印度嫁入り日記

徒然なるままに日々をレポートします

サリーのTPO

2023-08-25 | ゼロから学ぶサリー着付け講座
今日はマダム会にてサリーでお出かけ。

超フォーマルな場所で
ドレスコードはサリーと言われ
「どんなサリー着たらええの?」と
何人かのマダムフレンドに聞き込みをしてみた。

詳しくないけど
例えば着物なら
行く場所やフォーマル度合いによって
訪問着、留袖、振袖、
季節やフォーマル度合いによって
着物の生地の種類や柄など
細かくルールがあると思う。

サリーのルールは如何に?
サリー屋さんのホームページに書いてたのは
朝→昼→夜になるにつれて
サリーの色が濃く
装飾がついているものを着る
というのは見たことあるけど。

今回は午前中〜お昼
パーティではなくお堅いイメージ。

マダムフレンドに聞いたら
「サリーだったら何でもいいよ」

ほんまかいな?

フォーマルだからシルクがいい、
と言う人もいれば
暑いから薄めのシルクやコットンがいいとか
シルクはやめた方がいいとか

人によって言うことが違い過ぎて
余計分からなくなった。

とりあえず手持ちのサリーで
最もお固めで涼しげな生地のものにしてみた。

私なりの正解。



着付け的には難易度高めのタイプですが
前日からアイロンなどして準備万端。

朝から髪の毛、お化粧、着付けと
暑い中、
トライアスロンのように
次から次へとこなして

時間通りに現場に行って
みんなどんなサリーを着てるか
答え合わせの結果。。。






本当にサリーなら何でもよかった😂


コットンのサリーの人もいれば
シルクサリーの人もいるし
濃い紫色のサリーの人もいれば
クリーム色の人もいるし

七分袖の人もいれば
ノースリーブの人もいて

みんな違って
みんないいっていう感じでした。

なーんだ、それなら
ノースリーブで
もう少し着付けが簡単な生地の
サリーでもよかったな〜と思いました。

ちょっと張り切り過ぎた。

サリーを着ていく機会が少なく
まだまだ経験不足

こんなことでもないと
なかなか答え合わせができないので
まぁいい経験になりました。

サリーは思ってる以上に
自由だし
人もサリーの種類も多様過ぎて
ルールなんて決められないんだろうなと思いました。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 着地成功 | トップ | プール »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ゼロから学ぶサリー着付け講座」カテゴリの最新記事