日だまりのエクセルと蝉しぐれ

エクセルは感動の連続、
蝉しぐれへの想い…懐かしき 日本の心 蝉しぐれ

折り紙で菱形552面体(Rhombic polyhedron with 552 faces)、幾何学模様が美しい、手遊びに心ほんわか多面体

2014年10月07日 | ペーパークラフト


折り紙、新聞紙、チラシ、空き箱などで多面体を作って(編んだり、組みたてたりして)います。

先日編み上げた菱形552面体(Rhombic polyhedron with 552 faces)、ちょっとひょうきんな表情の多面体で、眺めているだけで、心がほんわかしてきます。

今回は、この菱形552面体(Rhombic polyhedron with 552 faces)を折り紙で編んでみました。

型紙は、15㎝×15㎝の折り紙を念頭に、本来の型紙(網目模様の菱形552面体(Rhombic polyhedron with 552 faces)をおおよそ3等分してみました。


折り紙は12色各1枚を3枚ずつ4組に重ね型紙を当てて切り取ります。
切り取った部品3個を糊付けし本来の型紙にします。
 ※まん丸サッカーボール270面体(Polyhedron with 270 Faces)は、編み上げの途中で付け足して行く方式で編みました。

編んだ時に内側(見えなくなるところ)に印を付けると編みやすくなります。


編み上げの開始です。
最初に8つの部品で形を決めます。


順次部品を足して編んで行きます。


もう少しです。


最後に数か所の差込みです。


編みあがりました。
幾何学模様の可愛い手毬の菱形552面体(Rhombic polyhedron with 552 faces)の完成です。


別の角度から見てみます。
どこから眺めてもちょっとひょうきんな表情の多面体で、眺めているだけで、心がほんわかしてきます。


552面体(Rhombic polyhedron with 552 faces)折り紙編み、
私には「手遊びに心ほんわか多面体」でした。

※今回は切り取った部品を糊付けして本来の型紙にして編んでみましたが、糊付けしないで編み上げの途中で付け足して編むこともできます。また、糊付けしたものと付け足すものとの併用もあります。

※今までに折り紙で作った(編んだり、組みたてたりした)多面体
 ○菱形十二面体の星型
 ○菱形三十面体
 ○菱形六十面体

 ○小星型十二面体(Small stellated dodecahedron)と大星型十二面体(Great stellated dodecahedron)

 ○3つの正八面体の複合多面体(Compound of three Octahedra)
 ○5つの正八面体の複合多面体(我が家での呼び方は「美しすぎる120面体」)

 ○5つの正四面体の複合多面体(Compound of five tetrahedra)Part1
 ○5つの正四面体の複合多面体(Compound of five tetrahedra)Part2
 ○
5つの正四面体の複合多面体(Compound of five tetrahedra)Part3
 ○6つの正四面体の複合多面体(Compound of six tetrahedra)Part1
 ○6つの正四面体の複合多面体(Compound of six tetrahedra)Part2
 ○10個の正四面体の複合多面体(Compound of ten tetrahedra)Part1
 ○10個の正四面体の複合多面体(Compound of ten tetrahedra)Part2
 ○大二十面体(The great icosahedron)Part1
 ○大二十面体(The great icosahedron)Part2
 ○大二十・十二面体(Great Icosidodecahedron)
 ○2つの立方体の複合多面体(Compound of Two Cubes)
 ○6つの立方体の複合多面体(Compound of six Cubes)

 ○6五角形プリズムの複合多面体(Compound of 6 pentagonal prisms)

 ○まん丸サッカーボール270面体(Polyhedron with 270 Faces)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (私の)ブログの閲覧数記録... | トップ | (私の)ブログの閲覧数記録... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ペーパークラフト」カテゴリの最新記事