goo blog サービス終了のお知らせ 

風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

1612)遺すか否か(大震災から25ヶ月)

2013年04月11日 | 東日本大震災
 東日本大震災によって被災した施設を保存するか解体するか…、「風化の防止」「防災対策の教育」「維持管理費の問題」「遺族の精神的負担」等の視点で議論が交わされ、自治体によって違う結論が出ています。

 岩手県大槌町では、約40名が犠牲となった町役場(当時)の部分保存を決断しました。一方同県陸前高田市では、震災で犠牲者が出た公共施設は総て取り壊す方針を定め、ほぼ終了したそうです。

 そんな中、千葉県浦安市では地面から突き出たマンホールがモニュメントとして保存され、3月25日に一般公開が始まりました。

 このマンホールは、災害に備えて高洲中央公園内に建設された貯水槽の一部です。貯水槽は東日本大震災によって約1メートル浮き上がったため、震災時には機能しませんでしたが、市は「震災を風化させない」「防災対策の教訓とする」ために、モニュメントとして保存することを決めました。

 しかし市民からは保存を反対する意見も挙がり、多くの署名も提出されました。

(説明板のタイトルは「絆」 -浦安市高洲 2013/03/31-)

 新聞にも載ったからか、入れ替わりに人々が訪れていました。私もその1人ではありましたが、周囲をコンクリートで固められ鉄格子に収められている様は、モニュメント(記念建造物、遺跡)というより芸術作品のように見えたのが、正直な感想です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉県情報へにほんブログ村ランキング参加中♪

2012/04/11の一品・・・1287)海は変わらない(大震災から13ヶ月)
2011/04/11の一品・・・923)それでも桜咲く(千葉市中央区 千葉公園)
2010/04/11の一品・・・696)友、遠方より来たる(県内1周鉄道の旅1)
2009/04/11の一品・・・483)栃木散歩 栃木の桜
2008/04/11の一品・・・227)視察同行


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。