黒沢永紀オフィシャルブログ(旧・廃墟徒然草)

産業遺産と建築、廃墟、時空旅行、都市のほころびや不思議な景観、ノスタルジックな街角など、歴史的“感考”地を読み解く

千駄谷乃富士塚 #08

2007-03-09 01:22:31 | ・千駄谷乃富士塚


江戸探訪シリーズ第三弾、千駄ヶ谷の富士塚の話です。
昨日までは、日本の霊峰全般にわたる信仰の話でしたが、
今日からは富士山そのものの信仰の話です。

◆ 富士信仰と身禄 ◆

各地の霊峰と区別して、富士山への信仰が成り立つきっかけは、
戦国時代の角行という修験者によってと伝えられています。
この修験者も、以前の記事で触れたように、富士山中でありえない修行を積み、
法力を身につけては、不治の伝染病を治す護摩賦を配ったりしていたそうですが、
実際に病が治ったので、角行の霊験にあやかろうと、
角行と富士山を信仰する民間の集まりが徐々に出来ていったそうです。

やがて江戸時代に入り、角行の六代目の弟子の身禄(みろく)が、
「生類憐れみの令」や米飢饉の救済のために、
富士山の七合五勺にあった烏帽子(えぼし)岩の近くに厨子を組み、
三十一日の断食の末、享保十八年 (1733) に入定します。

それまで霊峰富士へ登るには、百ヶ日精進が必要とされていましたが、
身禄が入定の際に弟子が書き留めた遺教『三十一日の巻』には、
正直・慈愛・愛隣・知足・堪忍の五徳を守れば、
百ヶ日精進なしで登山してよし、という教えだったため、
身禄の入定後、富士山へ登拝する人が爆発的に増えたそうです。

また身禄の弟子達は「同行」というグループを作り、
より明確に富士山崇拝の組織作りをするようにもなり、
やがて「富士講」と呼ばれる、
富士信者の集まりへ発展する母体ができることにもなったそうです。

富士塚の中腹付近に洞窟が造られ、その中に身禄像が安置されています。





身禄像は、戦後、首が落ちた状態のまま放置されていたそうですが、
案内図と同じ昭和五十七年 (1982) の修復の際に、
首も復旧されて、今の姿に戻ったそうです。

また身禄窟の横には、上述の烏帽子岩も造られています。




 
◆ 千駄ヶ谷乃富士塚 ◆
> NEXT > TOP
 

最新の画像もっと見る

post a comment