水の上を走るジェットスキー。 ジェットスキーはカワサキの商品名である。
パーソナルウオータークラフトと一般に呼ばれるこの分野で、カワサキは文字通り先駆者である。
ただ、昨今は競合メーカーも頑張っていて、カワサキの独走などとは言えぬ状況が続いていたのだが、
今年3月、「ULTRA250X」という画期的な新商品が発売されて、販売も好調で久し振りにシェアも50%を越える実績を上げているようである。
日本船舶海洋工学会より「シップオブザイヤー」を受賞した、この商品のセールスポイントは、馬力である。
通常ネーミングに使われる数値は排気量が一般的だが、
この「250」は排気量ではなくて馬力なのをみても、如何に「馬力をウリ」にしているかが解る。
この圧倒的な馬力で、
水の上の最高速の制限速度65マイル(105km)などはいとも簡単に出してしまう出足加速がセールスポイントである。
昔の海軍の魚雷などよりはずっとずっと早いのである。
この「ULTRA250X」の開発チームの責任者だった山田浩平君が、
「私が老骨に鞭打ちつつ開発したULTRA250Xの記事とインタビューが載っている」 KAZEの広報誌と、
これに注いだ彼自身の熱い想いを自筆の手紙に記して送ってくれた。
山田君は、以前にこのブログでもご紹介した
サーキット専用のレーシングカーX-11の開発を担当したエンジニアである。
二輪エンジンは、高回転高馬力が一般的で、
「ミスターホースパワー」とあだ名されたZ1の開発責任者、大槻幸雄さんなど有名だが、
やはりカワサキにはその伝統や流れを汲むエンジニアたちがいるのである。
過給機エンジンか何か知らぬが、1500cc、250馬力はハンパじゃない。
(開発のコンセプトや、もう少し詳しく知りたい方はどうぞ。)
こんな素晴らしい商品が出たら、この夏は販売も楽だろう。
JJSBAやJJSFのレースの世界も活気づくに違いない。
モーターサイクルやジェットスキーの世界はなんと言っても商品力が第一である。
パーソナルウオータークラフトと一般に呼ばれるこの分野で、カワサキは文字通り先駆者である。
ただ、昨今は競合メーカーも頑張っていて、カワサキの独走などとは言えぬ状況が続いていたのだが、
今年3月、「ULTRA250X」という画期的な新商品が発売されて、販売も好調で久し振りにシェアも50%を越える実績を上げているようである。
日本船舶海洋工学会より「シップオブザイヤー」を受賞した、この商品のセールスポイントは、馬力である。
通常ネーミングに使われる数値は排気量が一般的だが、
この「250」は排気量ではなくて馬力なのをみても、如何に「馬力をウリ」にしているかが解る。
この圧倒的な馬力で、
水の上の最高速の制限速度65マイル(105km)などはいとも簡単に出してしまう出足加速がセールスポイントである。
昔の海軍の魚雷などよりはずっとずっと早いのである。
この「ULTRA250X」の開発チームの責任者だった山田浩平君が、
「私が老骨に鞭打ちつつ開発したULTRA250Xの記事とインタビューが載っている」 KAZEの広報誌と、
これに注いだ彼自身の熱い想いを自筆の手紙に記して送ってくれた。
山田君は、以前にこのブログでもご紹介した
サーキット専用のレーシングカーX-11の開発を担当したエンジニアである。
二輪エンジンは、高回転高馬力が一般的で、
「ミスターホースパワー」とあだ名されたZ1の開発責任者、大槻幸雄さんなど有名だが、
やはりカワサキにはその伝統や流れを汲むエンジニアたちがいるのである。
過給機エンジンか何か知らぬが、1500cc、250馬力はハンパじゃない。
(開発のコンセプトや、もう少し詳しく知りたい方はどうぞ。)
こんな素晴らしい商品が出たら、この夏は販売も楽だろう。
JJSBAやJJSFのレースの世界も活気づくに違いない。
モーターサイクルやジェットスキーの世界はなんと言っても商品力が第一である。
覚えていただいていたら光栄です。。。
約1ヶ月程前に偶然ブログを発見し懐かしさのあまりよくのぞいています・・・
ブログに登場する方々のお名前を拝見しお顔を思い出しながら読ませていただいています
JJSBAのレースを中心に活動していましたので
KAWASAKIジェットスキー担当の方々に大変お世話に大変お世話になりました。。
OB会の画像でも9人位お世話になった方々がいらっしゃるので感動していました
ソウルオリンピック・IJSBA参加補助・瀬戸大橋開通記念、神戸の料亭招待(川崎山荘?)なども忘れられない思い出です。
その節はありがとうございました
2年ほど前に行われたJJSBAのパーティーに出席した時も暖かく迎えられ
「カワサキ」という企業の懐の大きさ、暖かさに胸が一杯になります。
スゴイ企業と関わりを持っていたんだと。
24日、12年ぶりにJS550とULTRA250Xを試乗しました
過去と現在の乗り物を同じ日に乗り、少し混乱しましたが、どちらも完成された素晴しい乗り物だと思います。
今年からまた、ジェット業界に復活し、少しでも役に立ち盛り上ったら良いかなっと思っています。
また楽しいブログをお願いいたします
ブログ,読んで頂いて本当に嬉しく思います。
どなたが読んでくれているのか解らないのですが、この人たちが、若し読んでいてくれたらいいなと思いながら書いています。
ジェットスキーなら、鶴谷君、大南君、友光さんなどなど、福井君には、書いていますよと連絡しました。
勿論、松口さんやソウルにもご一緒した女性の方、名前をどうしても忘れてしまいます。
若し、昔の方に会われたらよろしくお伝え下さい。
藤田君とも永く会っていません。