Diary

text by s.takao_Boo

民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いにつ いて(相続登記等の申請義務化関係)(通達)

2023-09-26 05:23:54 | Weblog

民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いにつ いて(相続登記等の申請義務化関係)(通達)

民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(相続登記等の申請義務化関係)(通達)
民法等の一部を改正する法律(令和3年法律第24号。以下「改正法」という。)の施行に伴う不動産登記事務の取扱い(相続登記等の申請義務化関係。令和6年4月1日施行)については、下記の点に留意するよう、貴管下登記官に周知方お取り計らい願います。
なお、相続人申告登記の申出の手続に関する不動産登記事務の取扱いについては、別に通達します。
おって、本通達中、「改正不登法」とあるのは改正法により令和6年4月1日に施行される改正後の不動産登記法(平成16年法律第123号)をいいます。

第1 本通達の趣旨
本通達は、所有者不明土地の増加等の社会経済情勢の変化に鑑み、所有者不明土地の発生を予防するとともに、土地の適正な利用及び相続による権利の承継の一層の円滑化を図るための民事基本法制の見直しを内容とする改正法の施行に伴い、不動産登記事務の取扱い(令和6年4月1日から施行される相続登記等の申請義務化関係。ただし、相続人申告登記の申出の手続に関する取扱いを除く。)において留意すべき事項を明らかにしたものである。

第2 相続登記等の申請義務
1 基本的義務
(1) 不動産の承継について遺言がされていない場合の申請義務
(2) 不動産の承継について遺言がされていた場合の申請義務
2 遺産分割が成立した場合の申請義務
(1) 法定相続分での相続登記がされた後に遺産分割が成立した場合の追加的申請義務
(2) 相続人申告登記の申出後に遺産分割が成立した場合の追加的申請義務
3 代位による申請や官公署の嘱託により登記がされた場合の申請義務
4 過料
5 経過措置
第3 過料事件の手続
1 裁判所への通知(過料通知)
2 登記官が申請の催告を行う端緒



令和3年4月1日改訂の新築建物課税標準価格認定基準表 一覧

 

ベルコンピューターシステムWebショップ

上記では、他いろいろ取り扱っておりますのでご活用くださいませ(^o^)丿

新登記識別情報対応 QRコードスキャナ

コンビニ証明書原本性確認に最適 偽造防止検出画像確認用赤外線カメラ&バッテリーセット

 

情報提供&blog、随時更新!(^^)!

もしよかったら、見てくださいね。

弊社:株式会社ベルコンピューターシステム

Facebookページ:ベルコンピュータシステム

司法書士・土地家屋調査士業や登記・供託オンライン申請システムについての

情報メール希望の方は:


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 申請用総合ソフトのバージョ... | トップ | 法務省【戸籍記載例】【コン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事