goo blog サービス終了のお知らせ 

S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

「感動ドラマ」に仕込まれる「犠牲」

2005年08月31日 | つぶやき
「小さな運転士 最後の夢」
このワード検索でこの記事に訪れる方が多い。
これは予想していたことではあったのだけれど、意外だったのは「押し寄せる共通ワードのみのトラックバック」が無いこと。
半ば覚悟し、どう対処するかなど考えていたのだけれど、「たったひとつのたからもの」のときのような「大量トラックバック」の餌食にはならなかった。
ドラマの話題性の違いなのか、去年の秋とはトラックバックの扱い方に変化があるのか。

さて、この記事に受信したトラックバック、24時間テレビスペシャルドラマ「小さな運転士 最後の夢」 (atelier F.F.)
この記事には、このドラマの、ドラマをドラマとして成立させるために犠牲にされたものが書かれている。
ドラマをドラマとして成立させるために犠牲にされるもの。
そのことが存在していることを、この手のドラマを見るときに、わたしはすでに「了承」して観るという意識ができてしまったのだなあと。
そんなことを今回のドラマを観ながら思っていた。
「ツッコミどころがあっても、主旨が流れていれば目をつぶる」という姿勢の定着化、というか。
自分があげたこの記事には、意識してそれを省いた。
その理由は、当事者ではない、という意識が働いたからだという部分もある。
自分が言いたいことと、「ドラマをドラマとして成立させるために犠牲にされるもの」という、主旨の二本立てにしたくなかったこともある。
でもこのトラックバックを受信して、「やっぱりなあ」というのが、なんというか、実感だった。
ドラマを観ながら、(彼女が観たら各所で口をへの字にするだろな)ってのは、実は思ってた。

拡張型心筋症。
このドラマの主人公の疾患であるこれは、主人公の母親のもつ疾患でもある。
医療的支援を必要とする出産は、世の中には山ほどあるわけで。
そうした人が存在し、そうした人に対しての「周囲の人間」は存在する。
こうした方々が「あれぇ」と思った部分があっただろうなという中で、トラックバック記事でもふれられているが「最大の?」は以下の部分。

心疾患を持つことで出産の危険を言われる中で、出産を選んだ女性。
予定より早く陣痛が起き、自家用車は無く、タクシーはつかまらない。
ドラマの中の「母親」は「救急車を呼ぼうという父親」に「救急車は使っちゃいけない」と制止して、陣痛中に電車に乗って病院に向かう。
「主人公の子どもを生むときに江ノ電に乗って病院に行った」というエピソードは、これで成立する。

「主人公の子どもを生むときに江ノ電に乗って病院に行った」
これ、そんなに大事なこと、なんですか?
これを出すときに、「救急車を使っちゃいけないんだ」という記憶をドラマを観た人に残させる危険って、考えないんですか?
そうした緊急時に危険な目に遭わなくてはいけないのは、自分の体をわきまえずに無理な出産を希望した人の「自業自得」と取る人を生み出す可能性というものを考えないんですか?

別に「都合の悪い事実を隠せ」と言っているわけではない。
でも、当事者、もしくは当事者に近い人間、出産に関わる医療従事者の方々が、果たしてどこまでこの「エピソード」を「事実」と信じるか、かなり疑問です。
また「実話を題材にしたフィクションです」というテロップを見ても、視聴者はどこがその「フィクション」なのか、判断する材料を持ちません。
事実、なんでしょうかねえ。
事実だとしたら、なぜ、「救急車を使わなかったことを叱責する人間」が、医療従事者として登場しないのでしょうかねえ。

人の命というものを題材に扱う「感動ドラマ」には、感動を盛り上げるための犠牲が、演出として入る。

これが、ドラマを観る人の「共通認識」として、常識化される必要というものがあるかもしれない。
そんな共通認識を持たせなくても、充分「感動ドラマ」は作れると思うんですけどねえ。
残念です。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メノウ)
2005-08-31 10:24:20
時には演出も必要かと思いますが、過剰な演出は逆効果かと思われます。

事実のみを淡々と描くのも時として「ハッ」とさせられる事もありますから。



私はこのドラマは見ていませんので、何故その女性が救急車は駄目であると言ったのか、その心理が理解できません。

彼女こそ救急車を使うべきだったと私には思われますが。

ただ、ある方は「こんなことくらいで使っては他人にどう思われるかわからない」と言って自家用車で行ったことがありました。他人は救急車を使った方が優先して診察をしてもらえ、すぐにでも病状に対応できたのにと言いましたがね。

これも恐らく気質に関係するのでしょうか。

大したことない事でもしょっちゅう呼ぶ方もいれば、どうして救急車を呼ばなかったという病状の方もいますからね。



と、そんなことを思いました。
返信する
Unknown (S嬢)
2005-08-31 15:02:04
「救急車は災害や屋外の事故に伴う傷病者を病院などへ迅速に搬送する適切な手段がない場合に利用する事が原則」

「一定の条件のもとに屋内事故による傷病者や悪化するおそれのある急病人も対象であると法令で定められてる」



ということで、

各地自治体や各地消防局のホームページに、「救急車の安易な利用はやめて欲しい」という記載があるところは多いですね。



自家用車やタクシーが使える場合は、よほど緊急性が高くない限り、自家用車やタクシーを使っていくべきだとわたしは思います。

一般車ではなく緊急車両を使うということ、

これは「赤信号をぶっ飛ばさなきゃいけないほどの『緊急性』かどうか」、というのが境目になるのではないかと。

また、運転する人間の「精神的な安定」が甚だしく不安なときは、「車はあっても運転する人がいない」状況と、判断できると思います。

この場合は、まず救急車ではなく、その緊急性に応じた判断がされるべきで、「一刻を争う」ケースでなければ、タクシーを利用するべきでしょう。



救急車には台数に限りがある。

救急車に配置される人員にも、限りがあります。

タクシーが利用できる人を搬送している間に、緊急を要する事故が起きる可能性は充分ありますし、心筋梗塞や脳神経系の「一刻を争う病人」はいつ同じ地域に発生するかわかりません。



「病院の対応を迅速にするために」というのは、ちょっと理由として、わたしは納得がいかない。

緊急性がある場合は、自家用車で搬送する前に、医療機関に「緊急である」という連絡をすればいいことです。



このケースは、実際、わたしは経験アリです。

受診し、その医師の診察で「緊急性がある」と判断。

医師が病院に連絡を取り、緊急であると申し送りをし、「運転者」であるわたしに「通常の駐車場ではなく救急車の搬入口に車を入れるように」という指示を受けました。

これで、OKなわけです、要するにね。



医療的介入が必要な出産において、陣痛が始まっている。

産婦に心疾患がある場合、陣痛自体が医療的介入を必要とする状態が開始しているということで、通常の出産よりも「緊急」であるわけです。

しかも自家用車が無く、移動の手段を自力で持たない。

タクシーを利用しようとしていたが、混雑で利用することができない。

時間は刻一刻と経過していく。



当然、救急車、というケースですよね。



心理がどうということではなく、心疾患の子どものドラマを描きながら、全く逆方向の「啓蒙活動」が結果的に行われてしまっている。



「何故その女性が救急車は駄目であると言ったのか」



ではなく、



「何故その女性に救急車は駄目であると言わせたのか」



ってことなんですよね。
返信する
への字口(笑) (リエ)
2005-08-31 16:17:14
実際はへの字口ではなく、ぽかーんと口を開けていたワケですが。

感動するであろうシーンを際立たせるための演出が、有り得ることは理解しているつもりですが、さすがにアレは解せません。



所詮ドラマと言われても、あのシーンは特に、どの立場の人にとってもイイ影響は与えないだろうと思いましたね。



救急に診察を受けなければならない状況に慣らされている我が家のような家庭では、

まず自己判断→病院に連絡→適当なルートを使って受診という流れが当たり前ですが、

これは危機を乗り切るために必要な知識なんですよね。



一分一秒を争う状況に「他人にどう見られるか」「これが世間の常識」「我慢が美徳」なんてものは必要なかろうと。

念のために言っときますが、赤信号ぶっ飛ばさなくてもイイ状況の時は別ですよ。



救急車に乗せられても、路駐車のせいで進めなくて、全部薙ぎ倒して行ってやりたいと思った経験もあるのですが、そこまで話が広がると収拾つかないんでやめときます。



江ノ電に対する思い入れやエピソ\ードは、ああいう形じゃなくとも成立出来たと思うんですよ。

フィクションも交えられるなら尚更ね。
返信する
おけおけ (S嬢)
2005-08-31 16:22:21
>江ノ電に対する思い入れやエピソードは、ああいう形じゃなくとも成立出来たと思うんですよ。

フィクションも交えられるなら尚更ね。



おけ。

よし!

ぶぁああああああ。



やっと、なんか、こう、

つかえたものが、取れたような気がする。



ふっ。

「黙って大人でいる」なんてことは、

やっぱりわたしには、無理なのさ!
返信する
成る程 (メノウ)
2005-08-31 19:26:27
矢張り、ドラマを見ずに書かれたものだけで判断するのは危険ですね。

あなたの説明で色々得心がいきました。



>「何故その女性に救急車は駄目であると言わせたのか」



この言葉は、ドラマを見ていないと出てこない言葉だと思いました。

ですが、私も「黙って大人でいる」ことのできない人間。

つい、書き込みしてしまいました、ご容赦を!(笑)
返信する
メノウさま (S嬢)
2005-08-31 22:15:22
了解です。ありがとう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。