ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

総泉寺・浅茅が原跡(平賀源内墓、お化け地蔵、妙亀塚)

2016年06月30日 22時42分07秒 | 歴史の小道

リハビリ病院の帰りに古地図にある総泉寺・浅茅が原跡を追ってみました。

総泉寺の上の道はそのまま明治通りになっているようです。

江戸名所図会大人の塗り絵より、手前が砂尾不動奥が総泉寺です。

明治通りを上野方面に向かっていたら平賀源内の墓石が建っていました。

平賀源内は、エレキテルの製作という程度は知っていたのでで寄ってみようと思いました。地図も持たずに自転車に乗っているので、実際の墓がどこにあるのかわからず周辺をぐるぐると散策していたらようやく見つかりました。

標札が建っています。この壁は築地塀ということらしいです。。

★ランドマーク平賀源内の墓平賀源内は享保十三年(1728)、讃岐国志度浦(現香川県志度町)に生まれる(生年には諸説ある)。高松藩士白石良房の三男で名は国倫。源内は通称である。寛延二年(1749)に家督を継ぎ、祖先の姓である平賀姓を用いた。本草学・医学・儒学・絵画を学び、事業面では成功しなかったが、物産開発に尽力した。物産会の主催、鉱山開発、陶器製造、毛織物製造などをおこない、エレキテル(摩擦起電機)を復元製作、火浣布(石綿の耐火布)を発明した。一方で風来山人・福内鬼外などの号名をもち、「風流志道軒伝」などの滑稽本や、浄瑠璃「神霊矢口渡」などの作品を残している。
安永八年(1779)十一月に誤って殺傷事件を起こし、小伝馬町の牢内で十二月十八日に病死、遺体は橋場の総泉寺(曹洞宗)に葬られた。墓は角塔状で笠付、上段角石に「安永八己亥十二月十八日 智見霊雄居士 平賀源内墓」と刻む。後方に従僕福助の墓がある。
総泉寺は昭和三年(1928)板橋区小豆沢へ移転したが、源内墓は当地に保存された。昭和四年に東京府史蹟に仮指定され、昭和六年には松平頼壽(旧高松藩当主)により築地塀が整備される。昭和十八年に国指定史跡となった。

塀の中に入ると入り口の石碑が建っていました。広い総泉寺のあった時はこの石碑が必要だったのでしょうか。

すぐ隣に小さい社が建っています。社の中に墓石が建っています。

墓は角塔状で笠付、上段角石に「安永八己亥十二月十八日 智見霊雄居士 平賀源内墓」と刻んであり、後方に従僕福助の墓があるということです。

これが従僕福助の墓でしょうか。

奥には裏には杉田玄白の造った碑銘があります。

一番奥にはこんな墓石がありました。

 

手水鉢

これは家紋でしょうか。

これは総泉寺の入口に建っていたお化け地蔵

源内墓から100m弱の所あります。古地図でみると総泉寺の前に浅茅が原が広がっている様子がうかがわれます。。

江戸時代の総泉寺は28,000坪あったそうです。

供養塔が建っていますが、総泉寺墓地境内諸佛為供養と書かれています。

常夜灯は寛政2年(1790年)10月と書かれています。

こちらは浅茅が原があった象徴、妙亀塚公園です。

★ランドマーク妙亀塚この妙亀塚のある地は、かつて浅茅ヶ原と呼ばれた原野で、近くを奥州街道が通じていた。妙亀塚は、「梅若伝説」にちなんだ名称である。「梅若伝説」とは平安時代、吉田小将惟房の子梅若が、信夫藤太という人買いにさらわれ、奥州へつれて行かれる途中、重い病にかかりこの地に捨てられ世を去った。我が子を探し求めてこの地まできた母親は、隅田川岸で里人から梅若の死を知らされ、髪をおろして妙亀尼と称し庵をむすんだ、という説話である。謡曲「隅田川」はこの伝説をもとにしている。
 塚の上には板碑が祀られている。この板碑には「弘安十一年戊子五月二十二日孝子敬白」と刻まれており、区内でも古いものである。しかし、妙亀塚と板碑との関係は、明らかではない。なお、隅田川の対岸、木母寺(墨田区堤通)境内には、梅若にちなむ梅若塚(都旧跡)があり、この妙亀塚と相対するものと考えられている。

江戸名所図会大人の塗り絵より

妙亀塚、奥が玉姫稲荷神社です。

人めさへかれて淋しき夕まぐれ浅茅が原の霜をわけつつ 道興准后

浅茅が原にて あだし野や焼きもろこしのかはばかり 其角

                                     この辺別荘多し

こちらが墨田区側の

木母寺の梅若塚です。

江戸名所図会より、梅若丸七歳のとし比叡(ひえ)の月林寺をのがれ出て、花洛(みやこ)北白川の家に帰らんと吟(さまよ)ふて大津の浦に至りけるに、 奥陸(みちのく)の信夫の藤太といへる人あきびとのためにすかしあざむかれて、はるばるとこの隅田川に来ぬることは本文に詳らかなり。 ちなみにいふ、人買ひ藤太は陸奥南部の産なりとて、いまも南部の人はその怨霊あることを恐れて木母寺に至らざること、 矢口の新田明神へ江戸氏の人しじかりて詣でざるがごとし。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長昌寺(浅草) | トップ | 中之郷から駒形堂(歴史の小道) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史の小道」カテゴリの最新記事