スズキ ゲンさんのブログ

立命館の再生を願って

NO25 学校法人理事・評議員ならびに関係各位へ

2013-06-25 23:19:12 | 立命館の再生を願って
本文書は理事会出席メンバーには直接メールや郵送で送るとともに、「立命館の再生をねがって」の専用ブログ(インターネット検索で) スズキ ゲンさんのブログ に掲載し、立命館関係者が広く読めるようにしています。
なを今回の文書は学外理事の皆さんにも理解しいただけるように記したので、学内関係者の方にとっては、今日までの文書と重複している箇所もありますが、ご容赦ください。

NO25 学外理事をはじめとする学校法人立命館の理事ならびに評議員の皆様へ

6月28日の理事会、教学・財政・管理運営において矛盾を激化させる茨木キャンパス構想は一旦凍結すべきです。
2013年6月25日 立命館校友・元立命館総長理事長室室長 鈴木元

現在 日本ペンクラブ会員、日本ジャーナリスト会議会員、かもがわ出版取締役、中国(上海)同済大学アジア太平洋センター顧問教授、国際環境整備機構理事長。

目次
(1) 購入決定時ならびに政策科学部・経営学部の移転決定時に説明されていたのとは全く異なる財政的危機が明確となった
1)教学構想のないままに茨木の土地を購入し、矛盾を露呈
2)特別引当金Ⅱ、当初説明より320億円も減額、毎年最低30億円のリストラ案を提起
3)茨木建設費「210億円が220億円に膨らむ」同時に市と国からの補助金は60億円から30億円に減額、差引40億円をどうするのか
4)これらの事態を総合的に考慮すれば、茨木建設は一旦凍結し、一から総点検し再検討しなければならないだろう
(2)竹中工務店との建設契約は「理事長の専決事項、理事会へは報告とする」から一転して「理事会議決事項」に変更
1)「210億円を越える」竹中工務店との建設契約を理事長の専決決裁で契約し「理事会には報告事項とする」と強弁してきた森島専務
2)森島専務、大半の学部長理事も常務理事も知らなかった「経理業務専決規程」と「契約事務取扱規程」を根拠に理事長専決決裁による契約を主張
3)実際の運用はどうだったか
4)理由も示さず突然「議決」事項に変更
5)このまま進めば、教学・財政・管理運営等に矛盾をきたすだけではなく、立命館は部門間セクト主義と事なかれ主義を蔓延させることになる
(3)学内の多数意見を無視して、理事会が建設契約を決定することは末川博先生が確立された学内責任の原則、教学優先の原則を踏みにじることであり、立命館はその運営において瓦解し始めることになるだろう。学外理事、評議員の皆さんは自らの役割を踏まえて行動されるべきである。
1)学内多数の批判・反対の意見を無視し続けて、どうしてまともな学園運営ができるのか、大学は誰のためにあるのか
2)大学の運営に責任を持っているのはあくまで学内関係者である
3)川口総長、長田理事長は立命館大学の多数意思に基づいて選出されていない正当性に欠ける総長、理事長である
4)学外理事の皆さんは長田理事長や川口総長の暴挙を諌め、学園の団結を回復するために努めるべきです。
(4)社会的に発表した事でも取りやめることはいくらでもある
(5)立命館を竹中工務店の食い物にさせてはならない。理事会の下に調査委員会を設け疑惑の徹底調査が必要である
(6)学部長理事は選出されている学部教授会の意思を代表する勇気をもって理事会に臨み、茨木建設契約に対する意思表示を明確にしなければならない。
さいごに


はじめに
 6月28に臨時で開催が予定されている理事会において、長田豊臣理事長(以下、長田理事長)は既に購入した大阪茨木市の元サッポロビール工場跡地に大阪茨木キャンパス(以下、OIC)を設置するために校舎、図書館、体育館などの施設建設を220億円とも言われる額で竹中工務店と契約する議事を提案しようとしている。
 しかしこの案件について、予てから学内で反対・不安・疑問の意見が多数提出されてきたが、6月の臨時理事会を前にして現職の法学部、国際関係学部、産業社会学部、経営学部、経済学部、理工楽部の6学部長、つまり立命館大学の学生・教職員の過半数を越える教授会を代表して慎重論を展開する声明を出した。合わせて茨木の土地購入時に反対を表明した5学部長の内、4学部長が凍結・延期声明を出している(経済学部長は再選挙されて現職なので6学部長声明に連署している)。
 これらは学内の多数意見として、6月の臨時理事会における契約決議は止めておくべきであるとの意思表示であり、学外の理事・評議員のみなさんは、この学内の意思を無視して急いで竹中工務店との建設契約を決定をすべきものではありません。
学外理事・評議員各位は、広い見地から慎重な態度を取られ、学部長理事をはじめ学内関係者の意見に耳を傾け、川口総長・長田理事長を諌められる、一旦凍結の判断を下すことを要望します。

(1)購入決定時ならびに政策科学部・経営学部の移転決定時に説明されていたのとは全く異なる財政的危機の予測が明確となった。

1)教学構想のないままに茨木の土地を購入した矛盾が露呈
2020年に向けた立命館の中期計画(R2020)の重点課題は、教育・研究の質的向上と、それを保障する衣笠キャンパス狭隘の克服をはじめとするキャンパス整備であった。
ところが長田理事長等は、衣笠のキャンパス狭隘克服の最有力候補であった京都市山之内浄水場跡地購入交渉を打ち切り、突然大阪のサッポロビール茨木工場跡地購入を打ち出し、2010年11月12日の理事会において、立命館大学の教職員・学生の過半数が所属する5学部が反対しているにもかかわらず立命館の歴史上初めて多数決で購入を決定した。
 教学構想もないままに土地を購入したために、現在予定されている学部の移転だけでは赤字キャンパスとなる。そのため教学構想も学部名も、そして学生定員も定まっていない「心理総合系学部を2016年に茨木で開設」と再び多数決で決定するなど矛盾を露呈してきた。
2)特別引当金Ⅱ、当初説明より320億円減額、毎年最低30億円のリストラ案を提起。
2011年3月の財政計画では2020年末の特別引当金Ⅱ(①企業で言う減価償却と②将来の教学展開に備えた資金の二つ)は592億円であったものが、2012年9月の財政分析では320億円も減額となり270億円となると予測、そのため毎年30億円ものリストラ案を提起せざるを得なくなった。建物は建っても、教学の質は後退する危険が出ている。
3)茨木建設費「210億円が220億円に膨らむ」同時に市と国からの補助金は60億円から30億円に減額、差引40億円をどうするのか。
森島専務等は「茨木の施設建設費は当初の210億円が220億円になるが、茨木市から30億円の補助金が出ることになったので当初予算の枠内でできます」と虚偽の発言を行っている。
2010年11月3日の常任理事会において森島常務(当時)は収支一覧表を提出した。
そこでは「茨木の土地購入費190億円、建設費210億円、計400億円、長岡京市での立命館中高の建設費110億円、総計510億円の支出。収入として経常予算(積立)120億円、将来構想資金取り崩し300億円、その他(資産売却、自治体協力等)90億円、原資計510億円」としていた。
「その他(資産売却、自治体協力等)90億円」については「茨木市(国を含む)からの補助金60億円、立命館中高の敷地を龍谷大学への売却で30億円」と説明した。
その説明も受けて2010年11月10日の常任理事会、12日の理事会で購入が多数決で決定されたのである。したがつて「30億円の補助金」は当初から収支予算510億円の収入の中に60億円として含まれていたのであり新たな収入ではない。
問題は、支出予算が510億円から520億円に膨れ上がり、一方収入は510億円から480億円に減額となり、差し引き40億円の収支マイナスとなり、40億円の新たな財源が必要となっている事である。この40億円はどうするのか。購入にあたって収支一覧表を提出し「茨木建設費210億円」「茨木市と国から60億円の補助」と言って購入を強行した森島専務等は、学校法人立命館に新たに40億円負担を求めるのか、それとも自己の責任を明確にし、私財を投げ打ってでも支払う覚悟なのか、学園関係者の前に明確にする義務がある。
4)これらの事態を総合的に考慮すれば、茨木建設は一旦凍結し、一から総点検し再検討しなければならないだろう

(2)竹中工務店との建設契約は「理事長の専決事項、理事会へは報告とする」から一転して「理事会議決事項」に変更

1)「210億円を越える」竹中工務店との建設契約を理事長の専決決裁で契約し「理事会には報告事項とする」と強弁してきた森島専務。
 茨木キャンパス建設についての疑問・不安・反対等の意見が強まる中で、森島専務理事は竹中工務店との「210億円」に及ぶ契約を理事会(常任理事会)に諮らず、理事長の専決契約で行い理事会に事後報告すると言い出した。これに対して多くの人々から私学法ならびに学校法人立命館の寄付行為が定めている理事会の議決権を含めた権能を否定するものだとの批判が高まった。
2)森島専務、大半の学部長理事も常務理事も知らなかった「経理業務専決規程」と「契約事務取扱規程」を根拠に理事長専決決裁による契約を主張
 森島専務は例規集を取りだし「『契約事務取扱規程』において『契約業務は専決者(理事長)が契約する』と記載されている。『経理業務専決規程』において『理事長の専決は1億円以上  』と上限は定められておらず、竹中工務店との210億円を越える契約は理事会に諮らなくてもできる」と言い出した。このような規程があることについては大半の学部長理事そして常務理事もほとんど知らなかった。
しかしこれは森島専務等のいつもの姑息なやり方であった。「契約事務取扱規程」は茨木の土地購入が提案される直前の2010年3月末の最後の常任理事会に「新旧対照表」を提出して説明することもなく「実務的な変更です」として提案され、旧規定は破棄された。しかし旧規定の第33条には「5億円以上の物品調達契は理事会議決事項とする」とされ、併せて第17条では「土地・建物の購入にあたっては・・信頼ある機関の評価を徴するとともに、理事会の承認を得なければならない」とされていた。この重要な2点が「契約事務取扱規程」から削除されていたのである。また専決者が契約する場合はあらかじめ「理事会の議決を経て」とも「理事会の議決を得ないでも」のいずれも記載していない欠陥規程であった。
「経理業務専決規定」は一般の民間会社や地方自治体においても、一定以下の金額の決裁については、理事会(役員会)からの委任事項として、それぞれの職位に応じて決済できるようにしている。立命館の旧「経理専決規定」は1962年に制定された物だったので金額が実情に合わない面があった。そこで2006年に実情に即したものに改訂された。その際、関係者は課長、部長、常務、専務(5000万円以上 1億円以下)は意識して見たが、その次の理事長は「1億円以上 」と記載されていたが「新旧対照表」が添付されていないこともあり、「上限が無い」ものとなっていることの問題に気が付かなかった。明らかに欠陥規定である。上限なしの専決規程などあってはならないのである。直ちに改定しなければならない。
3)実際の運用はどうだったか
しかし「R2020」以降の購入を見るとサッポロ茨木工場跡地、日通社宅跡地、堂本印象旧宅のいずれの購入も理事会(常任理事会)の議決に諮られていた。今回の竹中工務店との建設契約だけが新「規程」を根拠に理事長の専決で契約し、理事会には事後報告ですますと言い出したのである。
なぜか。日通社宅跡や堂本印象旧宅の購入は当然の事であり、誰も反対していなかった。茨木の土地購入では常任理事会はおろか評議員会、理事会においても立命館大学の教職員・学生の過半数が所属する5学部関係者が中心となって反対した。それでも、その時は、長田理事長等は「引当特定資産Ⅱは592億円が確保できるので大丈夫」だと抗弁し強行した。しかし今回は財務部の計算でも、特別引当金Ⅱは当初試算より320億円も減額し、270億円に落ち込むことを予測せざる得なくなった。この金額は大学基準協会が求める50%つまり約500億円より大幅に落ち込むイエローカード水準であるため、まともに討議・説得できないとわかり、討議を回避し報告で済まそうとしたのである。「理事長専決決裁論」は強さの表れではなく弱さの哀れであった。
4)理由も示さず突然「議決」事項に変更
6月19日の常任理事会が開催されるまで、森島専務等は「(210億円を越える)竹中工務店との建設契約は理事長の専決事項であり、契約後、理事会に報告する」と語り、学外理事を含めた理事会の権能を否定していた。19日の常任理事会の案内においても(理事会への報告事項)として「茨木キャンパス建設契約について」していた。
しかし会議が始まってから突如、議題とした。
予てから学園の多くの教授会・部課から「背任行為に当たる」と主張されていた。私は文部科学大臣宛に「立命館の長田理事長、森島専務等の行動は、私学法に違反し立命館の寄付行為に定められている理事会の議決権を否定するものであり、背任にあたることになるので、適切に指導されたい」と文書で申し入れた。教職員組合も弁護士を招いて「背任罪」での告訴の可能性について学習ホーラムを行った。
今回の突然の変更は、学園内での批判の高まり、文部科学省が森島専務ならびに田尻総務部長を通じて指導、ならびに彼らが弁護士と相談した結果であると推察される。
あれだけ「報告事項にすることで問題が無い」と言い張っていた森島専務は責任を明確にしなければならない。
5)このまま進めば、教学・財政などに矛盾をきたすだけではなく、学園内に部門間セクト主義と事なかれ主義を広げることになる。
 長田理事長等は政策科学部・経営学部の2学部が移転再検討に向かわない様に、また衣笠やBKCの関係者の支持をえるために「あれも建てます、これも実現します」とばら撒き約束をしてきた。そのために当初計画の建築延べ床面積は77000㎡であったものが105000㎡と1.36倍にも膨れ上がり、3階建てで構想されていたものを5階建て、9階建にしようとしている。このような長田理事長等の「大判振る舞い」を全学は見ているのである。
したがって、このまま茨木キャンパス建設が推進されることになれば、全学的に教学・財政などに矛盾をきたすだけではなく「我々の学部も」との部門間セクト主義に基づく「物取り主義」が横行することになるし、既に始まっている。一方「こうしたやり方は立命館の今後の学園運営にとって良くなく、直ちに改めるべきである」と意見を述べても無視される事が続く中で、「言っても無駄だ」「何時か破綻するだろう」「どうぞお好きなように」との事なかれ主義が学園内に広がりつつある。こうした事態こそが、今後の立命館にとって致命的な欠陥になるであろう。
(3)学内の多数意見を無視して、理事会が建設契約を決定することは末川博先生が確立された学内責任の原則、教学優先の原則を踏みにじることであり、立命館はその運営において瓦解し始めることになるでしょう。学外理事の皆さんは自らの役割を踏まえて行動してください。
 
1)学内多数の批判・反対の意見を無視し続けて、どうしてまともな学園運営ができるのか、大学は誰のためにあるのか
長田理事長や森島専務は6月28日の理事会を前に予め、学外理事の皆さんに「ここまで来て凍結したり止めたりすることは立命館の社会的信用を潰すことになるので、何としても実現したいのでご協力してください」とお願いしている様子である。
しかし先に示しように、立命館大学の過半数を超える教職員・学生が所属する6学部長が建設契約に慎重論の声明を出した。また2010年茨木購入時に反対した4学部長が改めて凍結声明をだし、さらに13の学部長の内7学部長理事が現在の立命館の異常な学園運営について理事長専決事項の改定を含めて4点にわたって是正の提起をしている。ここまでくれば理事会は茨木キャンパスを凍結する以外に無い。
ところが各学部教授会声明を含め全学から上がってきた意見にたいして、川口総長等は「返し文書は出さない」として常任理事会としての回答を行わないどころか、提出された教授会声明を学部長が常任理事会で説明し意見を出すことも拒否し、単に「資料」としてのみ配布するにとどめてきた。これでは全学の意見・創意を引き出して学園の運営を行うことなどできない。大学は竹中工務店との密約を実行する場ではない。大学は学生のためにあり、学生の要望・意見も大切にしながら教職員の総意に基づいて運営しなければまともな大学運営はできない。
13名の学部長の過半数を超える7学部長の理事会運営改善要望声明に対して常任理事会は真摯に検討し回答すべきである。そうでなければ常任理事会は団結して学園運営はできない。ところが「副学部長らの誤解を解く」と文書の性格も不明な、見上副総長名での文書(「見上文書」)を出すのみで、まともな討議を拒否している。
7学部長声明の4項目目で理事長の専決事項は改廃すべきであるとの当然な改善策の提案に対して「三上文書」は「理事長の専決とは理事会の議決を経ず、理事長がなんでも専決契約できるものではなく、理事会での議決を踏まえて代表者である理事長が決裁し契約するものであるので、改定する必要は無い」との趣旨の見解を表明している。「改定する必要は無い」は間違いであるが、見上氏がそのように言うなら「理事会の審議は必要なく理事長の専決決裁で良い」とした森島専務の言動を見上氏は批判し「理事会での議決が必要である」と主張すべきであった。
いずれにしても、このような状況の下、総長・理事長推薦の常務理事と学外理事が学内の多数意見を踏みにじって建設契約決定を押し切ることをしてはなりません。
2)大学の運営に責任を負っているのはあくまで学内関係者である。また教育・研究を任
務としている大学の運営は、教学と経営を統一して運営すべきであって教学機関の多数の反対意見を無視して「工期が迫っている」等の泣き言で、建設契約を議決してはなりません。
大学は民間会社や自治体と異なり、教育と研究を任務とする非営利の学校法人です。ゼミや教室での授業、研究室での研究、課外活動の援助、いずれも教職員の自発的な創造的営みによって成り立っています。それをどう効果的に奮闘してもらうようするかが大学経営です。
教職員の多数の人が反対していることを、その反対の論拠が例え、学外理事の皆さんの目からみて「妥当性が無い」と判断されたとしても、執行に責任を負えない学外理事が長田理事長等の意見だけで判断して決定しても効果がないどころか、学内の混乱を助長するだけである。学外理事・評議員の皆さんの仕事は、立命館におけるこれ以上の混乱をさけるために、長田理事長等を諌め「ここまで来れば、潔く、この議題は凍結し、混乱の責任をとつて身を引くべきでしょう」と説得することです。
3)川口総長、長田理事長は立命館大学の多数意思に基づいて選出されていない正当性に欠ける総長、理事長である。しかも彼等は、言われている「2015年茨木開設」の時に在任していない。そのような人が学内意見を無視して「後は野となれ山となれ」で強行しようとしていることに学外理事の皆さんは、いさめる事が仕事です。
川口総長の任期は2014年年末であり、2期務めた川口総長は再立候補できない。
川口総長は2010年の総長選挙において、学外理事・評議員、校友会・父母会、総長理事長任命の学長、副学長、学部長がいるAPUと、総長任命の校長がいる附属校での票でかろうじて学園の過半数を得て再選された。しかし立命館大学においては過半数の支持を得ることをできなかった。
長田豊臣理事長に至っては、理事としての選出基盤さえない。当時川口総長は長田理事長の再選に反対したために、山中亨校友会会長・理事の推薦で理事会において理事長に「選出」されるという、末川博総長以来、戦後総長公選制になって初めて総長に推薦されないで理事長に就任するという異常なやり方で理事長に就任した。しかも立命館大学においては2学部長理事以外の学部長理事は全て反対の票を投じた。長田理事長の任期も2014年度である。前回理事長選挙時において「今年度中か任期途中で辞める」と言っておきながら今まで居座ってきた長田理事長は道義的にも再立候補はできない。
このように立命館大学内において全く支持されていず、しかも2015年には在任していない川口総長と長田理事長が立命館大学の教職員・学生の過半数が在籍している学部の反対表明を押し切って竹中工務店と建設契約を理事会に提案などしてはならないのであるが、しかし彼等は「竹中工務店との密約」を実行するために、なりふり構わず提案し議決しようとしている。
3)学外理事の皆さんは長田理事長や川口総長等の暴挙を諌め、学園の団結を回復するために努めるべきです。
彼等は「学外理事は我々を支持している」として学内世論を無視して理事会に諮ろうとしている。もしも学外理事の皆さんが彼等を諌めるのではなく、彼等の要請に応えて茨木建設契約を議決すれば、立命館の学内関係者は川口総長、長田理事長、森島専務への不信のみならず、皆さんへの不信も固定化し、立命館の不団結は決定的となり今後の学園運営に大きな障害を生むことになるでしょう。今こそ学外理事は彼等を諌め、この際、茨木建設は一旦凍結し、再検討を促し、身を引くことを勧告すべきでしょう。

(4)社会的に発表した事でも取りやめることはいくらでもある

長田理事長等は「2015年茨木キャンパス開設は社会的に発表した事であり、止められない」と言っている。
世間では、社会的に発表・約束したことであっても取りやめることはいくらでもあった。
立命館の茨木展開は、未だに心理総合系学部という学部名、教学内容、そして学生定員
も定まっていない構想のままであったり、「茨木キャンパスはアジアのゲットウェー」などとAPUとの競合の整理も不明確なままである。「すでに入試広報で発表している等」を理由にしても、学部が移転され、学生が通っているわけでもない。なにも実行されていない今の段階で凍結することが被害を少なくする。
長田理事長の主張は、敷地と整備費の全額135億円の支援を受けて開設され、既に20年の歳月を経ている経営学部を茨木に移転させることの方が、よほど社会的にインパクトのある問題である。学生アパートの建設を期待している茨木市の業者と、実際に南草津周辺で2000名分以上の学生アパートを設置・経営している人の損害の大きさを考えれば明確である。社会的に発表した事を根拠に取りやめないなどは理屈に合わない。
立命館が茨木キャンパス計画をやめても誰も損はしない。現時点では立命館は土地を購入しただけであり、まだ何も建てていない。今、止めてもお金が土地に変わっただけである。茨木市は立命館にまだ補助金を執行していないし、していても返却すればよいだけのことであり、立命館が取りやめても茨木市は損失を被ることは無い。

(5)立命館を竹中工務店の食い物にさせてはならない。理事会の下に調査委員会を設け疑惑の徹底調査が必要である

茨木建設とかかわって、私は2010年の時点で「竹中工務店と密約があり強行する危険がある」と指摘したが、その通りとなった。そして2010年3月に「契約事務取扱規程」が作られていた。長田理事長等によって、何が何でも竹中工務店と契約するための準備であった。これを放置すれば今後衣笠の整備、BKCの整備、長岡京市での立命館中高校建設も全て長田理事長等によって専断的に進められる入口となるので、ここは一旦凍結し、理事長にかかわる契約ならびに経理の専決規程を改めなければならない。ところで茨木キャンパスだけではなく、既に衣笠の体育館もBKCの理工学部増設も全て竹中工務店と契約され建設が進められている。長田理事長、川口総長、森島専務、志方部長等による学園財政の私物化であると同時に、竹中工務店によって立命館が食い物にされている。これを止めることは理事をはじめとする立命館人の責務である。
2010年11月の茨木購入当時に、長田理事長は那須に別荘を手に入れている。「李下に冠を正さず」である。このような時に別荘を手に入れることは「そのお金の出所は?」と疑われても当然である。このことを含めてサッポロからの茨木の土地購入と、竹中工務店への建設契約について、理事会の下に第三者も入った茨木問題調査委員会を設置し徹底的に調査し、その結果に基づいて告訴も含めて厳正な対応を行わなければならない。

(6)学部長理事は選出されている学部教授会の意思を貫く勇気をもって理事会に臨み、茨木建設契約に対する意思表示を明確にしなければならない。
 
現在、立命館大学においては26日の常任理事会、28日の理事会の動向が注視の的となっている。そして19日の常任理事会後、急遽、元学部長等による「凍結賛同署名」が26日の常任理事会ならびに28日の理事会に向けて集められている。学内の多数意見を無視してあくまでも竹中工務店との建設契約を強行し教学・財政・管理運営において矛盾を深めるのか、それとも学内多数の意思を尊重して一旦凍結し、再検討に踏み切るのかが焦点となっているのである。
同時に学部長理事がどのような態度を表明されるのか固唾をのんで見つめている。それは19日の常任理事会において学部長理事のどなたからも「学内の多数が反対している建設契約を理事会に上程するのは、反対である」との意思表示がなされなかったことから心配しているのである。しかし上程に反対を表明しなかったことは、契約に賛成した事ではない。理事会において「反対」「保留」の態度はできるし、しなければならない。
 理事会において学部長理事は、自らが選出されている教授会での意思を代表して意思表示を明確にする義務がある。学部長理事が学部で決議されている意思を表明しなければ学部長理事の義務を果たさないだけではなく、学部長理事制度そのものを自ら軽んじることになる。これまで学部教授会の意思を受けて常任理事会で活発に意見を述べてこられた学部長理事各位は立命館の将来を左右する、茨木建設契約議題において、その正義と勇気ある行動を後世の記録として残しておくためにも「反対」「保留」を議事録に明記させる必要がある。
もしも学部長理事の皆さんが、そのことを曖昧にされて、建設契約議決を黙認されるようなことがあれば、それは末川博先生以来進めてられてきた立命館の民主的体制が瓦解にしていく危険がある。みなさんの勇気ある行動を期待しています。

最後に
現在、立命館は重大な岐路に立っている。茨木キャンパス強行によって教学・財政・管理運営に重大な矛盾を引き起こし、将来の立命館の発展を困難にもたらす引き金を引いてしまうのかどうかの瀬戸際に立っている。いま過去の行きかがりを捨てて冷静に事態を直視し、茨木キャンパス建設の凍結に踏み切るべきでしょう。
同時に学内多数の反対・慎重意見を踏みにじっても、事を進めようとしている長田理事長、川口総長、森島専務等の横暴を可能としている現行の理事長選出のやり方、総長選挙施行細則について抜本的な改革が必要となっています。2014年度の理事長改選、総長選挙に向けて、その改革を求める取組を強める必要があります。そうでなければ森島専務等が「現行規程ではこうなっています」と同じやり方で強行するでしょう。
併せて学部長理事の勇気ある行動と、それを支える教職員組合などの運動強化が決定的に重要となっています。いかなる制度もそれを構成する人々が制度の意義を理解し勇気を持って行動しなければ、生命を発揮することはできません。以前にも書きましたが「権力の座」に居る人間は、責任を認めれば、財政と人事を動かす権能を失い、地位をはずれ立命館を去らざるを得ないので、なりふり構わず、恥も外聞もなく、「権力」にしがみつき、嘘と詭弁、バラマキなど手段を選ばす強行する。しか道理と正義を説いて反対する側は、自分たちの主張が認められなくても、自分や学部などの所属組織の損害はたいしたものではない。そのために何回も論戦している内に馬鹿らしくなり「このような人達と付き合っていられない。勝手にしろ、いつか自滅するだろう」とあきらめる場合がある。しかしそれでは、学費を納めている学生達に申し訳ないし、卒業生たちに顔向けできない。
正義は強く粘り強くなくてはならない。釈迦に説法のようで申し訳ないが、そのことを強く述べて今回の文章を終わる。






6月19日 NO24 緊急 立命館の関係各位へ

2013-06-19 07:09:21 | 立命館の再生を願って
本文書は常任理事会出席者には直接メールで送付するとともに、立命館問題専用ブログ(立命館の再生を願って) スズキ ゲンさんのブログ に掲載し、立命館関係者は誰でも読めるようにしてあります。

6月19日、NO24 緊急 立命館関係各位へ
 竹中工務店との契約を、あくまでも「報告事項」で押し切ろうとする長田理事長等、もはや建設凍結と長田理事長等の解任しかないでしょう。

2013年6月19日 元総長理事長室室長 鈴木元
 
現在 日本ペンクラブ会員、日本ジャーナリスト会議会員、かもがわ出版取締役、中国(上海)同済大学アジア太平洋研究センター顧問教授、国際環境整備機構理事長。


目次
はじめに
(1) 5月31日、長田理事長等、既定事実の如く「施主 立命館 施行 竹中工務店」で建築確認申請の事前協議申し入書を茨木市に提出
(2) 理事会(常任理事会)の議決無しに、長田理事長があくまでも竹中工務店と210億円を越える契約を結ぶことは背任行為である。
(3) 立命館大学の13の学部長の内7学部長が理事会運営の4つの問題点の改善を提起。
(4) 今こそOICは一旦凍結し、長田理事長等の解任を諮らなければならない。
(5) 社会的に発表した事でも取りやめることはいくらでもある。
(6) 立命館を竹中工務店の食い物にさせてはならない


はじめに
(1) で記すように、私は、長田理事長等が5月31日付で、茨木市に建築確認申請の
事前協議書[施主立命館、施行竹中工務店と明記]を提出していたことを6月13日に知った。そこで「竹中工務店など決まりもしていないことを・・」と、その責任を追及することから始まる文書を記した。ところが6月19日の常任理事会に、財務部から(理事会への報告事項)として「茨木キャンパス整備事業に関わる建設工事請負契約締結に関する」件が扱われようとしている。あくまでも議決事項ではなく報告事項として押し切ろうとしているのである。210億円を越える建設契約を理事長の専決事項として契約し理事会に報告事項として扱う事などを許せば、今後、立命館は衣笠、BKC、長岡京市を含め、あらゆる契約が長田理事長の専決によって進められ、立命館は長田理事長等の学園私物化と竹中工務店の食い物にされるであろう。
 19日の常任理事会において竹中工務店との契約は「報告事項」ではなく、議決事項として扱わせ、否決に追い込む必要があるだろう。

(1) 5月31日、長田理事長等、既定事実の如く「施主 立命館 施行 竹中工務店」で建築確認申請の事前協議申し入書を提出

現在、立命館大学内では茨木キャンパスの開設を巡って激しい議論が行われている。学生・教職員の過半数を超える在籍者を抱える、5学部(法学、国際関係、産業社会、経済、理工)が反対意見を述べ、移転予定の経営学部教授会においても「持続可能な財政見通し」「全学からの支持」無い限り一年の延期も考えざるを得ないとの意見が多数出されている。合わせて「契約事務取扱規程」ならびに「経理専決規程」を根拠に森島専務等が「理事会(常任理事会)に諮らないで理事長の専決決裁で210億円を上回る契約を竹中工務店と行える」としていることに対して厳しい批判が出されている。
そうした時、茨木市に対して長田理事長の名において5月31日付で、茨木キャンパス建築確認申請「施主 立命館 施行 竹中工務店」事前協議申し入れ書が提出されていた。長田理事長等にとっては学内でどのような議論がされているかなどはどうでもよく、あくまでも竹中工務店との約束日程を自分の専決決裁で推し進め、上記したように理事会へは報告事項で済ませようとしている。

(2) 理事会(常任理事会)の議決無しに、長田理事長があくまでも竹中工
務店と210億円を越える契約を結ぶことは背任行為である。

1)私立学校法ならびに学校法人立命館寄付行為が定めている議決機関は理事会(常任理事会)である。理事長の代表権は理事会での議決の上で、対外的に契約書を交わすことができるのは理事長のみであって他の理事には代表権は無いと言う意味であって、理事長がかってに210億円を越える契約を行う事はできない。
2)森島専務等が学部長理事はおろか常務理事の大半もその存在さえ知らなかった「契約事務取扱規程」ならびに「経理専決規程」を根拠にそれができると言うなら、そのような規定は常任理事会で改廃すればよい。なお既に述べていることであるが、現行の欠陥規定では、専決が「理事会の議決を踏まえて」とも「理事会の議決を得なくても」のどちらも記載されていない。
3)合わせて重要な問題は、この規程が制定されて以降のR2020の財政支出・契約において茨木の土地購入、日通社宅跡地購入、堂本印象旧宅の購入も全て理事会(常任理事会)の議決を得てから契約書が交わされている。何故、今回の210億円もの茨木建設契約だけが理事会(常任理事会)の議決を否定するのか明確な回答が求められている。
4)しかも建設の基本設計が議決されていないどころか、政策、経営の2学部が移転反対に向かわないようにも、あれも建てます、これも実現しますとしたために、当初の建築延床面積77000㎡が現在では105000㎡と1.36倍にも膨れ上がり、3階建てで構想されていた部分を5階建と9階建にしようとしている(建設費の増加は根拠も示さず30億円と言っている)。その設計図はまだ出来ていない。これでも長田理事長が契約すると言うなら、これは背任行為と言わざるを得ない。
5)森島専務などは「当初の210億円は240億円程度になるが、増加する30億円は、茨木市から、この度、30億円が補助されることになったので、それで賄い立命館は当初の210億円の予算を上回ることは無い」などと説明している。しかし茨木市からの補助金については、既に私が解明しているように2010年11月3日、森島専務等は収支表において土地代190億円、建設費210億円合計400億円の収入源の枠内に位置づけ「茨木市から60億円の補助が出る」と説明していた。60億円が30億円に減額となった理由と、その対策を説明する義務がある。

(3) 立命館大学の13の学部長の内7学部長が理事会運営の4つの問題点の改善を提起

6月12日の常任理事会に7学部長(法学、国際関係、産業社会、経済、経営、理工、薬学)から現在の常任理事会の運営について全学から出ている批判を踏まえ以下の4点にわたって改善を提起した。
1.常任理事会で、何が議決されたのか曖昧なままに物事が進められている部分がある。
2.常任理事会への報告事項が適時に報告されていない(タイムリー性の欠如)。
3.見通しが大きく狂ったときには誠実な態度で原因および責任の所在を明らかにして臨むべきである。
4.理事長の専決決済に関する規程は見直すべきである。
この内容は、13日に開催された教職員組合のフォーラムにおいて配布され、17日に開催が予定されていた副学部長懇談会の案内文にも添付され、また理工学部の辻下先生のメールにおいても転載され全学に配信されているので、広く学内で共有されていると考えられるので詳細は省略する。
ここで指摘されている4点は、現在の立命館の常任理事会の運営の本質的問題点を指摘している。長田理事長による契約に対する批判に対して、あくまでも「規程上問題はない」とする居直りに対して、それでは「常任理事会において規程を改廃すればよい」との正論を踏まえての提起となっている。

(4) 今こそOICは一旦凍結し、長田理事長等の解任を諮らなければならないだろう
学生・教職員の過半数が在籍している5学部の教授会が反対を表明し、移転予定の経営学部の教授会において「持続可能な財政展望を示してほしい」「全学の支持を得なければ、一年延期もやむを得ない」との意見が多数となりつつある今、茨城キャンパス計画は一旦凍結しかない。
そしてこれを強行的に推進してきた長田理事長、川口総長、森島常務、志方部長の解任を諮らなければならない。最近では三井造船と川崎重工の合併を強行してきた社長等の2人の役員が解任された。それが機関運営における責任と言うものである。それに対して日本柔道連盟の上村会長、日本野球機構(NPB)の加藤コミッショナーのように「留任し、改革のために頑張るのが私の務め」などとの居直りが世間から顰蹙を買っていることは明瞭である。
(5)社会的に発表した事でも取りやめることはいくらでもある
長田理事長等は「2015年茨木キャンパス開設は社会的に発表した事であり、止められない。教学内容の変更であれば構わないが」と言っているそうである。
社会的に発表・約束したことであっても「立命館にとって良くないことが明らかになった場合は、取りやめることはいくらでもあった。
立命館の茨木展開は、開設予定の心理総合系学部は学部名、教学内容、そして学生定員も定まっていない構想のままであったり、APUとの競合の整理も不明確なままである。学部が移転され、学生が通っているわけでもない。なにも実行されていない今の段階で凍結することが被害を少なくする。
長田理事長は「社会的に発表し約束したこと」を根拠に凍結に反対しているようだが,それでは敷地と整備費の全額支援を受けて開設され、既に20年の歳月を経ている経営学部を茨木に移転させることの方が、よほど社会的にインパクトのある問題である。学生アパートの建設を期待している茨木市の業者と実際に南草津周辺で2000名分以上の学生アパートを設置・経営している人の損害の大きさを考えれば明確である。社会的に発表した事を根拠に取りやめないなどは理由にはならない。

(6)立命館を竹中工務店の食い物にさせてはならない

茨木建設とかかわって私は2010年時点で「竹中工務店と密約があり強行する危険がある」と指摘したが、その通りとなった。そして2010年3月に「契約事務取扱規程」が作られていた。長田理事長によって、何が何でも竹中工務店と契約するための準備であった。これを放置すれば今後衣笠の整備、BKCの整備、長岡京市での立命館中高校建設も全て長田理事長の名において専断的に進められる入口となるので、ここは一旦凍結し、契約ならびに経理の理事長に関わる専決規程を改めなければならない。ところで茨木だけではなく、既に衣笠の体育館もBKCの理工学部増設も全て竹中工務店と契約され建設が進められている。長田理事長による学園財政の私物化であると同時に、竹中工務店によって立命館が食い物にされている。これを止めることは理事をはじめとする立命館人の責務である。
森島専務等が「規程上問題は無い」という主張のでたらめさについては(2)で5点に渡って批判した。この2010年3月末に制定された契約事務取扱規程については、2010年11月にサッポロから土地を購入した際をはじめ日通社宅跡、堂本印象旧宅の購入も全て理事会(常任理事会)に諮られていたので、学部長理事ならびに常務理事の大半がその存在も知らなかった。改めてこの規程が制定された時のやり方を見直す必要がある。
2010年3月26日に現行規定が制定され4月1日から施行された。廃止された「固定資産および物品調達規程」(旧規定)には第33条「一件5億円以上の物品調達の場合は、理事会の承認を得なければならない」とされていた。合わせて第17条「土地、建物の購入にあたっては・・信頼できる機関の評価を徴する等の措置を講ずるとともに、理事会の承認を得なければならない」とされていた。ところが新規定にあたっては、これらの重大な変更点が比較表にされて説明されることもなく、膨大な議事の中に入れられ「実務的なことです」とし「新規定制定にともない旧規定は廃止します」とされた。その少し前に、職員部次長の任命者を理事長から総務担当常務理事するという変更を気づかれないように膨大な文書の中の一覧表の中に入れていたが、私を含め何人かが発見し阻止したことがあった。同じ手口であった。
まさにR2020の1000億円に及ぶ予算の執行を前に「理事会承認」を骨抜きにする詐欺師的な改廃作業であったと言えるだろう。この3月26日の常任理事会の議題と現行規程制定の説明文を当たり直す必要がある。
もはや長田理事長等の「あれこれの居直りの理屈」について個々に批判することが重要ではないことは明瞭である。川崎重工と同様にけじめをつけての凍結決議と解任しかない。
かつて1970年代から1980年代にかけて自治体や企業、そして大学が解放同盟から攻撃され、それに屈服し、歪んだ同和行政、割高な契約、不正常な人事の下に置かれ、今なおその後遺症に苦しんでいる。立命館は全国で最初にこの攻撃を受けた大学である、その前半においては学部長理事を含めて理事会は崩れ落ちるように屈服し、解放同盟が求める2名の教員人事の排除を認めてしまった。しかし学生の全学自治組織である学友会や良識と勇気ある教職員の奮闘によって、解放解同の攻撃を打ち破った。打ち破れなかった大学は今に至るも解放同問題がタブーとして扱われている。
現在の立命館は竹中工務店などのゼネコンと、それを引き入れた森島専務ならびに志方部長、彼らに引きずりこまれた長田理事長の学園私物化と堂々と闘い、竹中工務店などの食い物にさせない奮闘が求められている。
それこそが「正義と真理」を教える教職員の任務であり、とりわけ学園の運営に責任を負う理事の責任である。長田理事長等の解任の後は、選挙で選ばれている学部長理事が中心となった臨時常任理事会で学園の正常化を図らなければならないだろう。学部長理事を含めて理事の方々が、そうしたけじめある行動を取られなく、長田理事長による契約を放置する場合は、後々までその汚名が記録にとどめられるであろう。
また短期のこととしては教職員組合のフォーラムに出席された福山弁護士が提起された行動も重要である。すなわち今のままだと長田理事長等の行動をいくら批判しても「聞く耳を持たず」で、契約しようとするだろう。竹中工務店側は「代表権のある理事長による契約」として扱うだろう。そこで複数の学部長理事が「理事会の議決を得ていない。それを知りながら契約した場合は、長田理事長を背任で訴追するだけではなく、竹中工務店側を『悪意の契約者』として訴追せざるを得ない」旨の文章を内容証明付きで送り、相手側の行動を牽制することである。それによって竹中工務店が一旦契約を止めるのか、居直って契約するかは分からないが、社会的証拠を残しておき、今後の闘いの糧としておく必要があるだろう。
仮にその行動によって「陰湿な策謀が予想される」からと言って、躊躇することは竹中工務店や長田理事長等を利することになる。公明正大に堂々と行動すれば理不尽な攻撃はできなくなる。それでも陰湿な攻撃が行われば、策謀しているのが竹中工務店だと天下周知のことになるからである。
学部長理事をはじめとする理事各位は名前を明らかにして正々堂々と学園の正常化のために奮闘されることが全学から期待されていることを肝に銘じて奮闘されることをお願いします。合わせて教職員組合など学内の様々な団体・個人が学部長理事などを支えて奮闘されることを期待しています。



NO23 立命館の関係者へ

2013-06-06 10:04:31 | 立命館の再生を願って
本文書は常任理事会出席メンバーには直接メールで送るとともに、「立命館の再生をねがって」の専用ブログ(インターネット検索で) スズキ ゲンさんのブログ に掲載し、立命館関係者が広く読めるようにしています。

NO23 立命館の関係各位へ
森島常務(当時)の2010年11月の提案「立命館分9ha160億円、立て替えた茨木市分3ha30億円」と言うのはやはり嘘であった。
 OICの建設凍結が不可避、その上で契約事務取扱規程ならびに会計専決規程の改廃、そして今後について腰を落ち着けての討議を。

2013年6月10日 元総長理事長室室長 鈴木元

(1)森島常務(当時)の2010年11月の提案「立命館分9ha160億円、立て替えた茨木市分3ha30億円」と言うのはやはり嘘であった。

2010年11月に立命館がサッポロから9haを160億円で購入するさい、森島常務(当時)は「茨木市が購入する予定である3haを立命館が30億円立て替え払いして購入する」と提案した。NO22で記したように、その後、この3haは立命館から都市機構(UR)に52億円で売却され、URはそれに4億円を上積みして茨木市に56億円で売却した。それによって森島常務は、茨木市がURを経由して立命館に22億円の便宜を払ったかのような印象を与えた。
しかし私はNO22において「立命館分9ha160億円、茨木市分3ha30億円」と言うのは、森島常務(当時)の作り話であり「12ha190億円で一括して購入」し「立命館分と茨木市分においては単価の違いは無かったであろう」と提起した。
開催されている茨木市の6月市議会において、6月6日、茨木市の担当者はこの問題に対する市会議員の質問に応えて、以下のように答えており、私の提起が正しかったことが証明された。
(議員)市民開放施設用地の土地取得価格とその経過についてお尋ねいたします。
該当土地の取得価格と経過については、種々の疑問を残しており、それらについては明確になっていないと考えます。したがってその疑問解明が最優先と考える立場から確認も含めてお尋ねいたします。
 一つ目は、大学のサッポロビールからの取得面積全体は約12万平方メートル、価格は約190億円即ち、平方メートル当たり、約15.9万円と聞いています。間違いないかどうかおたずねします。
(都市整備部長)大学がサッポロビールから取得した土地の面積及び価格については、ご指摘のとおりと聞いております。
二つ目は、大学の森島常務理事(当時)は「このうち3万平方メートル即ち 防災公園と市民開放施設用地部分をサッポロビールから約30億円、即ち、平方メートル当たり約10万円で取得した」としています。即ち、 当時の大学常任理事会で、森島現専務理事は「茨木市が防災公園などを作る予定地は当初、茨木市が直接、サッポロビールから取得することと なっていたが、茨木市の種々の理由で、一旦大学が30億円で購入し、後に茨木市に買い戻してもらうことになっている」と明確に説明しています。この発言の有無については、大学に確かめるべきと考えます。見解を求めます。
(都市整備部長)大学は、防災公園並びに市街地整備部分を含めた全体敷地をサッポロビールから一括して土地を購入されておりますので、防災園と市街地整備部分の単価が全体の単価より安価であることはないと考えております。
 森島専務の話は、茨木市から膨大な便宜が支払われるかのような印象を与えるための意図的な作り話であつた。
私が提起しているように、第三者も入った茨木問題調査委員会を立ち上げ、徹底した調査が必要である。それまでは、いずれにしても本件は凍結である。

(2)OICの建設凍結が不可避、その上で契約事務取扱規程ならびに会計専決規程の改廃、長田理事長等の解任、そして今後について腰を落ち着けての討議を。 

長田理事長等が茨木建設工事の契約を常任理事会はおろか理事会にも諮ろうとしないのは強さの表れではない。指摘されている教学・財政の両面にわたって進む危機、ならびに寄付行為に定められている理事会(常任理事会)の議決権を否定した逸脱行為について、全学を納得させられる説明ができないからである。移転予定の経営学部教授会において「持続可能な財政展望が示されること」「全学の移転支持が得られる事」「この二つの条件が明確にならない下では、1年の延期もやむを得ない」との意見が多数となりつつある。そんな時、長田理事長等は、ここに至っても以下の説明で乗り切ろうとしている。
本学の経理規程には企画提案型競争制度の定めがあるので、本件について入札に拠らずに企業選定を行うことは問題ない。本件の決定は寄付行為第18条により常任理事会から担当役職者に委任された事項と看做せるので、常任理事会の議を経ることなく、寄付行為第13条第6号に定める、理事が業務執行した重要事項として理事会に報告すればよい。
しかし、既に私を含めて多くの人が指摘していることであるが①OICの建設に関わって膨大な文章が何回となく提出されているが、建設を契約するに必要なOICにおける建設基本計画は常任理事会で決定されていない。あれこれの追加要求を認めたために最終設計図も出来上がっていず6月末までに「突貫作業」作成しようとしているぐらいである。②「経理規程」に設計施工一体型や企画提案型競争制度の文言はあるが「今回は、この方式で行く」と言う事も、常任理事会で決定されていない。③たとえその方式で行うにしても、それでもって契約を常任理事会はおろか理事会に諮らなくても良いと言う事にはならない。「契約事務取扱規程」においては「専決者による契約」と言う文言はあるが、その前提として「常任理事会に諮る必要がある」とも「常任理事会に諮らなくてもよい」とのいずれも記載されていない曖昧模糊とした叙述の、欠陥規定である。
学校法人立命館固定資産および物品調達規程第33条において「1件5億円以上の物件調達の場合は、理事会の承認を得なければならない」と規定している。(この規程は2006年4月1日から適用する)と記載されていた。
一方、いま問題になっている経理業務専決規程は2006年7月21日に制定され、2006年8月18日施行、2009年3月27日改定・施行とされ、別表において「 理事長 1億円以上 」と上限の無い欠陥規定となっている。本来「1億円以上 5億円以下」と記載しておくべきものである。
それでは実際の運用はどうしたのであろうか。
何よりもサッポロから茨木の土地を購入した2010年11月において常任理事会(10日)理事会(12日)において190億円での購入を議決している(創立以来はじめての多数決決定ではあったが)。この時には、今回、彼らが言う{経理専決規程}も「契約事務取扱規程」もあった。そして日通社宅跡(2011年11月23日 4億2000万円)ならびに堂本印象旧宅(2013年3月18日 1億7700万円)の購入も常任理事会での議決している。
このように現契約事務取扱の規程の下で、茨木のサッポロビール工場跡地、「日通」社宅跡地ならびに堂本印象旧宅購入は従来通り常任理事会に諮られている。ところが210億円を越えるOIC建設は理事会(常任理事会)に諮らず、理事長権限で専決契約し「理事会に報告ですませる」としている。明らかに両者の取り扱いに間には不整合がある。長田理事長等はその理由を説明する義務がある。
要するに茨木施設建設契約で全学合意を得る自信がないことと、既に竹中工務店と発注での「契約」を交わしているので、建設契約を止めると長田理事長等が竹中工務店から告訴されることを恐れているからである。
理事会(常任理事会)は長田理事長に茨木建設契約を委任したことは無い
長田理事長、森島専務等は彼らは「委任された事項と看做なせる」などと主張している。しかし210億円を越える茨木建設契約について、理事会(常任理事会)は長田理事長に白紙委任を議決したことはない。森島専務ならびに彼と行動を共にしている法律家による手前勝手な詭弁である。
すでに指摘した事であるが5月31日付の「日刊建設工業新聞」において「竹中工務店に発注/7月から着工」との記事が掲載されている。「長さ200mの廊下」などの詳細な報道内容から見て、立命館関係者が情報を提供しなければ書けない記事である。誰がどのような権限で「情報を提供したのかが明らかにされなくてはならない。そして記事の中に「竹中工務店に発注/7月から着工」と記しているのであるから、既に長田理事長等が専断的に竹中工務店に建設発注契約をしていることは間違いないであろう。この責任は徹底的に追及されなくてはならない。
6月29日には茨木市において地元説明会を開催しようとしている。決まりもしていないことを長田理事長、川口総長、森島専務が出席して説明しようとしているが、学内でそのことを提案すれば、徹底して批判されるために、その開催を常任理事会にさえも報告していない。衣笠やBKCでの地元懇談会でさえ常任理事会に報告されているのに、長田理事長が「第三キャンパスの設置」「関大に負けないために」と大見得を切ったキャンパス構想は、いまや人目もはばかられ事態になっているのである。もうやめるしかないだろう。
いずれにしても長田理事長の専断による竹中工務店との契約の容認・放置は、立命館において、今後の建設を含むすべての契約において長田理事長、森島専務による私物化を許すことになるだろう。ゼネコンにおいては、契約金額の5%枠内で、対策費として使われていることは関係者の間ではよく知られていることである。今回の10億円に及ぶ対策費が何に使われているのか解明が求められるだろう。
長田理事長による竹中工務店との専断的な契約を阻止するためには、一旦OICの建設を凍結することである。その上で欠陥のある契約事務取扱規程ならびに会計専決規程の改廃、長田理事長等の解任、そして今後について腰を落ち着けての討議をすることです。立命館の在り方の根本問題であるこの問題で、常任理事会の皆さんは全学の構成員に対して責任ある対応をされることが望まれています。
 なお、付言すれば、足羽慶保ならびに足羽衣史に対する6000万円の和解金を含めて2億1000万円に及ぶ違法な支払い、足羽慶保の学歴詐称追認、そして今次のOICの土地購入ならびに「建設契約」について、私は久岡康成常勤監事に対して、調査と文部科学省ならびに理事会への報告と勧告を提起したが、未だに動いていない。これは監事監査規程に違反する行為であると考えざるを得ない。再度、調査と勧告を行うべきであると提起しておく。これらについては拙著『立命館の再生を願って』(風涛社)に記載していますので、まだお読みいただいていない方は、この際、是非ご購読ください。
また、この本以降に常任理事会に送ってきた「情報提供と提言」については、冒頭に記したように、専用のブログを立ち上げ、暫時掲載していますので、開いて見てください。 

以上




NO22 常任理事ならびに関係各位へ

2013-06-06 10:04:31 | 立命館の再生を願って
N022 常任理事並びに関係各位へ

○疑惑に満ちた茨木土地購入、徹底解明が求められる
○日刊建設工業新聞インターネット版5月31日付「立命館大学茨木新キャンパス建設/竹中工務店で7月着工」と報道。学内世論と議論経過を無視して、あくまでも専断と独断で茨木建設工事を強行しようとする長田豊臣理事長等。
○常任理事会は急いで工事凍結を決議するとともに、茨木問題について司直の手にゆだねざるを得ないでしょう。

2013年6月5日 元総長理事長室室長 鈴木 元

現在 国際環境整備機構理事長、日本ペンクラブ会員、日本ジャーナリスト会議会員、かもがわ出版取締役、中国(上海)同済大学アジア太平洋研究センター顧問教授

目次
はじめに
(1) 理事会に売買契約書も提出されなかったサッポロホールディングス(サッポロビールの親会社、以下、サッポロ)からの土地購入
1)立命館、サッポロ、竹中工務店の三者密約
2)立命館が茨木市分30億円を立て替えし190億円で購入したことによってサッポロは黒字となり外資は売り逃げすることができた。
3)190億円もの土地購入にあたって理事会に契約書も提出されなかった
4)長田理事長の那須での別荘購入の全貌が明らかにされなくてはならない。
(2) 立命館、都市機構、茨木市の間での摩訶不思議な土地売買と、お金の流れ
1)立命館は茨木市の立て替え払いをする必要は無かった
2)立命館が30億円で購入した土地が都市機構を経由して、茨木市は56億円で購入したと見せかけた。
(3)サッポロとの土地購入契約書を理事会に提出しなかった理由
(3)毎年新たに少なくとも20億円の出費増を伴い、毎年30億円の支出削減を必要とする茨木新キャンパス構想は凍結するしかない。そうしないのは長田理事長、森島専務、川口総長、志方財務部長がサッポロ、竹中工務店と抜き差しならない約束を行い、何が何でも実行しなれば、竹中工務店から、約束(契約)違反で訴えられることを恐れているからである。これに対抗するためには凍結決議を行うとともに、理事会として長田理事長等を「背任容疑」で告訴するしかないでしょう

はじめに
 茨木市の6月議会において、茨木市は都市機構(以下UR)を経由して立命館の社会開放型施設の敷地1.5haを26億7000万円で購入し、立命館に無償貸与するとの議案が出されることになった。社会開放型施設の敷地を茨木市が立命館に無償貸与すると言うのは当初からの計画であった。問題はこの土地売買を巡る疑惑に満ちた動きである。新しい理事が多数おられるので改めて経緯を含めて整理し、問題を明確にしておきたい。
 立命館は校地となる9haを160億円で購入した。その際、茨木市が建設する防災公園1.5haと立命館の社会開放型施設へ貸与する1.5haの合計3haを立命館が30億円立て替え払いして購入した。つまり12haを190億円で購入した。
 その後2011年7月、立命館は、その3haを茨木市ではなくURに約52億円で売却した。URは、それに4億円上積みして56億円で茨木市に売却することにした。
長田理事長、森島常務(当時)が2010年7月の常任理事会に「茨木進出計画」を提案したとき、彼等は「茨木市から音楽ホールの建設など130億円の補助がでます」と説明した。しかし2010年の9月議会において、この真偽を確かめる議員の質問に対して市長は「どこからの情報か分かりませんが、そのような約束はしておりません」と答弁している。また森島常務が「音楽ホールや図書館など社会開放施設も作っていただける」と関係部門の教職員を説得していることについても「土地は市が用意しますが、建物は立命館の責任で建設されます」と回答している。事の初めから作り話による怪しげな話に満ちた提案であった。
その後、2010年11月10日の常任理事会で購入を決定する直前の11月3日の常任理事会において茨木キャンパス建設予算見込みとして400億円(土地代190億円、施設建設210億円)とし、その内茨木市から60億円の補助が出るとの一覧を提出した。それも「根拠にして」茨木キャンパス建設を5学部長の反対を押し切って強引に決定したのである。
ところが今回、森島専務らの報告によると、茨木市からの社会開放型施設建設補助は国費を含めて30億円と説明されている。差額30億円は今後の建設費用に関わる話である。なぜ60億円が30億円となったのか、その差額はどうするのか明確な回答が求められる。
一方、建設とかかわって前回のNO21で指摘したように、この間、森島専務などは「契約は理事長専決事項であり、常任理事会に諮らず直接、理事会に諮る」と言っていたかと思うと、ほとんどの学部長理事はおろか、常務理事の大半も、その詳細はおろか存在さえ知らなかった契約事務取扱規程なるものを根拠に「理事長の責任で契約し、理事会には報告事項とする」と言い出した。6月30日契約、7月1日から工事に入るとの情報が学内に流れた。210億円もの建設契約を常任理事会はおろか理事会にも諮らず、長田理事長の一存で行うことは、理事会(常任理事会)の議決権を否認する行為であり、学校法人の運営としては到底容認されるものではない。
なお川口清史総長は最近、2012年5月30日の常任理事会の議事「大阪茨木新キャンパスの基本設計の到達点と今後の取り組み」の中で、建築確認を合意したかのデマゴギーを振りまいているらしい。その時、常任理事会は総延床面積がこれまでの確認建築面積を超えていることの議論をしたが、基本設計に基づいて建築確認をした事実は無い。もしも川口総長があくまでもそのように確認したと言い張ったとしても、契約書の審議もなしに、それでもって「竹中工務店と契約し2013年7月に着工する」と言う事で確認したとは言えないことは明白である。
常任理事会は直ちに建設契約の凍結決議をあげ、長田理事長、森島専務等の暴走をとめ、既に提起しているように理事会の下に第三者も入った茨木問題調査委員会を設置し徹底調査を行い、調査結果に基づいて法的措置を含め厳格な対応が求められるであろう。
ここまで書いた時、5月31日付、日刊建設工業新聞のインターネツト版において「立命館大阪茨木新キャンパス建設/竹中工務店で7月着工」とかなり詳しく報道されていることを知った。
5月17付の朝日新聞夕刊は「京都の街 大学戻る」に特集的記事を掲載している。かつて国の政策によって都市部から出て行かざるを得なかった大学が、国の規制が緩和されたのを踏まえ、2018年からの18歳人口減を前に、同志社大学、龍谷大学、学園大学、仏教大学が京都市内にキャバスの充実を図ろうとしていることを報道している。これに対して「総合企画部の今村部長は『大阪府北部は若い人口が多く、兵庫県からも通いやすい。最高の立地』と話す」と報道している。また学内の大半の教職員が知らない間に、常任理事会にも報告されず、6月29日の茨木市での「新キャンパス構想説明会」のチラシ・ポスターが出来上がっていることと合わせると、日刊建設工業新聞の報道は当局が既成事実化を図るために意図的に流した可能性がある。
したがって「竹中工務店との『建設契約』は既に交わされている」のであろう。この間の一連の学内会議は既に竹中工務店と「建設契約が交わされている」ことをごまかすためのセレモニーに過ぎなかったのであろう。
これら一連の行為は「背任行為である」と言われても不思議でない。久岡康成常勤監事を代表とする法人の監査機関が機能しないのであれば、司直の手にゆだねる必要に迫られていると言っても過言ではない。

(1)理事会に売買契約書も提出されなかったサッポロからの土地購入
1)立命館、サッポロ、竹中工務店の三者密約
2010年7月、長田理事長、森島常務等は突然「サッポロビール茨木工場跡地を購入し立命館の第三キャンパスを設置する」と提案し、夏休みを挟んだ10月末までに決定するとし、激論が交わされた。
当時、私は「立命館とサッポロと竹中工務店の間に密約がある可能性が高い」「すなわち10月末までにサッポロから敷地を購入し、2015年開設に向けて竹中工務店に建設を発注する」との密約の存在の可能性を指摘した。
私がこの可能性を指摘したのは以下のような情報をつかんでいたからである。

マスコミに「立命館が茨木に進出」が報道された当時、関西の建設業者の間で「立命館の茨木建設は竹中が取ったらしい」との情報が流れた。そこで清水建設を除く大手ゼネコンが竹中工務店にたいして「今時、随意契約はダメだ、公開入札で行くべきだ」と詰め寄った。それに対して竹中工務店から「立命館の長田豊臣理事長のサインと公印が押印された『立命館、竹中工務店、サッポロとの三者の覚書』が示された。内容は上記したようなことであった。各社は『そこまで話が進んでいるなら仕方がない』『下請け、孫請けで仕事をもらおう』との話で分かれた」と言うものであった。

以上の情報から、私は長田理事長等が三者密約を行った可能性があると指摘したのである。ただ私は当時、「契約事務取扱規程」が2010年3月末に策定されていることは知らなかった。長田理事長等は、この規程を使って密約の覚書を作成したのであろう。当時私は、公印使用管理書類を調査する必要があると指摘した。公印は理事長といえども勝手に持ち出して使用することはできない。必ず公印使用管理書類に記載しなければならない。それを見れば長田理事長らが公印を使用したかどうかが明確になるからである。
一方、長田理事長等は私の指摘を無視ししながらも、自ら密約を示唆する言動を行った。
2010年9月25日の部次長会議において森島常務、続いて10月13日の常任理事会において長田理事長から「4月に、長田、森島、志方弘樹(当時・財務部付管財担当部長)の3名がサッポロを訪ね、茨木購入を申し入れたところ、相手側から7月末までに決定してほしい」と言われたが「学内手続きの事もあるので10月末に延期してもらった」と発言している。
その後、学内で意見が分かれ、10月末までに決定できる見通しが立たなくなった。その議論の最中、長田理事長は「決定しなければ、私のクビを差し出す(辞任)ぐらいでは済まない、立命館は大変なことになる」との趣旨の発言を行っている。
そして9月25日の常任理事会において、サッポロにたいして「延期の申し入れを行う」事を決定した。相手側から「役員会に諮らせてもらいます」との回答があつた。つまり10月末を延期すると言うのは役員会に諮らなければならないほどの事であった。その後サッポロから「11月12日までに」とされた。当時、こうした一連の流れに対して、川口総長は10月11日の組合との交渉の場において「商慣行に反することであるが認めてもらった」と答弁している。
そして11月12日の理事会において「茨木市が購入する3ha30億円を立命館が立て替えて購入する」ことを含めて12haを190億円で購入することを強引に決定した。
2)立命館が茨木市分30億円を立て替えし190億円で購入したことによって、サッポロは黒字となり外資は売り逃げすることができた。
当時、私が解明したが、サッポロの最大株主はアメリカのハゲタカファンドであるスティールパートナーズであつた。そしてサッポロの決算時期は3月末ではなく、12月末であった。当時サッポロは業績が落ち業界第六位となっていた。そこで遊休地を売却し連結決算で12月末に向けて決算を確定するために、各社の決算見通しを11月中旬までに確定するように指示していた。
11月12日、立命館は過半数の学生・教職員が在籍している6学部長理事の反対を押し切って立命館の歴史上はじめて多数決で購入を決定した。その会議の決定を待ち受けていたサッポロの役員会は当日、売却を決定した。そしてただちにホームページにおいて166億円の特別譲渡益(帳簿価格23億円、譲渡価格190億円)を得たことを発表した。それは翌13日の朝日新聞の朝刊にも報道されている。11月30日付の株主向け広報によると12月末の決算予測は当初の赤字予測に反して、資産売却によって22億円の黒字となったと報道している。
そして12月10日付の朝日新聞によると株式の調整後終値は、10月29日は317円、11月30日は339円そして12月10日は368円となっている。12月21日付の朝日新聞によるとスティールパートナーズは所有していたサッポロの株すべてを売却して撤収したとしている。
立命館が当初説明通り、校地として9haを160億円で購入しただけであればサッポロの決算は黒字とならなかった。茨木市の分3ha30億円を立て替え払いし12ha190億円で購入したことによってサッポロは黒字決算となったのである。立命館の行動はまさにサッポロ側の利益となったのである。
3)190億円も土地の購入にあたって契約書が提出されなかった
ところでこの190億円に及ぶ土地購入を決定した11月10日の常任理事会ならびに11月12日の理事会において売買契約書が提出されていない。ペーパー1枚に「12haを190億円で購入する」と記載されていただけであったとのことである。機関運営としては異常である。後に提起する疑問の解明を含めて、改めてサッポロと立命館の土地売買契約書を提出させる必要がある。
4)長田理事長の那須での別荘購入の全貌が明らかにされなくてはならない。
この当時「長田理事長が軽井沢で別荘を手に入れた」との情報が学内で流れた。常任理事会において誰も、そのことを発言・質問していないのに長田理事長は突然「自分の金で買ったもので、あれこれ言われる筋合いはない」との趣旨の発言をし、会議参加者を驚かせた。
「李下に冠を正さず」である。このような時に別荘を手に入れれば「そのお金の出所は」と疑問を持たれるのは当然である。彼は総長としての退職金は、家庭の事情で全額使用済みであった。残るお金は川本前理事長と共に常勤役員退任慰労金を倍額にして受け取った4000万円だけであった。その後、別荘の所在地は軽井沢ではなく那須であることが、彼から招待されて訪問した人の口から明らかにされ、本人からも「那須だ」「それほど高いものではない」と語られている。「何故、那須を選ばれたのですか」との質問に対して彼は「再婚した妻の出身地に近いから」と答えている(真偽は分からない)。
いずれにしても長田理事長の那須での別荘確保の全貌について、学園関係者が納得できるように明確にされなくてはならない。
(2)立命館、都市機構、茨木市の間での不可思議な土地売買と、お金の流れ
1)立命館は茨木市の立て替え払いをする必要は無かった
茨木市がサッポロから土地を購入するのなら直接購入すればよいのである。ところが森島常務は「市の予算を決めるのは3月議会であり、サッポロが求めている10月末には間に合わないので、市から依頼されて立命館が立て替えて購入した」と説明した。「10月末に190億円で購入」した意味については既に述べた。
立て替え払いする根拠については作為的な話である。市のレベルの自治体は、いま直ぐに使用目的が決まっていなくても、適当な土地があった場合に購入できる仕組みとして第三セクターの土地開発公社を持っている。そこが先行取得しておいて、後に自治体おいて使用目的と予算が決まった段階で、自治体が土地開発公社から土地を購入する制度である。茨木市にも土地開発公社がある。したがって茨木市土地開発公社が11月に購入しておいて、後に市が土地開発公社から購入すれば済んだことである。
2)立命館が30億円で購入した土地が都市機構を経由して、茨木市は55億円で購入したと見せかけた。
ところが立命館が購入した3haは茨木市ではなく、都市機構に売却された。それも52億円と言う金額であった。不況下にわずか1年半後に30億円が52億円に化けたのである。その上に都市機構が3億円上積みし茨木市に55億円で売却された。都市機構は粗造成を行ったとしているが、右から左へ名義を移動させただけで3億円を手に入れた。都市機構がそのような「土地ころがし」をすることは許されないだろう。茨木市は「直接購入しておけば30億円で済んだものを55億円で購入した」のである。当時、私は「茨木市は市民に説明する義務があるだろう」と書いた。
市議会において市長は「市が立命館から買い取る値段は、立命館がサッポロから買った値段ではなく、その時の時価である。それが立命館が買った値段より高いか、低いかは分からない」と意味ありげな発言を行っていた。
前記したように、2010年7月、森島常務は「茨木市は立命館に130億円の補助を行っていただくことになっている」と発言している。しかし茨木市は「立命館の茨木進出を歓迎する」とは言っていたが「立命館誘致決議」は行っていない。その状況でしかも財政が厳しい今日、茨木市が立命館に130億円の補助などできない。そこで私は、都市機構をトンネルにして立命館に上積みのお金を渡す仕組みを考えた可能性があると記した。
私はNO21において「立命館は、サッポロから9haを160億円で購入した。茨木市の3haを立命館が30億円で立て替え払いして購入した。立命館が購入したのは1ha当たり17.7億円、茨木市は1ha当たり10億円、なぜそのように高いのか」と提起したが、長田理事長や森島専務は答えられなかった。
3)サッポロとの土地購入の契約書を理事会に提出しなかった理由
(1)において、私は立命館がサッポロから12haを190億円で購入した時、契約書が提出されていないことを問題にした。
契約書は2枚(立命館分9ha160億円と茨木市分3ha30億円)ではなく1枚(12ha190億円)であつたと推察される。それは2010年11月12日の理事会に提出された茨木購入提案において二つの提案ではなく、ただ一行で12ha190億円と一括提案されていることからも間違いではないだろう。
190億円を12haで割ると1ha当たり15.8億円となる。そうすると茨木市の3haは47,4億円となる、それでも55億円は高すぎる。そこで苦肉の策として考えたのが、JR茨木駅から線路に沿った市道の建設にあたってその用地幅10m長さ約400m=4haの土地を茨木市ではなく立命館がJRから購入し(6億円余り)、それを茨木市に無償で貸し付ける。市会で市長は「市がJRから購入する予定であったが、立命館が将来の学部構想のために用地面積を確保する必要があるので、立命館が購入し茨木市に無償で貸していただくことになった。市としては節約となった」と説明している。これで茨木市と立命館はプラス・マイナス・ゼロであり、いずれも得も損もしていないが、茨木市は「立命館から市道の土地を無償貸し付けされた」と言い、立命館は「茨木市から(都市機構を経由して)高い値段で購入してもらった」と言う事にしたのだと推察される。したがつて当初私が予測した「土地購入に関わって茨木市が立命館に差額で便宜を払った」と言う事ではなかったかと推察される。
それよりも問題は「9ha160億円」であろうが「12ha190億円」であろうが、いずれも当時の相場としては高すぎることである。せいぜい9ha90億円、12ha120億円程度であろう。明らかにサッポロの決算を黒字にするために破格に高い値段で購入したのである。
しかしこの子供だましは時間がたつにしたがって矛盾を表面化させることになるだろう。茨木市が幅10m長さ400mにも及ぶ市道を自ら所有しないで市道とすることは認められない。立命館は市に市道として永久的に貸与している土地面積を大学の校地面積として計算して新学部などの設置申請はできない。
なお常任理事会においては教学内容もしたがつて学部名称、学部規模も何も決まっていない心理総合系学部なるものを「2016年に茨木で開設する」と再び多数決で決定した。それを基に竹中工務店に建設発注しようとしている。ところが2013年6月29日に開催を予定されている茨木市における地元説明会への案内文書を見ると「2016年に向けて心理総合系学部の設置を検討しています」と記している。竹中工務店に発注するために学内では強引に「2016年心理総合系学部設置」を決定しておきながら、対外的には「検討中」としているのである。まさになりふり構わず建設だけを進めようとしている。
(3)毎年新たに少なくとも20億円の出費増を伴い、毎年30億円の支出削減を必
要とする、茨木新キャンパス構想は凍結するしかない。それをしないのは長田理事長、森島専務、川口総長、志方部長がサッポロ、竹中工務店と抜き差しならない約束を行い、何が何でも実行しなれば、竹中工務店から、約束(契約)違反で訴えられることを恐れているからである。これに対抗するためには凍結決議を行うとともに理事会として長田理事長等を「背任容疑」で告訴するしかないでしょう。
この間、茨木新キャンパス構想に対する疑問が噴出する中で、常任理事会から様々な財政試算が提出されてきた。その結論は「新キャンパス開設によって、少なくとも毎年20億円の新たな出費増が必要である」「全学の建物更新と教学改革のためには毎年約30億円の支出削減が必要である」「そのためには奨学金の削減、休学者や中途退学者、留年者数に見合う実員の増加が必要、非常勤教員の削減、事務経費の削減など」が提起された。質の向上が最大の課題となっている今日、30億円の支出削減を捻出するために教学が分からない森島専務、志方財務部長等によって思いつきに提案されたものである。全学からの批判の前に「見上副総長を責任者とした検討委員会を設置し教学的妥当性を吟味して案をまとめる」としている。 
しかし、この委員会は、2011年の全学協議会での確認の実践、ならびにR2020の「教育・研究の質の向上を第一とする」ための検討を目的としたものではなく、あくまでも茨木新キャンパス開設による20億円に及ぶ新たな支出増と、30億円の支出削減をどうして捻出するのかが出発になっており、結局のところ削減計画策定だけの作業となり、大学としては本末転倒の作業となるであろう。
以前にも記したが、経営学部に必要な施設はBKCで建設すれば20億円程度、政策科学部の新校舎を衣笠の内外で建設すれば、せいぜい50億円、両方足しても100億円は必要ではない。あらたな支出20億円増も必要でなくなる。その分を教育と研究の質の向上に充てるべきだろう。ここまで事態が明らかになった今、茨木新キャンパスは一旦凍結しかない。
にもかかわらず学内世論と議論経過を無視して、あくまでも茨木の新校舎建設を7月着工で竹中工務店に発注しようとしているのは長田理事長等が竹中工務店と密約を結んでいるからと判断せざるを得ない。
建設業界で三者密約問題が浮上した時、密約文書は竹中工務店の役員室の重要文書保管箱に入れられているとの情報を得ていたので、私は久岡康成常勤監事に対して監事の職務権限で竹中工務店に密約文書の提示を申し入れる必要があると提言した。しかし彼は動かなかった。このことを含めて改めて久岡康成常勤監事の責任は明確にしなければならないだろう。既に売買が終わったサッポロは文書を破棄している可能性がある。
密約文書の存在はサッポロならびに竹中工務店にとっては不利益な事ではないので、その存在が明らかになっても背任には当たらない。しかし長田豊臣理事長が理事会にも諮らず三者密約を結んでいたら、それは背任にあたる。
茨木建設の凍結を議決し、竹中工務店への工事発注が行われない場合、竹中工務店は「密約」を公表し、それを根拠に長田豊臣理事長等を「契約違反」「損害賠償」を求めて告訴する可能性が高い。長田理事長等はそれを恐れて、暴走しようとしている。
常任理事会は茨木建設の凍結決議を行うとともに、立命館の正常な運営のためには長田理事長等を「背任容疑」で告訴し司直の手にゆだねるしかないでしょう。
                                    以上