ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

亀戸中央公園紅葉と山茶花(2018.11.30)

2018年11月30日 23時37分47秒 | 四季の象徴

リハビリサイクリングで亀戸中央公園を散策しました。紅葉と山茶花が見ごろになっていました。

ケヤキや楓が紅葉していました。

皇帝ダリアも長く咲いています。

山茶花が名物になっています。今年撮ったものを掲載します。もっともはやく咲く昭和の栄です。

手前の大きい木は乙女です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北沢川緑道公園・羽根木公園(世田谷区代田)

2018年11月29日 23時45分07秒 | 公園散策

世田谷区梅ヶ丘で世田谷のうたごえ愉快な仲間特別バージョンがあったので、参加してきました。少し早めに行って周辺を散策してみました。

梅ヶ丘駅と会場の梅ヶ丘パークホールとの間に小奇麗な公園があったので寄ってみました。花壇にはストックや

ボケなどが咲いていました。

北沢川緑道公園と案内あがりました。

★ランドマーク北沢川緑道:北沢川は、世田谷区上北沢を起点に、赤堤を通り、環七を越え、代沢小学校を かすめ、淡島通りを淡島交差点近くで突っ切り、池尻で烏山緑道と合流して、目黒川に流れている川です。もともと北沢川は水量の少ない川でしたが、玉川上水からの分水が江戸幕府に認められ、人工の水路が作られ、北沢川は支流となりました。その結果、北沢川は流域一帯に生活用水、農業用水を供給する北沢用水として機能する様になりました。

 時代は江戸、明治、大正、そして昭和と移り、それまでの川は、子供達が入って遊べる位きれいでしたが、昭和30年代には生活廃水が流れ込み次第に汚れていき、ドブ川となり、昭和40年代には、 暗渠(あんきょ) (覆いをしたり地下に設けたり、外から見えない様にしている水路)となってしまいました。現在は、北沢川緑道として遊歩道や公園などに姿を変えています。

公園散歩の途中で犬を散歩中のご婦人に出合い、羽根木公園を教えていただきました。

梅林がありました。ちょうど良い日あたりでほっこりしていました。梅のシーズンにはもう一度来てみたい場所です。

銀杏並木が見ごろでした。

なにやら記念碑のようなものが見えたので近づいてみました。

歌碑がありましたが誰のものかよくわかりませんでした。中村汀女歌碑「外にも出よ ふるるばかりに 春の月」でした。

「外にも出よ ふるるばかりに 春の月」

ランドマーク中村汀女 歌碑「外にも出よ ふるるばかりに 春の月」:この句は、俳人中村汀女の代表句の1つで、昭和21年の作品です。

  中村汀女は、大正・昭和期の俳人で、高浜虚子に師事し、昭和22年俳誌「風花」を主宰し、日常生活を繊細で情感豊かに詠んだ作品を数多く発表した事で有名です。明治33年熊本市に生まれ、本名は中村破魔子(ハマコ)。

 昭和12年から世田谷区代田に住み、閑静な世田谷の自然に親しみ、羽根木公園付近をよく散策したということだそうです。中村汀女は、女流俳人の第一人者として活躍し、昭和63年9月20日に逝去されたということでした。

なにも知らずにふらりと寄ったところにもいろいろな歴史があることを感じました。

 

 

前々日の11月27日に田舎の同窓会の幹事会に行ってきました。いつもの本庄市の徳樹庵です。すっかちこちらも色付いていました。山茶花も咲いていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ポートタワー クリスマスファンタジー2018

2018年11月24日 20時58分32秒 | 四季の象徴

11月23日から千葉ポートタワーがクリスマスツリーに衣替えするというので、産直の鶏卵の手伝いを兼ねて行ってみました。17時からライトアップというので、千葉港には少し早めに着いて周辺を散策しました。ポートタワーに雲が映ります。

夕方、暗くなってきました。

すこしずつ明かりがついていきます。

今度はもっといろいろなイルミネーションが点きます。

これでほぼ完成です。

シャボン玉飛ばしが始まりました。シャボン玉がツリーの前を飛んでいます。

ここに来る前に袖ヶ浦の養鶏場に産直で鶏卵の購入に付き合いました。

途中の市原市海釣り公園によってみました。ここからは富士山が見えます。真ん中に見えるのが富士山です。

アップで撮ってみました。スマホでの撮っているのでぼやけてしまいます。

海の真ん中遠くに見えるのが筑波山です。

遠くには東京湾アクアラインも見えます。肉眼では結構見えていますが写真でははっきりと撮れませんでした。

山道の端は紅葉が始まっています。柚子がたわわに実っていました。

おゆみ野に戻ってくると公園の楓が紅葉していました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿江恩賜公園の秋(2018.11.22)銀杏と皇帝ダリア

2018年11月22日 23時54分52秒 | 公園散策

リハビリウォーキングコースの猿江恩賜公園も秋が深まってきました。最近は1週間に1回あるいは10日に1回のリハビリになっています。その度に季節が進んでしまいます。鮮やかな黄色だった銀杏も色が濃くなっていました。

もう葉が落ちてしまったものありました。

ミニ木倉からの景色も色付いています。渡り鳥のキンクロハジロも飛来しています。皇帝ダリアです。大風にもめげず花を咲かせてくれました。

ユリオプスデージー

コマユミの紅葉

ケヤキ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮外苑銀杏並木(2018.11.16)

2018年11月17日 23時59分02秒 | 四季の象徴

鍼灸治療の途中で神宮外苑の銀杏並木を散策しました。錦糸町から青山一丁目までメトロで向かいました。青山通りを渋谷の方に進んで行くと、銀杏並木の入り口です。日光の関係で日が当たっていないところは暗く色づいていないように思われましたが、日に当たって見えるところはちょうど見ごろになっていました。

左側を絵画館方面に向けて歩いてみました。

歩道の落ち葉は少なかったようです。

時々振り返って見ます。

並木の美しさのポイント

絵画館を眺る遠近法(絵画の手法)の活用
樹高順に青山口より下り勾配にしたがって植えられ、地盤も青山口から絵画館寄りでは約1m下がっています。
絵画館の正面階段上よりご覧になると立体感とスケールの大きさを実感していただけます。

 

剪定による樹姿端正

4年に1度、葉のない1~3月にかけて円錐三角に樹姿を整える作業を行います。また、緑量も豊富で気品高く、公害にも強いことで、いちょうが選ばれました。

この並木の造園を手がけたのは、日本の近代造園の師と言われた折下吉延博士(昭和41年86歳で死去)で、外苑造営当時は主任技師でした。欧米の庭園の調査視察も熱心に行い、又絵画の造詣も深かったようです。

いちょう並木は大正12年(1923年)にできました

代々木の宮内省南豊島御料地内(現在の明治神宮内)の苗圃で、樹高6m内外に成長していた1,600本より選ばれ、更に年々樹形を整えてきたものを植栽したものです。

明治41年(1908年)に新宿御苑の在来木から採集したいちょうの種子を豊島御料地(現在の明治神宮内)の苗圃に蒔きました。この時の兄弟木は、スケート場前から明治神宮北参道に通じるJR千駄ヶ谷駅前道路(旧内外苑連絡通路)の並木など、内・外苑の各所に植栽されました。

現在のいちょう並木

青山口から円周道路まで300mの並木は146本、9m間隔で植えられ、途中西折して秩父宮ラグビー場に至る2条も含まれております。
現在では、最高28.0m、目通り周り2m90cm、最低17.1m、目通り周り1m64cmに成長しております。

 

いちょうの結婚[平成11年(1999年)3月22日]

ベルリン、フンボルト大学のいちょうの古樹(メス)に外苑いちょう並木の枝(オス)を接ぎ木

ドイツは、平成12年(2000年)首都をボンからベルリンへ移しました。その前年、記念としてベルリン市内の緑化のための植樹キャンペーン「Lebensraume-Lebensbaume(生命の空間-生命の木)の象徴として、日本から当外苑いちょう並木の枝をフンボルト大学のいちょう古樹に接ぎ木するロマンチックなセレモニー「日独のいちょう世紀の結婚」が行われました。
なぜ、いちょうが選ばれたかというと、ヨーロッパでは珍しい樹木で(17世紀末、独医師・植物学者ケンベルが初めてヨーロッパにもたらした)葉の形が珍しく神秘的な感じを抱かせること、ゲーテの書いた有名な詩「いちょう(Ginkgo biloba)」にみられるように恋愛に重なるエキゾチックな香りと親しみがあること、そしてドイツ・フランスを中心に医薬品として知られる実用的な点からのようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする