goo blog サービス終了のお知らせ 

窓際日記・福島原発

窓際という仕事の雑感

・・放射線量コントロール21・みちくさ8  内部被ばくの計算方法4

2011-07-19 01:26:36 | Weblog
・インフルエンザ患者発生の状況です。

・感染状況の経緯と予報                    
 ・第36週(9月 6日~12日) ・2010年のインフルエンザ シーズンの開始    
        ・・・・・       
 ・第 4週( 1月24日~30日)・18の県が警報、29の県が注意報レベル到達。
                    ・全国平均がピークに到達。
        ・・・・・       
 ・第22週( 5月30日~ 5日)・全国平均が定点0.82人で流行終息。     
        ・・・・・       
 ・第27週( 7月 4日~10日)・沖縄は流行レベル継続 
 ・第28週( 7月11日~17日)      
 ・第29週( 7月18日~25日)       ・・・・今週・・・・         

 ・ウイルス サーベイランス状況
  ・占有率(5週移動平均)%
               22週   23週   24週  25週   26週  27週
   A(H1)pdm      0     0     0     0     0     0
   A(H3)         35    23    50    14    15    14
   B             65    77    50    86    85    86

 今シーズンの現状累積での占有率です。

   A(H1)pdm     53.0%  (減少)
   A(H3)         32.1%  (横ばい)
   B             14.9%  (横ばい)

 新型インフルエンザは占有率で8週連続の0%です。

 新型くん消滅の可能性がでてきましたね。

 ・定点状況推移(人)
               22週   23週   24週  25週   26週  27週
  2011年定点データ  0.82  0.53  0.29  0.17  0.10  0.06

 ・定点確定値です。                  
                        定点あたり   定点合計    全国推計
 ・第 4週( 1月24日~30日)    31.88人   157381人    176万人
  (ピーク到達)
        ・・・・・       
 ・第25週( 6月20日~26日)     0.17人      849人   (0.80万人)
 ・第26週( 6月27日~ 3日)     0.10人      491人   (0.47万人)
 ・第27週( 7月 4日~10日)     0.06人      270人   (0.25万人)

 ・患者報告数の予報です。
  ・第28週( 7月11日~17日)     0.03人      162人    0.16万人

  ・19日                      0.004人              0.02万人
  ・20日                      0.003人              0.02万人
  ・第29週( 7月18日~24日)     0.02人      107人    0.11万人

 ・本日終了時点での累積患者数(全国推計値) 1380.2万人   

  内、新型インフルエンザの累積患者数      690.6万人

 ・累積患者数の予報。(2010年36週以降)
  ・第29週( 7月24日)               1380.3万人  

・予報精度経緯
                      予報      確定値     予報誤差
 ・第25週( 6月20日~26日)  0.16人    0.17人    -8.1%
 ・第26週( 6月27日~ 3日)  0.11人    0.10人    +3.7%
 ・第27週( 7月 4日~10日)  0.06人    0.06人    +5.2%

 今回の定点合計報告数は270人で、当ブログ予報は284人でした。

 今回予報誤差は+5.2%になり、予報誤差範囲内でした。

 ちなみに、09年の第34週から今までの平均予報誤差は±20.2%です。

・コメント

 感染力を持っている、いわゆる「ホット」な患者数は1400人程です。、

PS

・・福島原発事故関係・・

・・7月18日状況・・

コメント

海江田さん、中国の挨拶で「日本は安全な食品しか出荷しません。」とはまたよく
いったものですね。

立場とは言え、これだけ汚染牛が出回っているのにねえ。

海江田さんは政治家の中でもそんなに「タヌキ」ではないなあと思っていたのですが
やっぱり2枚舌ですか。

政治家というのも因果な商売ですねえ、海江田さん。

・・放射線状況

・・・原発北西20km超え地点での推移(文科省発表)

15日PM8時40分・・・330μ・Sv/H(車外)   北西20Km地点
            ・・・300μ・Sv/H(車内)   

16日~4月15日の単純合計・・・2978.0μ・Sv/H     
16日~5月22日の単純合計・・・1581.4μ・Sv/H     
23日~6月29日の単純合計・・・1451.2μ・Sv/H     
30日~7月 9日の単純合計 ・・・370.0μ・Sv/H     

10日・・・39.0μ・Sv/H      11日・・・37.0μ・Sv/H
12日・・・35.0μ・Sv/H      13日・・・36.0μ・Sv/H
14日・・・34.0μ・Sv/H      15日・・・37.0μ・Sv/H
                     以上( )内数値は実測値からの推定値です。

15日予測値・・35.8μ・Sv/H  実測37.0μ・Sv/H  予測誤差-3.2%
16日予測値・・33.8μ・Sv/H  実測33.0μ・Sv/H  予測誤差+2.4% 
17日予測値・・36.8μ・Sv/H  実測34.0μ・Sv/H  予測誤差+8.2% 
18日予測値・・32.8μ・Sv/H
19日予測値・・33.8μ・Sv/H

 ・・・3月15日15時からの推定積算放射線量

本日終了時点     推定値・・・170001μ・Sv (170.0m・Sv

到達実績
126m・Sv・・・5月31日(計画避難最終予定日)
154m・Sv・・・6月30日

到達予報
179m・Sv・・・7月31日
345m・Sv・・・爆発から1年後

政府予報  ・・・但し5月16日政府発表の数値を終日屋外にいた場合に修正
376m・Sv・・・来年3月11日(地震から1年後)


・・・原発北西30km超え地点での推移(文科省発表)
   以下、すべて北西30km超え地点

15日PM・・・(147μ・Sv/H)   

16日~4月24日の単純合計・・・1918.2μ・Sv/H     
25日~6月 3日の単純合計・・・773.6μ・Sv/H     
 4日~  23日の単純合計・・・466.5μ・Sv/H     
24日~7月 3日の単純合計・・・218.1μ・Sv/H     
 4日~  13日の単純合計・・・218.1μ・Sv/H     

14日・・・ 17.9μ・Sv/H      15日・・・16.6μ・Sv/H
                     以上( )内数値は実測値からの推定値です。

15日予測値・・17.2μ・Sv/H  実測16.6μ・Sv/H  予測誤差 +3.6%
16日予測値・・17.9μ・Sv/H  実測15.3μ・Sv/H  予測誤差+17.0% 
17日予測値・・16.6μ・Sv/H  実測17.5μ・Sv/H  予測誤差 -5.1% 
18日予測値・・15.3μ・Sv/H
19日予測値・・17.5μ・Sv/H

 ・・・3月15日15時からの推定積算放射線量

本日終了時点   最大推定値・・・90074μ・Sv (90.1m・Sv

到達実績
65m・Sv・・・5月31日(計画避難最終予定日)
81m・Sv・・・6月30日

到達予報
95m・Sv・・・7月31日
180m・Sv・・爆発から1年後

政府予報  ・・・但し5月16日政府発表の数値を終日屋外にいた場合に修正
208m・Sv・・来年3月11日(地震から1年後)


・・福島市の状況(原発から北西65km地点)(文科省発表)

15日・・・24μ・Sv/H  

16日~4月25日の単純合計・・・166.39μ・Sv/H     
26日~6月 3日の単純合計・・・64.8μ・Sv/H     
 4日~  23日の単純合計・・・30.61μ・Sv/H     
24日~7月 3日の単純合計・・・13.32μ・Sv/H     
 4日~  13日の単純合計・・・16.2μ・Sv/H     

14日・・・1.60μ・Sv/H      15日・・・1.60μ・Sv/H     

15日予測値・・1.59μ・Sv/H  実測1.60μ・Sv/H  予測誤差 -0.6% 
16日予測値・・1.59μ・Sv/H  実測1.60μ・Sv/H  予測誤差 -0.6%   
17日予測値・・1.59μ・Sv/H  実測1.70μ・Sv/H  予測誤差 -6.5%   
18日予測値・・1.59μ・Sv/H  
19日予測値・・1.69μ・Sv/H  

・・・3月15日17時からの推定積算放射線量

本日終了時点   積算最大推定値・・・7765μ・Sv (7.76m・Sv

到達実績
6.0m・Sv・・・5月31日(計画避難最終日)
7.1m・Sv・・・6月30日

到達予報
8.1m・Sv・・・6月28日
16.0m・Sv・・爆発から1年後

政府予報  ・・・但し5月16日政府発表の数値を終日屋外にいた場合に修正
25.0m・Sv・・来年3月11日(地震から1年後)

福島市を含めて、郡山、本宮、二本松、伊達など65km圏内は残念ですが場所に
よっては十分に安全とは言い切れずグレーゾーンの模様です。


以上より一般人の年間許容量と現状をまとめます。

一般住民、原発の一般職員で1m・Sv(日本の法律での取り決め。)
自然界からの年間放射線量は世界平均で2.4m・Sv(日本平均は1.5m・Sv)

・・日本在住の米国民(80km避難)の被ばく量は本日終了時点で2.81m・Sv

原発作業員(女性)は3か月で5m・Svが上限。

・・福島市(北西65km)の本日終了時点での被ばく量は7.76m・Sv

アメリカ国民は10m・Svまで。
原子力安全委員会ルールでは10m・Sv~は屋内退避が必要。

放射線作業従事者(病院など)は20m・Sv
自衛隊員で20m・Sv(今回の最大被ばく量は82.7m・Sv)
計画避難基準は建前上20m・Svに設定。(ICRP勧告の最大値を採用)
保安院と原安委の本音は「一般人でも48.5m・Svを我慢しろ」というもの。
           (この件、詳細は4月15日の記事を参照願います。)

消防署員は30m・Sv・・(今回ハイパー レスキュー隊員最大被ばく量27m・Sv)

原発作業員は通常は1年間の最大値が50m・Svまで。(日本、アメリカ)
原子力安全委員会ルールでは50m・Sv~は避難が必要。

・・本日終了時点での北西30km超え地点の被ばく量90.1m・Sv

100m・Sv・・・後日の健康被害の発生が心配される値でもあります。
       (がんによる死亡率が0.5%ほど増加するという情報あり。)

・・本日終了時点での北西20km超え地点の被ばく量170.0m・Sv

200m・Sv・・・数種のがんによる過剰死亡率の有意な上昇が認められる。
         (国連委員会UN94A406参照、放射線と健康・岩波新書より)

600m・Sv・・・数種のがんによる過剰死亡率が3%増加。
   ・・・どうやら200m・Sv増加するごとにがんによる死亡率は1%増加の模様。

コメント

・みちくさ8  内部被ばくの計算方法4

ネットで「ベクレル シーベルト 換算」を検索すると、便利に使える計算サイトが
ヒットします。

但しあれは食べ物や呼吸によって体内に取り込む放射性物質の量と放射能の
強さ(ベクレル/Kg)が分かっている場合の内部被ばく量の計算になります。

計算される値も預託実効線量といって、大人の場合は今後50年間に浴びる事に
なるであろう放射線量の総計です。


計算の基本は実効線量係数という、放射能の強さを今後50年間に浴びること
になる放射線量に変換できる係数を使う事にあります。

外部被ばく計算でつかった1年係数の内部被ばく版ですね。
(1年係数詳細は5月10日、14日記事を参照願います。)


さて、3兄弟の実効線量係数をのせておきます。(ICRP/1996年版)

ヨウ素131    2.2X10^-5=0.000022
セシウム134  1.9X10^-5=0.000019
セシウム137  1.3X10^-5=0.000013


いま話題の牛肉、3000ベクレル/Kgの放射能を持つやつを300gr食べちゃった
場合を計算しましょう。

報道ではセシウム134か137かはっきり言わないので、半々とします。

セシウム134
0.15(kg)X0.000019X3000(Bp/Kg)=0.00855(m・Sv/50年)

セシウム137
0.15(kg)X0.000013X3000(Bp/Kg)=0.00585(m・Sv/50年)

足し合わせて0.0144m・Sv=14μ・Sv/50年



50年とはいいますが、だいたい1年間で95%ほどのダメージを、2年目で
99.4%、3年目ではほぼ100%近いダメージとなります。

この件詳細は7月7日の記事を参照願います。


マスコミでよくやる、「1年間食べ続けても大丈夫」というのは、この数値を365倍
すれば分かりますね。

0.0144X365=5.256m・Sv/50年

民主党政府の内部被ばく許容量は年間5m・Svですのでこれを少々こえますね。

とまあ、こんな具合に計算できます。

まあ、1回や2回食べてもそれほど大騒ぎは必要ないかとは思いますが、やっぱり
消費者としては「いやものは嫌」ですね。


以上の計算も内部被ばくの計算ではありますが、ホール・ボディー・カウンタを
使った場合とは基本的に異なりますので注意が必要です。

ホール・ボディー・カウンタの測定値をネットの計算サイトに入力しても全く意味
ありません
ので誤解のないようにお願い致します。


今日はここまで、一つ前の記事は7月17日ですので、そちらもご参照願います。

・・注意情報 ・・

窓際日記の最大推定と政府想定方法による本日終了時点で緊急避難、避難
及び計画避難、屋内退避の原発北西方向の対象範囲です。

但し政府の想定方法は安全委員会係数0.6が前提です。
    (安全委員会係数0.6については4月20日、21日記事を参照願います。)

                窓際日記推定   政府想定方式   政府発令指示
緊急避難(100m・Sv以上)・・29km以内   (・・・22Km以内)

 避難  (50m・Sv以上)・・・39Km以内   ・・・32Km以内   20km以内

計画避難(20m・Sv以上)・・・52km以内   ・・・45Km以内   45km以内    

屋内退避(10m・Sv以上)・・・62km以内   ・・・55Km以内   (30km以内)

法律遵守(1m・Sv以下) ・・・95km以遠   (・・・88Km以遠)(赤字は数値更新)

現時点での窓際計算では29km以内は緊急避難エリアに突入です。(レッドゾーン)

32km以内では政府想定方法ですでに避難限界に到達しているのがわかります。

汚染わらの存在から推定すると、ホットスポットはほぼ150km圏を想定する
必要がありそうです。


5月31日現在で、計画避難対象者1万人のうち8千人が避難終了。
いまだ避難していない人が2000人います。

6月21日現在で飯舘村残留者431名(人口の7%)。


窓際日記推定は原発爆発以後の終日屋外での積算放射線量になります。

政府の計算は平均値狙いで、窓際日記の計算は最大値を求めるようにしています。

窓際計算の心は「住民サイドに立った計算」ということですね。

以上、御参考にしていただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする