山田サトのブログ

写真付き日記です。ぜひご覧ください。

2022年1月6日(木曜)の夕飯メニュー

2022-01-06 19:30:00 | 夕飯
#きょうのゴハン #ウインナー #茄子 #人参 #白米 #お味噌汁
2022年1月6日(木曜)の夕飯は、粗挽きポークウインナー、焼き茄子、人参の糠漬け、白米、分葱とワカメのお味噌汁です。
粗挽きポークウインナーは油で炒め、ケチャップとカラシをつけました。
焼いた茄子には、おろし生姜と醤油をつけました。
人参の糠漬けには、岩塩と鰹だし、塩昆布を入れています。
白米は温めるご飯です。
分葱とワカメのお味噌汁は、インスタントのものに、分葱を入れています。

新小岩香取神社

2022-01-06 14:01:00 | 寺社仏閣
#新小岩香取神社 #新小岩厄除香取神社 #間々井香取神社 #經津主命 
東京都江戸川区中央4-5-23 新小岩厄除香取神社(間々井香取神社)にお参りして来ました。
新小岩厄除香取神社(間々井香取神社)は、經津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、江戸時代の元和年間に鎮座したといわれています。
徳川吉宗が鷹狩の際に当社に立ち寄り、餅のすまし汁に入れた青菜をとても喜び、この青菜をこの地(小松川)にちなんで「小松菜」と命名されたと伝えられ、それ以来、祭事には必ず小松菜を供えて祈願しているということです。
神社の東を流れる小松川(現親水公園)は、下総・国府台真間(しもうさ・こうのだいまま)と武蔵江戸城を結ぶ重要な水路でしたが、伝説によれば長禄の頃、太田道灌持資(おおたどうかんもちすけ)が国府台控城に往来のとき、この神社に船を泊め、霊水を汲み、船路の安全を祈願したと伝えられています。
ご祭神/經津主命
お問い合わせ/03-3655-0392
ホームページ/http://shinkoiwa-katorijinjya.com/sp/
アクセス/
JR総武線新小岩駅南口より徒歩10分
都バス南口より葛西・西葛西行バス江戸川高校前下車













東小松川香取神社

2022-01-06 10:30:00 | 寺社仏閣
#東小松川香取神社 #經津主命 #大国主神 #武甕槌神 #大宮比売神
東京都江戸川区中央4-25-18 東小松川香取神社 にお参りしてきました。
東小松川香取神社は、建治3年(1277年)の勧請と伝えられる古社で、旧東小松川村の鎮守として地域の信仰を集めていました。
JR新小岩駅南口、徒歩20分、平和橋通りと千葉街道が交わる八蔵橋交差点に参道入口があります。
主祭神でる經津主命(ふつぬしのかみ)は、日本書紀の一書によれば、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が軻遇突智(かぐつち)を十握剣(とつかのつるぎ)で斬殺したとき、剣から滴り落ちた血液が天安河原(あまやすのかわら)にある五百箇磐石(いおついわむら)となりました。
經津主命はその岩の御子神であり、
「フツヌシ」という神名は、刀剣で物がプッツリと断ち切られるさまを表す「フツ」と、神であることを示す「ヌシ」とからなり、この神が刀剣の威力を象徴する神であることを示しています。
この東小松川香取神社の約300メートルほど北に、新小岩香取神社があります。
御祭神/經津主命
相殿/大国主神(おおくにぬしのかみ)、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、大宮比売神(おほみやひめのかみ)
末社/日枝神社、稲荷神社、水神社
御利益/家内安全、海上守護、良縁など
お問い合わせ/03-3655-9122
参考ページ/
https://tesshow.jp/edogawa/shrine_chuo_katori.html