goo blog サービス終了のお知らせ 

S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

「個人ニュースサイト」にお手紙

2005年10月07日 | インターネット雑記
RinRin王国という個人ニュースサイト、以前にも被リンクあったと思うのですが、何が被リンク記事だったのか、忘れてしまいました。
もっともこちらの管理者である輪王さんは、もっと覚えてないことだと思います。

さて。
RinRin王国10月3日記事に被リンクがありました。
ご注意、ご注意」という記事のピックアップです。
最近、巧妙な言い方で個人情報を聞き出そうとする電話が子ども絡みで増えていている(S嬢のPC日記)
 昔から有る様な気もする。
 [関連] ベネッセのダイレクトメールは住民基本台帳を元にしていた
ここで出てくる輪王氏の「昔から有る様な気もする。」というコメント、そしてベネッセのリンクに、実はわたしは違和感を持った。
「勝手に調べる」っていうんじゃないんだよ、「あなたの隣の人の個人情報を教えてください」って言うんだよ、と。
平成3年生まれの娘が低学年時、つまり平成10年当時は無かったんですよ、こういう話。
平成6年生まれの息子が入学後、つまり平成13年以降、学校側として「新しいやり方」とキャッチし始めたのが、この「あなたのお子さんのクラスの○○さんの電話番号を教えてください」というもの。

ここ4~5年。
これは、子どもの年齢や時代から言って、わたしには「最近」になる。
ベネッセの幼児向けDMが始まったのが、確か娘が生まれて1年くらいしてからだと思う。
ふむ、これもわたしにとっては「昔」じゃない、そんなに遠くない「最近」だと思う。

ここでRinRin王国に戻り、プロフページに飛ぶ。
管理者の「最近」と「昔」というものが、どういう時期を指すのか確認に行ったわけです。
ふむふむ、多分、ズレがある。
それで、わたしの考える「昔」について西暦の年代で入れ、そして「えー、違うと思うよ?」と思った「第三者の個人情報を特定の個人から聞き出すのは昔からじゃないと思う」を入れた内容の記事上げをしたわけです。

これが輪王氏に届くか届かないか、と言えば、届かない可能性の方が高い。
でも、それはそれでよかったんです、納得したいのは自分だったから。

しかし、続けてRinRin王国10月5日記事に、このことを書いてみた、自分にとっての続き記事 「悪徳商法」の記憶をたどるが、被リンク。

やったね♪って思った。
いや被リンクが「やったね♪」ではない。
「個人ニュースサイトに返信」が届くという実感ですね。
記事というひとつのものを橋渡しにして、リンク・被リンクでひとつのつながりを持つ関係。
ニュースサイトという、たくさんの情報を手にする相手には、その中のたったひとつの記事の管理者の声は小さい小さいものかもしれない。
でも、「えー、ちょっと違うと思う」ということ、届くかな、と思えば、届くもんなんだなという実感に「やったね♪」。

まなめはうすのまなめ氏にも、以前「ニュースサイトに返信」は、やったことがありましたが。
ただ、こちらの方が「届くだろう」という実感があった。
それは彼がブログ持ちであったり、わたしは彼にトラックバックを入れていたり、そして彼が自分のサイト上でわたしに対して「つっついてくる」ようなことをやっていたので、その軌跡の中で、まあ届くだろう、と。

しかし、RinRin王国の輪王さんに対しては、ちょっとしたチャレンジでしたね。
チャレンジとして、自分が納得して記事上げを楽しめれば、それでよかった。
もしかしたら届くかもしれないと思ったのは、実はココ。
RinRin王国の表紙から飛べるプロフページにあった「本当に訪問者が知りたい20の質問の回答」の9番です。
「数でしか把握できない」、この「数」とはカウンタ。
そしてもうひとつ、アクセス解析がある。
記事中にリンク入れて、そこから何度か飛べば、アクセス解析で目立つかなと、ちょっと思ってました。
(いや実は、あざといことをするのができなくて、自分では自分が記載したアドレスから結局飛べませんでしたが)
でも、解析でひっかけてくれたかなあと思う。

個人ニュースサイトに返信。
コメントもTBも受け付けていなくても、やりようによっちゃできるのかもな、と。
だって、どんなに情報をたくさん掲載する、どんなにアクセス数の多いサイトでも、管理者は「個人」ですものね。

*追記 2005.10.8
RinRin王国10月7日記事にて「お返事」確認。
お返事、ありがとう。
そして関連記事のプラスも興味深かったです。
おつきあい、ありがとうございました。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あなたの隣の人の個人情報を教えてください (olivegreen)
2005-10-09 07:48:40
初めまして、S嬢様。

今回の記事の趣旨とはややずれるのですが

「あなたの隣の人の個人情報を教えてください」

は、少なくとも20年位前にはありました。

それが、S嬢様にとって昔かどうかわかりませんが。

なんせ、私がべらべらと教えてしまった張本人ですから。。

ただ、

「あなたのお子さんのクラスの○○さんの電話番号を教えてください」

ではなく、子供相手に

「同級生の名前と電話番号を教えてください」

という、お粗末なものでした。

当時、小学生だった私には分別が付かず、

変な人だなー、と思いつつも、連絡網をそのまま教えていました。。

一応、私も昔から有る様な気がします。

それでは、お体にお気をつけて~。
返信する
Unknown (S嬢)
2005-10-09 09:23:32
こんにちは、コメントをありがとうございました。



ほー、へー、ほー。

個人の経験なんぞで解釈してはダメですね。

自分が「子ども」と「親」の狭間の時代を甘く見ちゃいかん、と強く認識。

輪王氏にも、ごめんなさいだわ。



しかし、子どもに聞くのは卑怯だ。

子どもの教育関連で、電話で営業してくる企業に対して、どうもイヤな気分を味わってしまう原点でもあります。



>それでは、お体にお気をつけて~。



はい、ありがとう。

来週、定期の健康診断を受けます。

注射嫌いなので、採血に今からドキドキしています。

はぁ~~、ホント、イヤ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。