筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

●『源氏物語』3帖 空蝉(うつせみ) 人違いで空蝉の義理の娘と関係する

2024年04月28日 | xx源氏物語

『源氏物語』3帖 空蝉(うつせみ)
人違いで空蝉の義理の娘と関係する
光源氏17歳夏

[光源氏、空蝉に会えず]
光源氏小君(空蝉の弟)の案内で紀伊守邸宅を訪れ、空蝉軒端荻(のきばのおぎ)(空蝉の継娘)とをしている様子をかいま見た。
その夜、光源氏空蝉の部屋に忍び込んだが空蝉薄衣を残して逃げ、光源氏軒端荻と一夜を明かした。
光源氏空蝉の残した薄衣(小袿)を持ち帰り、空蝉に歌を贈った。


巻名は光源氏と空蝉の歌による。
空蝉の身をかへてける木のもとになほ人がらのなつかしきかな」
空蝉の羽におく露の木がくれてしのびしのびにぬるる袖かな」

※上の写真は、「蝉の抜け殻/12単衣の抜け殻)」/無料(フリー)写真素材を使用


空蝉光源氏との境遇の差を痛感して、悩み苦しんだ。



※上の写真は、「蝉の抜け殻/12単衣の抜け殻)」/無料(フリー)写真素材を使用


【源氏物語3帖に出てくる主な登場人物】

光源氏(ひかるげんじ)
第一部、第二部の物語の主人公。亡き母にそっくりと言われている藤壺の中宮恋をしてしまう。
その後も亡き母・桐壺更衣の面影を求め、様々な恋愛遍歴をたどる。
紫の上も、女三の宮藤壺の姪である。光源氏は藤壺中宮の血縁者に強く心を惹かれる人生だった。

空蝉(うつせみ)
伊予の介の後妻(再婚相手)。軒端の荻は義理の娘であるが、同世代。
光源氏とは一度だけ関係を持つが、人妻の身ゆえに後は拒否し続ける。やがて夫について京を離れる。光源氏が寝所に忍び込んだ時に、着物を一枚残して逃げたので、「空蝉」(セミの抜け殻)という名前で呼ばれるようになった。

軒端の荻(のきばのおぎ)
空蝉の義理の娘。伊予の介と先妻との子ども。空蝉と勘違いされた結果、光源氏と一度だけ契る。その後、軒端の荻は光源氏を慕うが空蝉を想う光源氏は本気にならなかった。グラマラスな美人だが、あまり品が良くない。

小君(こぎみ)
空蝉の弟。
空蝉に近づきたい光源氏は、小君に使い走りをさせ手紙を送る。


今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(2024年)を解りやすく視聴見るために平安時代の勉強を兼ねて『源氏物語』のブログを書いています。『源氏物語』には、物語に欠かせない要素のひとつとして多くの「植物」が登場します。これなどを切り口に『源氏物語の花』『源氏物語の風景』をブログで表現できたらと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『源氏物語』2帖 帚木(ははきぎ) 雨夜の品定めと、人妻・空蝉との一夜

2024年04月21日 | xx源氏物語

『源氏物語』2帖 帚木(ははきぎ)
雨夜の品定めと、人妻・空蝉との一夜
光源氏17歳の夏

五月雨の夜、17歳になった光源氏のもとに、頭中将が訪ねてきた。さらに左馬頭(さまのかみ)と藤式部丞(とうしきぶのじょう)も交えて、4人で女性談義をすることになる。この場面は慣例的に『雨夜の品定め』(あまよのしなさだめ)と呼ばれる。

※上の写真は、「雨」/無料(フリー)写真素材を使用

頭中将は、女性と付き合うなら「中の品」(中流)の女性が一番よいと前置きし、子までもうけた内縁の妻の話をする。その女は頭中将の正妻(弘徽殿女御の妹)の嫌がらせにあい、現在も行方がわからない、女児がいたため今も忘れられず、思い出すと悲しいと語る(後に内縁の妻が夕顔、子供が玉鬘だということがわかる)。

翌日、紀伊守の屋敷に方違えのために訪れた光源氏は、前日話題となった中流階級の女性である空蝉(伊予介の後妻)のことを聞き、かいま見て、興味を持ち、深夜にその部屋に忍び込み、強引に一夜を共にする。

あの一夜以来、空蝉を忘れられない光源氏。そこで光源氏は、紀伊守に計って彼女の弟・小君を近侍として自分の元で仕えさせることにする。光源氏から文を託された小君は、空蝉に文を届けるが「お断り申し上げなさい。」と叱られる。姉の返事を光源氏に伝えると、(何故ここまでつれなくされるのか?)と自分になびかない空蝉を、『竹取物語』の「なよ竹(かぐや姫)」になぞらえる光源氏だった。光源氏はふたたび中河の家に行き、空蝉は光源氏をさけて会わない。


 

巻名は光源氏と空蝉が交わした和歌にちなむ。
帚木の心をしらでその原の道にあやなくまどひぬるかな」
「数ならぬ伏屋に生ふる名のうさにあるにもあらず消ゆる帚木

※写真は、「帚木(ははきぎ)晩夏」/無料(フリー)写真素材を使用


【源氏物語2帖に出てくる主な登場人物】

光源氏(ひかるげんじ)
第一部、第二部の物語の主人公。亡き母にそっくりと言われている藤壺の中宮恋をしてしまう。
その後も亡き母・桐壺更衣の面影を求め、様々な恋愛遍歴をたどる。
紫の上も、女三の宮藤壺の姪である。光源氏は藤壺中宮の血縁者に強く心を惹かれる人生だった。

頭中将(とうのちゅうじょう)
左大臣家の息子であり、光源氏のいとこ。葵の上の兄である。光源氏にとっては親友であり、恋のライバルでもある。
夕顔との間に娘(玉鬘)をもうける。

空蝉(うつせみ)
伊予の介の後妻(再婚相手)。軒端の荻は義理の娘であるが、同世代。
光源氏とは一度だけ関係を持つが、人妻の身ゆえに後は拒否し続ける。やがて夫について京を離れる。光源氏が寝所に忍び込んだ時に、着物を一枚残して逃げたので、「空蝉」(セミの抜け殻)という名前で呼ばれるようになった。


今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(2024年)を解りやすく視聴見るために平安時代の勉強を兼ねて『源氏物語』のブログを書いています。『源氏物語』には、物語に欠かせない要素のひとつとして多くの「植物」が登場します。これなどを切り口に『源氏物語の花』『源氏物語の風景』をブログで表現できたらと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『源氏物語』1帖 桐壺(きりつぼ) 光る君誕生、そして母の死

2024年04月14日 | xx源氏物語

『源氏物語』1帖 桐壺(きりつぼ)
光る君誕生、そして母の死
光源氏  誕生~12歳

どの帝の御代であったか、それほど高い身分ではない方で、帝(桐壺帝)から大変な寵愛を受けた女性(桐壺更衣)がいた。

※上の写真は、「桐の花」/無料(フリー)写真素材を使用

二人の間には輝くように美しい皇子が生まれたが、他の妃たちの嫉妬や嫌がらせが原因か病気がちだった更衣は、3歳の皇子(光源氏)を残して病死する。

これを深く嘆く帝を慰めるために、亡き更衣に生きうつしの先帝の皇女(藤壺)が入内し、新たな寵愛を得た。一方、皇子は帝のもとで育てられ、亡き母(桐壷更衣)に似ているという藤壺を殊更(ことさら)に慕う。帝は元服した皇子を臣籍降下させ源姓を与えて、左大臣家の娘(葵の上)の婿とする。彼はその光り輝くような美貌から光る君(光源氏)と呼ばれる。


【源氏物語1帖に出てくる主な登場人物】
桐壺帝(きりつぼてい)
光源氏の父親。桐壺の更衣を溺愛し、物語の主人公・光源氏が誕生。
桐壺の更衣が亡くなった後は、顔がそっくりな藤壺を入内させ愛する。

子の朱雀帝に譲位した後は、桐壺院となる。
自分と藤壺中宮の子が実は光源氏と藤壺中宮の子であるとは知らないまま崩御する。

桐壺の更衣(きりつぼのこうい)
光源氏の母親。故按察大納言の娘で、身分は高くない。
桐壺帝の寵愛を受け、光源氏を出産するが、周りの女たちの嫉妬を受けて病気となり、光源氏が3歳の時に亡くなる。

光源氏(ひかるげんじ)
第一部、第二部の物語の主人公。亡き母にそっくりと言われている藤壺の中宮恋をしてしまう。
その後も亡き母・桐壺更衣の面影を求め、様々な恋愛遍歴をたどる。
紫の上も、女三の宮藤壺の姪である。光源氏は藤壺中宮の血縁者に強く心を惹かれる人生だった。

藤壺の中宮(ふじつぼのちゅうぐう)
先帝の内親王。「藤壺の宮」とも呼ばれる。桐壺の更衣亡き後、桐壺帝は顔がそっくりな藤壺を入内させる。光源氏の初恋の相手であり、光源氏と藤壺の間には不義の子(冷泉帝)が誕生
桐壺帝が亡くなった後は、出家する。

葵の上(あおいのうえ)
左大臣家の姫君であり、光源氏の正室。光源氏とは従姉(いとこ)の関係。
4歳年上で、素直でなく冷たい印象。夫婦仲は良くなかった。
妊娠すると、夫婦仲は改善の兆を見せるが、息子・夕霧を出産した後に亡くなってしまう。この時、葵の上には六条御息所の生霊がとりついていた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『源氏物語』1帖 有名な書き出し (いづれの御時にか、女御・更衣あまた・・・・・)

2024年04月14日 | xx源氏物語

今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(2024年)で主人公は紫式部。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性が主人公です。

このドラマを見ていると、いかに私が平安時代を知らなかったかと感じています。このドラマを視聴するには予習が必要だと思い『源氏物語』を少し勉強しようと、ブログに『源氏物語』の事を書こうと思いました。

『源氏物語』には、物語に欠かせない要素のひとつとして多くの「植物」が登場します。これなどを切り口に『源氏物語の花』『源氏物語の風景』を勉強していけたらと思っています。ブログ読者の皆様も平安時代へタイムスリップしてみませんか。
私のブログで、『源氏物語』を少しでも知って頂ければと思っています。


『源氏物語』1帖 桐壺(きりつぼ)|光る君誕生、そして母の死

【あらすじ】光源氏の誕生から12歳までを描く。

有名な書き出し

いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。

※写真は、「源氏物語 かな書き」/無料(フリー)写真素材を使用


今後、日曜日に「源氏物語」(概要)について私のブログにアップしていきます。よろしくお願いいたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする