思いは実現する

日々の考えや覚書、構想などを思いつくまま記していきます。

研修会や授業研究会で「私が欲しい情報」

2007-09-29 08:15:08 | Weblog
 私は「できるだけ多くの研修会に参加したい」と常日頃から思っている。
 また,家計が許す限りできるだけたくさんの本を購入したいと思ってい
る。
 「学びたい」「教師としての力量を高めたい」,その一心からである。


 さて,研修会や授業研究会に参加し,私が是非とも「欲しいと思っている」
情報は,次のものだ。

 1 「授業論」
 2 「学級づくり論」
 3 以下の基本的方向やそのポイント
 (1) 授業づくりの仕方
 (2) 教材研究・教材開発の仕方
 (3) 授業研究の仕方
 (4) これからの教育について
 4 有益な教育情報
 5 国や県などの教育施策
 6 各国の教育事情・教育施策等
 7 その他

 特に,1の「授業論」については,次の話が聞けたら大変ありがたい。

  1 個々の「授業行為」「指導言(発問・指示・説明等)」レベルのコメント
  2 1時間の「授業の組み立て」レベルのコメント
  3 一単元の「単元の組み立て」レベルのコメント
  4 「なぜその単元が子どもたちにとって大事なのか・必要なのか」という
   単元選定・教材開発レベルのコメント
  5 「どのような教育が大事なのか・必要なのか」という教育課題・教育の
   行い方レベルのコメント

 上の1については,次の型のコメントが聞けたら,多くの「学び」がある。

   「こう言ったが、このような学習活動を仕組んでいたが、こういった意味で
   よかった。こういった意味でよくなかった。」
  「こういう理由で、このような指導言・授業行為の方がよかったのではない
   か。
   例えば、私だったら、このような指導言・授業行為をする。理由はこうこ
   うだから・・・・。」

 各授業行為・指導言という具体レベルについての「意味づけ」「根拠を示した
評価」「代案」等のコメントである。ここから多くのことが学べる。
 
 
 さて,以上は「聞き手」として立場からの意見である。
 自分がもし「話し手」「発言者」としての立場だったら,どうなのか。
 例えば,授業研究会の場で「どのような発言ができるよう」力つけていけばい
いのか。
 以下は,8年前に書いたメールの文面である。
「指導主事の先生の場合」を想定した文面であるが,これは授業研究会の場で
の「発言者」一般にも言えることである。
 私はできるだけ以下に書いたようなことを念頭において,これまで「発言する
よう」心がけてきた。(もちろん,稚拙な発言が多かったが・・・・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  どのような力を、指導主事の先生はつけるべきか
    ~指導主事になったらつけるべき「力」とは?~
 
 その一つを次のように考えます。
 
   「個々の授業」「個々の教材」について、その「分析したことを語る」 
   ことができる力。「代案を示す」ことができる力
 
 このような「力」が、指導主事の先生には欲しいところです。
 あくまでも「個々の授業」「個々の教材」についてです。
 つまり、総論ではなく、各論を語れる力です。
 
 「具体的に」「分析的に」「優れた実践を導くように」、各論を語れる力を指導
主事の先生はつけるべきだと考えます。

 私が示した○○氏への代案、拙いものですが、少しはその「各論」で語って
いると思います。
 
 次の代案でした。


  ○○氏の「発問・指示」

    発問 パスをするときの手の形は、どれがいいでしょう。

      1 「ハ」(実際には黒板に手の形を書いて)
      2 「||」
      3 逆「ハ」の字

  私の代案

  1 「パス」をするときの手の動作には、次のような働きがある。
    (1) ボールを受け止める 
    (2) 自分のねらった方向・ねらった角度にボールを送る。

    2 この「パス」で、大切なのは「自分のねらった方向・角度で
   ボールを送れること」だ。
   
   3 つまり、ボールをうまくコントロールできることだ。
    自分のねらった方向・角度にパスできることだ。

   4 遠くにパスしたり、近くにパスしたり、高い角度でボールを送
   ったり・・・・、そのようにボールをうまくコントロールできること
   だ。

   5 多分、○○氏の意図する発問・指示とはそういうことでは
   なかったのか。
    つまり、「パスのときの、ボールをうまくコントロールできる、手
   の形」に気づかせたかったのでないか。

   6 そうすると、自然と発問・指示は決まってくる。
    次の通りである。

  発問  パスをするときに、ボールをうまくコントロールできる
       手の形はどれでしょう。

   7 このとき、実際に実演しながら発問・指示をするとよい。

 箇条書きに番号を打って書いたのには、意味があります。
 もう気づかれたかもしれませんが、1~7は「語っている文」のカテゴリ
ー(意味範囲)が違うのです。
 その違いをはっきりさせるべく、箇条書きに番号を打って記しました。
 つまり、1~8はそれぞれ次のことについて述べています。

  1 「『パス』という運動行為(教材)」の機能・働き
  
  2 どのようなパスがいいのか、「パスの果たすべき役割」
  
  3 パスをする行為者が果たすべき、「望ましい運動行為」

  4 3の「運動行為の具体例」

  5 望ましい運動行為を引き出すための「動作」(手の形)
    それに気づかせることを意図した授業者の発問
  
  6 5の望ましい運動行為を引き出す「動作」に気づかせるための
   代案となる発問

  7 6の発問の提示の仕方(どのような授業行為のもとに発問する
   のがいいのかという)
 
 上の1~8をもう少し整理すると次のようになります。
 
  1~4・・・・教材について分析したことを語った文
  5・・・・・・・授業者の発問の意図を想定・分析した文
  6・・・・・・・代案そのもの

 上の1~8の文を読んだら分かるように、「代案を示し、その根拠を
語ること」が、自然と「教材分析」「教材研究」「指導言」「授業行為」の
話にまで及んでいきます。

 つまり、各論を語っているうちに、具体的に・分析的に・実践を導く
ように語っているうちに、総論にまで話が発展していきます。


コメントを投稿