ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

神田明神

2013年05月11日 22時55分30秒 | 近郊地散策

神田明神 は神田祭でした。<ahref="http://101.dtiblog.com/t/tuutyann/file/20130511221825.jpg" target="_blank">神田明神:HPより、正式名称「神田神社」。神田祭をおこなう神社として知られる。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。旧社格は府社(明治3年(1870年)まで准勅祭社)。
江戸時代には神田明神と名乗り、周辺の町名にも神田明神を冠したものが多くあったが、明治に入って神社が国家の管理下にはいると、明治元年(1868年)准勅祭社に指定され、その後、府社に列せられ、1872年に正式の社号が「神田神社」に改められた。明治7年、明治天皇が行幸するにあたって、天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られているのはあるまじきこととされて、平将門が祭神から外され、代わりに少彦名命が茨城県の大洗磯前神社から勧請された。平将門神霊は境内摂社に遷されたが、戦後昭和59年(1984年)になって本社祭神に復帰した
現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。隨神門
本殿神田祭は、江戸時代から変わることなく貴重な祭礼文化として継承されており、2年に1度のペースで行われていましたが、2年前は東日本大震災の影響で中止になり、今年は4年ぶりの開催となりました。石獅子祭神:一ノ宮に大己貴命(オオナムチノミコト、だいこく様)、二ノ宮に少彦名命(スクナヒコナノミコト、えびす様)、三ノ宮に平将門命(タイラノマサカドノミコト、まさかど様)の3柱を祀る。
大黒様えびす様
神田明神の男坂です。愛宕神社ほど急階段ではありませんでした。
銭形平次野村胡堂の代表作「銭形平次捕物控」の主人公・銭形平次が当神田明神下の長屋に住居を構えていたという設定から、敷地内の本殿右手横に「銭形平次の碑」があります。銭形平次は架空の人物です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湯島聖堂 | トップ | 気象神社(高円寺氷川神社)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

近郊地散策」カテゴリの最新記事