日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【裏事情】山梨県に越して来て、“えっ!?”と、思ったこと(その8 ドコモの電波がつながりにくい~ソフトバンクは圏外(^^;)

2022-11-06 | iPhone・iPad・Android 携帯機種
これは、もっと早く記事にすれば良かったのですが自分の住むエリアは、携帯の電波が極端に弱くドコモでさえアンテナピクトが常時1~2しかたたず、室内で着信するとほぼ、途中で会話が途切れ外に出てかけなおすハメになります。
今までドコモの契約者で、移住先に北杜市の八ヶ岳南麓エリアを予定しているなら地域にもよりますが注意が必要です。
都心ではあたりまえだと思っていた事がこちらへ来ていろいろと制約がある事を改めて思いしらされました。

 実際にアプリを使って自宅周辺の電界強度がどれ程のものなのかを調べて見ました。
使ったアプリは、Android専用アプリとなりますが「G-NetTrack Lite」を利用しました。
まずは、iPhoneでのピクトの立ち方と電界強度との関係です。
単位:㏈m(デシベルミリワット) 
数値が小さいほど電界強度が強いことを現しています。
早速自宅での電波状況を実測してみました。
【ドコモ(利用MVNO:日本通信)】
契約中の日本通信は、NTTdocomo系列のMVNOではありますが、基地局や回線品質はNTTdocomoと同等レベルとなります。
(室内)掴んでいる電波の詳細情報 電界強度レベル-97~-200㏈m 
 予想通り常時弱いですし、受信電波が安定していません(^^;
(室内)周辺にある基地局の情報です。室内だとこれだけ(^^;
これでは、着信すると不安定過ぎて実用に問題が生じてしまいます、

(室外)玄関前まで出るとズラッと電波を掴んでくれました。
電界強度も-127㏈mから-118㏈mへと上がりました。
まぁ、なんとか利用できるレベルといった感じでしょうか。
でも着信たんびにいちいち外に出るのもメンドイし冬はやっぱり寒いです(^^;

参考までに、契約しているAU回線で調べて見ました。
【AU(利用MVNO:POVO2.0)】
同じくPOVO2.0は、AU本回線を利用しています。
(室内)アンテナピクトが3本 実測値は、-108㏈m~-110㏈m
(室内)-103㏈mで安定してます。この時ピクト4本立ってます。

(室外)基地局の数こそ少ないですが常に安定した通信環境です。

困るのがゲストが来宅された時です。もちろんソフトバンクは論外(^^;
大体『えっ携帯使えないの!?』と、なります。
ドコモ本回線でも実情は同じです。会話中に途切れます。
インターネット回線を経由した自己完結の「フェムトセル」設置をNTTドコモへ申し入れたものの結局ドコモの契約者でないダメとかで、聞き入れてもらえませんでした。
契約中のMVNO「日本通信」にも事情を話してみましたが、ドコモさんの施設なので「今後の参考とさせてもらう」と言われただけで改善へは至りませんでした。
【結論】
住むエリアに寄っては、電波環境が極端に違いが出ます。
事前に、各携帯会社の電波状況を確認しておいたほうが賢明です。携帯会社で掲載しているエリアマップはアテになりません。地元不動産さんへ直接聞くのが間違えないと思います。下見の際にチエックするのを忘れずに。
ソフトバンクのエリア地図にはこの辺り4G圏内の色分けはされていますが、実情は常に「圏外」で、嘘ですので注意が必要です。(北杜市にはドコモショップ、AUショップはありますがソフトバンクショップはありません。お隣の韮崎市か長野県茅野市まで行かないとショップはありません。)
少なくとも自分が住む北杜市大泉地域の八ヶ岳の南麓エリアは、契約者普及率王者であるはずのドコモの電波の掴みが極端に悪くAUに軍配があがります。
もちろん今盛んに宣伝している流行の5G回線も期待薄でしょう。
北杜市のような人口が少ない地域に設備投資しても採算が合わないからなのでしょう。2026年3月31日 には、NTTドコモの3Gの電波が完全停波するわけで今後の動向が気になるところではあります。

(☞関連記事)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿