そうだ、「北へ。」行こう

私の北海道旅行の旅行記が中心のブログです。初めての方は「北海道旅行プラン」カテゴリからが見やすいと思います

標津サーモンパーク (標津町)

2009年01月06日 | 道東エリア・観光
正月を挟んで、少しの間更新を休ませてもらってましたが、また再開します。
今年もよろしくお願いします。

トドワラを出発して、次に向かったのは標津町にある標津サーモンパークです。
ここは、名前の通り「鮭」がテーマの施設で、敷地内にある「サーモン科学館」その中心となっています。
ここでは、世界に生息している鮭の仲間18種30種類以上を展示しているそうで、まさに「鮭のための水族館」。鮭が好きな人にはたまりません(?)


駐車場に到着しました。
ちきんと整備された駐車場で、とても広々としていていました。
駐車場のすぐ隣に

広々とした公園があって、この日のような天気の良い日には、ここでピクニックとかもよさそうな感じです。
その隣には

トイレと売店がありました。
なんだか道の駅のような雰囲気です。いつかはここも道に駅指定されるかも知れませんね。

売店は最後にゆっくり見て回るとして

やっぱりまずは、メイン施設のサーモン科学館へ。

それにしても、凄く大きくて立派な施設です。


入り口で入場料金を支払って、いざ中へ。

二階に別れていて、それと展望タワーがあるみたいです。
まずは順路に従って中へ


鮭科の魚が展示されています。
この辺は、普通の水族館らしい作りになってますね。







なんだかごっついのがいました。
これも鮭の仲間?・・怖いんですけど(笑)




ドクターフィッシュコーナーもありました。
古い角質などの悪い部分を食べてくれる魚ですよね。
手と足のコーナーに別れていて

こっちが足用。
ただし、足は

一回100円の体験料をお願いしますとのことでした。

ちなみに

こっちが手用。
こっちは無料です。
別に100円くらいはどうってこと無いんだけど、単純に手の方がお手軽に出来るし、足だと靴下を脱いだりいろいろと面倒だったので、手の方を入れてみました。
それに、ちょうど手には傷もあったし・・・・

親指の部分にちょっと切り傷があったんでですけど、こいつら容赦なく傷にくらいついてきます(笑)
でも、痛いと言うよりも・・・痛痒い?というような感じでした。
バイ菌を食べてくれてるんでしょう。きっと。

次回へ続きます

>標津サーモンパーク2へ


最新の画像もっと見る