風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

947) 房総ワンデイハイク(大多喜町5 天然ガス会社発祥の地)

2011年05月05日 | 千葉彷徨
 毎年この時期に発表される15歳未満の子供の数(4月1日時点の推計人口)ですが、30年連続で減少し約1,630万人となったそうです。総人口に占める割合は13.2%で、65歳以上の23.2%と対照的です。この子供達が65歳以上になる頃、東日本大震災の被災地はどのような姿になっているのでしょう。早くても半世紀後の話ですが。


 大多喜町の続きです。八幡神社から線路沿いに大多喜駅の裏手を進み踏切を越えると、大多喜町の中央を走る城下町通りに出ますが、私はここで城下町の雰囲気を残す町並みと反対の方向に向かいました。

 房総の小江戸とはつながらない話ですが、大多喜町や隣の茂原市は天然ガスの産出地で、明治時代に民家井戸で噴出し利用されてきました。この天然ガスの本格的な供給を開始したのが「大多喜天然瓦斯株式会社(現関東天然瓦斯株式会社)」で、前年に大多喜駅北側でガス採掘を始めた「大多喜鉱業組合」の後を継いで採掘に成功しました。その発祥の地がいすみ鉄道と城下町通りが交差する角にあります。


(無防備な会社正門 -大多喜町猿稲 2011/04/24-)

 ガス会社まで小江戸の名所旧跡に組み込んでしまうとは、なかなかやります。

 天然ガス会社発祥の地はこのあたりです。



2010/05/05の一品・・・714)岩手桜の間 二戸市(馬淵川沿い)
2009/05/05の一品・・・497)盛岡散歩 開運橋花壇
2008/05/05の一品・・・251)盛岡散歩 盛岡城跡

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉県情報へにほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 946) 房総ワンデイハイク(... | トップ | 948) 房総ワンデイハイク(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

千葉彷徨」カテゴリの最新記事