日記

日々のあれこれ
前のはこちら→https://blog.goo.ne.jp/kawashima134

京機にご用心

2024年05月12日 | 機織り

京機【-手織りの道具屋-稲垣機料】 (inagakikiryou.com)

今回はこれを使っています。ただし2枚綜絖です。

説明にある通り、つづれ織り用の頑丈な織り機のようです。写真はサイトよりお借りしました。

材はサクラとありますが、サクラもいろいろ、私としてはエドヒガンかヤマザクラを期待したい。ソメイヨシノはもろいような気がする。

いずれにせよ無垢材多用。色はたぶん30年経って褐色の落ち着いた色になってます。

先日、工房にまだ誰も来ていなかったけど、筬を入れ替えるつもりで筬框の枠を止めていた木のくさびを抜くと、筬框があっという間に分解、ついでに綜絖枠も外れて、見た目は一瞬にして織機が壊れたみたいな有様。

もうおーーーびっくりしたあーーーー。くさびはぴーーーんとどこかへ飛んで行って、必死で探したら机の下に転がっていた。

何とか元の通りに組み立てた後で先生が来たので、ばれずに済んだけど、自分の道具でないので気を遣います。


本日はホテル21階で今年度初めての懇親会。いろいろ連絡事項に表彰式も。受賞のお祝いに地方グループから5,000円頂いた。これから精進しますという挨拶もした。挨拶苦手だけど、これもまた浮世の流れ。流れには素直に乗って行く。

今年入った工芸の人は、ジャンルは違うけど、長く人に教えているプロ。和裁に着付けにと多彩な方のようで、今度一緒に着物着ましょうと約束した。一人じゃあまりに浮きすぎるので、仲間がいると心強い。

会の後、雨の中を歩いて美術展のはしご。駅中を通らない近道を行けばよかったけど、ついついて歩いたら大回り。足元ずぶぬれ。

広島の川を横切る時は必ず上流で。下流ほど橋が長いので。

私、いつの間にか美術の人になっているらしい。この世界にも上手な人は多数。人と較べると落ち込むので、毎回、前よりいいものを目標に頑張りましょう。

昨日、夫は一か月ぶりの整形外科受診でほとんど治ったと言われたそうですが、出かける時慌てて電柱に車の後ろをぶつけ、えらいことに。

3月、私がぶつけたのと同じ場所で今度の方がダメージ大きい。同じ修理屋へ持ち込む予定らしいけど、「毎度有難うございます」とか言われそう。帰った時えらくめげているので、悪い病気が見つかったのかと一瞬心配した。そのぐらいで済んでと言えないのが辛いところ。

やれやれでございます。

コメント (2)

団塊の世代

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

手織り

機織り

手織り

手織り