黒猫Mayの山登り日記

人生、山あり岩あり猫もあり
山登りに挑戦中 
槍ヶ岳の次は剱岳だ ♪  

初めての縦走 陣馬山から景信山・高尾山へ

2016年02月29日 | 中央線沿線・富士山周辺
2月28日(日)
「長いけど低い山だから大丈夫だよ」といつものツレのノリで、縦走の大変さの自覚なく出かける。

自宅を6時30分出発
電車を4つ乗り継ぎ、やっと降車駅の藤野駅が近づいてきた。
車両には私らと同世代らしき山ガール&ボーイが和やかに会話を弾ませている
それを子守唄についウトウト寝てしまった。(ツレはとっくに寝ていた)
パッと目が開いたら、藤野駅は通過しその先の上野原駅も発車していた。
あらー、ツレを叩いて起こす。
次の四方津駅で降りると、線路の反対側に停まっている電車が見える。
それーっと階段を登って、通路を走り隣りのホームの階段をかけ降りて電車に駆け込む。
ツレが中のお客さんに「これは東京へいきますか?」と確認している?

8時50分 やーっと藤野駅に着いた。
予定より30分遅れただけ

駅から歩くこと30分、登山口に到着



傾斜のきついジグザグが長く続く



頂上直下の急で泥々の階段を登り、やっと頂上にたどり着いた

白馬の像


遠くの山々 くっきり見えず残念



一見暖かそう
でも吹く風は強く、汗をかいた身体が冷えてくる

(カップル、もちろん私たちではありません)


12時30分
1/3来たが、まだまだ先が長い
次の景信山(かげのぶやま)へ急ごう

雪が残る泥んこ道で、滑って足を取られる 


「もう尾根道を行くだけだから、きつくないよ」と、またまたツレのノホホンを信じたが
けっこうなアップダウンの連続。

14時30分やっと到着


景信山から見える八王子市街?



少し足裏が痛いのが気になっていたが、段々強くなって歩けなくなった。
止まって靴と靴下を脱いでみると、左右共に水ぶくれができていた。
硬くなった古い靴下で摩擦がおきて、できてしまったのかな?
でも歩くしかない!


足も動かなくなり休み休み、グチグチ言いながらやっと高尾山に到~着
4時40分になっていた

直下の階段を登る気力・体力はなく巻き道をあるいてどうにか終着点にたどり着いた


高尾山頂上付近は階段だらけ
降りるのも大変で、最後の手段登場

ケーブルカーで登山口まで降りてきた


総歩数

いままでで最高

距離は16kmくらい、久々に歩けなくなるくらい歩いた
縦走もまた良し








最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
春山への足慣らし (Sora)
2016-03-01 22:02:39
このあたりは、歩いたことはありませんが、
気軽に行って、気軽に寝過ごして(笑)、
周ってくるのは、体調を整えるのにいいですねー。ツレさんへのグチも今回はあまりなさそうで、良かったですね♪

目の荒い靴下を履くと、靴の中で靴下がずれて、豆を作ったときが私もありました。靴下選びも慎重にしないと。
ツレが欲しい (jun)
2016-03-02 08:03:32
登ってますね~頂上の「白馬の像」スッキリしたデザインの中にも力強さがあり素敵ですね。
雪や霜で泥んこの道…脚に負荷がかかりますね
〉でも、歩くしかない!
ヨーキ君も言ってましたね。「右の足、左の足、交互に出せば辿り着ける」って。

総歩数、45974歩!距離16キロ。凄いですね~私も山のツレが欲しいです。
足ならし (みどり)
2016-03-02 09:52:01
本格的な登山の季節の始まりですね。
「大したことない」「大丈夫」の言葉に私も随分騙されました(笑)。
靴や靴下は一番気をつけないといけない小道具ですね。
私は歩いている途中でハイカットのトレッキングシューズの脚底がベラリと剥がれたことがありました。近所の低山だったから良かったのですが、高い山だとどうなっていたことか・・
自分ではもう登らないけれど、Mayさんの報告楽しみにしています。

Soraさまへ (May)
2016-03-02 10:02:03
帰りの電車で乗り過ごすのだったら、
疲れていてとわかるんですが、朝から寝てしまう自分にびっくりでした。
>靴下  まったくその通りですね。
30年以上前の靴下を履いて行ったんです
登山用だからと信じていましたが、もうごわごわしてウールの感触ではなかったのです(笑)
ケチったら駄目ですね
ツレへのぐち>  控え目にします(笑)
Junさまへ (May)
2016-03-02 10:22:21
白馬の像> 自分で写真を見て、よりによってこの角度から写さなくてもって(笑)
センスなしです
ヨーキ君さすがですね、
超人に見える彼にも、苦しい時間はあるんですね。

ツレ> 娘さんとはなかなか時間が一緒にはならないですよね。
人生のツレであるだんなさんに登山を誘ってみてはどうでしょうか?

私は地元のハイキングクラブに所属していますが、強者ぞろいの高レベルなので行ける山だけ参加しています。
そうなると、手ごろなのが同レベルのツレという訳でして、今のところ重宝しています(笑)
みどりさまへ (May)
2016-03-02 10:35:50
騙されて登るのも悪くないですね(笑)
行ってみて「以外と登れたー」という経験は楽しいです。
今回は靴下だったけど、靴もトラブルになるとおおごとですものね。
靴底が剥がれる> 聞いたことがあります。
テーピングのテープで応急処置したって言ってました。
拙い失敗だらけの登山ですので、どうか色々アドバイスをください。

コメントを投稿