々が幻のように思える穏やかな日。
積み残したことと、置き去りにした家事がどっさりありますが何だか手につきません。

千葉市長選挙の結果は、熊谷俊人候補の大勝!です。とりあえず。
  

しかし、投票率は29.07%と、前回の31.35%を下回りました。
投票率は下がったものの、得票数は182,081票と前回に比べて7,000票上乗せしているので、選対としては結果良し!です。

一人でも多くの人たちに市政のことを詳しく知ってもらい、選挙を通して当事者意識をもって関わってほしいというのが願いでした(当選という第一ミッションを除けばです)が、結果的に3人に一人以下しか投票に行かなかったことはとても残念です。

さらに言えば、今回は組織票が前回以上にあったと考えられます。
ということは、無党派層の声はこれまで以上に反映されていないのです。

組織化されることを嫌う傾向がある今どきの人たちは、一人一人が分断されてバラバラに存在する傾向にあります。
そういった人たちの「総意」は、これからどのように理解し、あるいは把握していけば良いのだろうか?と少々深刻です。
形骸化された民意に危機感を覚えます。

さて、熊谷市長の得票率は前回の75%から、今回は81.3%と上がりました。
候補者が絞られたことも一因ですが支持層は広がったと言えます。

さらに付言すれば、相手陣営の得票率も得票数も上がっているので手放しでは喜べず、選挙は終わり勝利をしても、今日の空のように晴れやかな気持ちにはなかなかなれません。

争点を単純化して戦うのはわかりやすいですが、有権者が思考停止になる恐れがあると言われています。
それにもまして、いや、それにも関わらず投票所に足が向かない現実を、民主主義の危機と捉えねばならないのではないかと、気が重い一日でした。

対話を重視し、市民の参画を促す熊谷市長の今後の4年間に期待します。