性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

【沖縄中村家住宅の美観】

2018年06月30日 06時11分15秒 | Weblog
きのう、沖縄〜福岡から札幌まで帰還いたしました。
さすがに南北に長いニッポン、沖縄では蒸暑そのものの重たく熱い空気。
福岡では、梅雨末期の大雨に直撃されて飛行機が遅延。
ようやく着陸できた北海道では降り立った夕方6時ころの気温は17度。
13度ほどの気温の違いですが、空気の重量感もまったく違う。
やっぱり違う国がこのニッポンには多数存在している。
そういう実感を持たざるを得ませんね。
で、ようやく帰還したのですが、本日は北見に行く予定。
朝一番で出発して、帰りはノンビリ帰ってこようと思いますが、
いずれにせよ、トンボ帰りであります。

で、急ぎ写真整理してブログを書き始めたら写真ソフトが調子悪い。
多少は写真修正して加工を加えるのが常なのですが、
それができないということで、
ふと、この中村家住宅の写真を見てみたら、
とくに気を使って写真を取っているわけではないけれど、
どの写真を見ても、水平垂直の均整が了解範囲に収まっている。
・・・っていうことに初めて気付いた次第。
そういうふうに考え始めてみたら、中村家住宅というのは、
寸法とか、距離感とかの基本的な建築要素がきわめて優れているのだと
いまさらながら、思い知らされています。
例えばこの写真ですが、水平ラインの琉球石灰石の壁による
空間グリッド企劃がまことに明瞭に示されている。
その企劃されたなかに美しい植栽が施されていて、
空間がしつらえられているのですね。
そういった「原設計」については、何度も修復されてきた建物ですが、
基本的には踏襲されてきたに違いない。
「どこをどう撮っても、構いませんよ」
っていうように、この原設計者・中村賀氏さんからはるかな時間を超えて
語りかけられているように感じさせられました。
この原設計者は中城城の設計者でもあり、より意志的な水平線、垂直線に
嗜好が向いていたのかも。こういう民家なのに
素性のあきらかな建築家住宅であるという意味でも、稀有な建物ですね。

ちょっと不思議な感覚を持たされました。
では、急ぎ北見に出発なので、本日はこれで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【蒸暑地域沖縄での住環境解析】

2018年06月29日 07時59分58秒 | Weblog




最近、沖縄では木造住宅がブームになっているようです。
その作り手は基本的には本州から参入してきた大手パワービルダーであり、
そうしたかれらは基本仕様として断熱などは行っている。
一方で、基本的にはこの地域では断熱はいらないと国の基準ではなっていて、
きのう聞いた情報では2020年に向けても
この状況は変わらない方向であるとされていた。
そのような条件下で、県外大手ビルダーの市場席巻が起こっていて、
ユーザー側でも、ふつうに断熱した住宅の良さが伝わってきているようです。
寒冷地の人間からすると、よくわからない逆立ちしたような状況。
地域ビルダーが断熱に背を向けているのに対して
普通の感覚により近い規格大量生産派が受けている。

なぜ断熱をそこまで毛嫌いするのか、
反断熱の守旧派というような構図に思われてならない。
まぁそうはいっても、こちらはエトランゼであり、
それぞれの考え方のありようについては関与のしようもないし、
というように考え、その暮らし文化のエッセンスだけを理解したいと接してきた。
今回のPVソーラーハウス協会さんの沖縄総会では、
そうした立場から一歩踏み出して、具体的住環境論が交わされて、
たいへん興味深い展開になっていました。
PVソーラーハウス協会では沖縄の住環境革新のために立ち上がった
数社の地域ビルダーさんと協働して、長期的取り組みを行ってきている。
その結果、本州地域、場合によっては北海道の標準的断熱仕様と
大差のない住宅建築も実験的に行われ、その住宅も見学してきた。
おだやかな温度空気吹き出しによる全館エアコン連続冷房で、
こうした断熱空間はいごこちのよい住環境が実現されていた。
今回の視察、研修を経て、温暖地域・蒸暑地域についての
市場動向、ユーザーのホンネ認識、生活伝統文化など、
いろいろな側面からの多角的な情報を得ることができました。
寒冷地だけでなく総体としての住環境認識について
さまざまに気付く機会を得たと思っています。
徐々にこの情報を整理して、まとめていきたいと思います。

写真はそういう気付きの一つで、
沖縄を代表する、地域の生活文化認識といえる「中村家住宅」の写真。
一番上は、講演された東大・前真之准教授による温熱環境検証画像と
「一番座」からみた参加者の様子であります。
この一番座に座っていると、いつも蒸暑の空気が一定に「そよ風」のような
空気流動をこちらの身体に伝えてくれると思います。
その空気感が、前先生の熱画像からも伝わってくる。
琉球石灰石の敷き詰められた高温空間から「雨はじ」といわれる縁側空間、
さらに室内へと温度の段階が分かれている。
こういうグラデーションが比較的高温のなかでも存在している。
温度差の中で発生する微風がカラダをなでる、このいごこちのなかにいると、
「室内にあって、そよ風がいとおしいと感じられるいごこち」が、
日本人にとって原初的な空間的快楽性の基本であるのではと思わされる。
前先生の人間温熱感解析でも、人間は発汗という調節機能を進化させた特殊動物、
というように言われていて、沖縄のような蒸暑気候のなかでも
このような温熱感体験をむしろ快楽的に受容していることに気付くのです。
「あっついね」と言いながら表情は笑っているというのは、人間は本来
暑さには対応する発汗機能を充実させている、という余裕からなのかも知れない。
わたしのような寒冷地の人間でも、沖縄に来たら、
「やったぜ、人間本来の機能を発揮できるチャンスだ!」というようにカラダは
実は歓喜しているといえるのでしょうね。まぁだから沖縄には来たくなる(笑)。
断熱をきちんとやって得られる室内環境のここちよさと、
この人間本来の発汗機能発揮的いごこち感というのは、
どうも話が平行四辺形的な議論だというように、気付いてきた次第です。
ただし、人体的特性と建築とは同じレベルでは論じられない。
そのあたりから、対話は噛み合っていくのではないでしょうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【体調管理 in 沖縄は飲料から】

2018年06月28日 06時36分31秒 | Weblog
一昨日沖縄に入って、PVソーラー協会の第1回総会出席・取材。
きのうは朝から沖縄木造住宅の見学3件。
ほとんどはじめて本格的木造、それも構造素地あらわしの本格派2件と
建築途中物件1件でした。どれも見どころ満載であり、
断熱もある程度確保されている住宅で、エアコン1−2台での
室内気候管理が可能になっている、現代住宅といえるものでした。
その後は総会で沖縄における家づくりの最新情報をうかがっておりました。
ZEH率が北海道をも超えたダントツの「非普及率」沖縄の現実。
そのなかで、それまでRC住宅が「在来」であった沖縄で本土メーカー企業によって
木造住宅が大量生産されつつあることが知らされました。
そういった企業とは大手のパワービルダー系が大部分を占めており、
沖縄の建築企業からはそういった動きが従来は顕在化せず、
木造が年間800棟を超えてきた昨年の建築実績などから、
ようやく地域の作り手たちから危機認識が示されつつある状況とのこと。
そのことが、ZEHにともなって進行していることから、
これまで接触していた沖縄のビルダー・設計者からも、
「どう作るべきか」について、研究が始まっている段階のようです。
で、講演として東大准教授の前真之先生から「蒸暑地域での家づくり」について
基本認識からの概念特定、基本的方向性が示されていました。
これらの様子については、少し時間を掛けてまとめて報告したいと思います。
主催のPVソーラー・南野会長からも意向を伺いました。
本日も夕方までこの総会日程があって、取材の予定です。

なんですが、沖縄に入って久しぶりということで、
やや暑さから体調管理が必要になっておりました。
たぶん、ホテルのエアコン冷房つけっぱなしがどうもカラダによくない。
お腹にどうもやさしくない、ということで胃薬などを服用。
でも、やはり暑いので飲み物で水分補給を心がけていました。
ということで、沖縄と言えば「さんぴん茶」と思ってコンビニに飛び込んだら
写真のような、もうちょっと「医食同源」系の飲料が。
とくに最初は「うっちん茶」を購入して飲んでいたのですが、
この「おばぁの教え、健康・習慣」というキャッチフレーズ通りの飲用感。
やや「濃いめ」の飲み応えが、お腹をどんどん癒してくれる(気がする)。
これで、なんとか体調が上向きになって、お昼にはおいしい沖縄そば大盛り。
懇親会での豚肉しゃぶしゃぶも快調に平らげておりました(笑)。

で、気を良くして再購入しようとしたら、
コンビニによっては売っていない店もあり、同じキャッチフレーズの
「グアバ茶」に機種変・チェンジ。
こっちも、なかなか独特の「漢方薬」っぽい飲用感。
晩ごはんでの沖縄オリジナル・オリオンビール+泡盛といい、
どうも「郷に入っては郷に従う」ことが目立つわたしであります。
「オリオンビールは他所で飲んだらおいしくない」というのが定番ですが(笑)
さてこっちの飲料の方はどうかなぁ?・・・。あ、そもそも売ってないか(笑)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Replan Houseリノベ、オープンハウス開催】

2018年06月27日 05時42分04秒 | Weblog


Replan北海道最新号でも記事で紹介させていただきましたが、
ようやく落ち着いてきた当社のリノベ工事について、
オープンハウスを開催しようということになりました。
むむ(笑)、というところですが、
ちょっと変わった外観の建物だし、中がどうなっているか見てみたい、
という方がもしかしたらいるかもしれない。
なによりリフォームの現場公開ってあんまりないかも、ということで
思い切って、オープンハウスをすることにしました。
わたしたちの仕事は情報メディア、
おもに住宅についての雑誌やWEBサイトの企画制作というもの。
そういう建築って、あんまり見学する機会はないだろうと思います。
また、コンクリートブロック混構造という建築も、
現代ではほとんど建てられにくい工法。
でも北海道オリジナルな生成・進化を遂げた建築工法でもある。
そういう建築について、理解を持っていただく意味でも
この機会をご利用いただければと思います。
場所は札幌市西区山の手4条3丁目3-29 MAP
札幌琴似中学校のグランド、バックネットに面した角地に立地。
近くには「山の手図書館」もあります。
学校と図書館という近接環境は、こういう出版メディアには相似性も。
また日程的には8.1新住協札幌支部の堀部安嗣セミナーの前日にもあたる。
一般のみなさんがどれくらい来場されるかはわかりませんが、
建築のプロのみなさんには事務所お披露目という意味合いもあります(笑)。
敷地と周辺には駐車場が7台分あります。
どうぞご来場のほど、よろしくお願いします。以下、案内記事です。
あ、わたしのこのブログの読者の方、大歓迎です。
Facebookでだけの「友だち」とのリアル会っていうのも、ありかも(笑)。

北海道・東北の住まいづくりを見つめ続けて30年。
よりよいモノづくり環境を実現するため、リプランでは創業当初から
12年間使用していた「Replan House」のリノベーションに取り組んでいます。
既存建築の価値の再発見、再生とよりよい働き方をサポートするオフィス空間を
目指して行われたプロジェクトの全貌とは? 
ぜひこの機会に「Replan House」ごらんになりませんか。
〈日程〉
●7月28日(土)定員:30組  一般の方 対象 申込みはこちらから
●7月29日(日)定員:4組(1組2名まで)  モニター会員募集中! 申込みはこちらから
●7月30日(月)・7月31日(火)
建築関係者及び建築を学ぶ学生の方 対象
>>>10時〜17時の間でお越しください(12時〜13時を除く)

〈建築家丸田絢子さん×Replan編集長三木によるトークセッション〉
 7月28日(土) 14時〜
 7月31日(火) 14時〜
※見学会の様子は、取材・撮影させていただき、
Replan本誌および、WEBマガジンにて掲載致します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東日本大震災同行の愛機Macおシャカ事件】

2018年06月26日 07時09分17秒 | Weblog


きのう執務中、「あのさ、2階で立ち上がらないMacあるよ」という情報。
ここのところ、けっこう出てきているので即対応。
予備のマシンを抱えてやおら出動。Macトラブルバスターズです。
見たら、あれこれ起動させようと努力している最中。
それはそれでいいのだけれど、時間的には仕事時間のムダになる。
で、予備のマシンにバックアップディスクを繋いで、
すぐに環境を復旧させて仕事に戻ってもらった。
30分程度で仕事環境が復活してスタッフは仕事に復帰。
で、わたしの方でトラブルのマシンを復活努力。
さっそくデータの入っているSSDを取りだして外付けにして接続させたら
ディスクとしてはなんの問題もなくデータも異常なし。
なので、作業中だったデスクトップ上のデータをUSBスティックに保存して
くだんのスタッフに渡して、そちらは「完全復活」。
問題はこのマシンであります。起動音はするしスタートアップの動作は起こす。
でも途中でフリーズして再起動を繰り返す。
・・・どうやら、記憶媒体やOSの問題ではない可能性が高い。
「おお、久しぶりの完全終了か」であります。
でも2011年後半の機械で東日本大震災被災地巡りをいっしょに乗り越えてきた
そういうわたし自身の「もと愛機」でもあるので、愛着がある。
で、Appleの「チャット相談」をお願いしてみた。以下長いけどその記録一部。

Apple  まずはお問い合わせ内容や、現状お困りの点について詳しく教えていただいてよろしいでしょうか?
・三木
起動途中でホワイトアウトしてそのまま進行しません。ディスクを交換しても同じ症状です。どういった理由が考えられるか教えてください。タスクバーは半分以上進みます。
・Apple
 起動が完了できない状況なのですね。
・三木
🍎マークはきちんと出て、起動プロセスは始まるのですが、途中でフリーズ。
・Apple
 ちなみに認識に相違があってはいけませんのでディスクを交換されたというのはどのような意味か教えていただけますか?
・三木  HDごと入れ替えて予備のHDからも起動しないのです。ですからインストールされているOSの問題とは考えられません。また内蔵していたSSDを外付けにして接続させたら、きちんと認識されています。
・Apple  この状況を確認されてからSMCリセット、PRAMクリアといった操作はすでにお試しいただいておりましたか?
・三木  PRAMクリアは実行していますが、SMCリセットは試していません。
・Apple  かしこまりました。Macの色々なパーツへ電源供給しているSMCというユニットにエラーが起こって、この症状が出ている可能性があります。そのSMCをリフレッシュするリセット操作をご案内させていただきたいと思います。
・・・
・三木  状況は変わりません。同様の症状です。
・Apple  そうなのですね..。この操作で改善がないようであれば誠に残念ながらハードウェアのトラブルが考えられます。また外付として内臓ハードディスクを認識できてているという状況からハードディスク以外の部分に原因があると考えられます。
・三木  う〜む、やっぱりか。悲しい。
・Apple  お気持ちお察しいたします。Appleでお直しができないという現状で心苦しい限りですが、買い替えなどご検討いただくタイミングなのかもしれません。大変長い間ご愛用いただいた経緯もありAppleとしては嬉しいのですがご検討いただければ幸いです。
・三木  了解しました。まぁバックアップ用のMacで代替しているのですが、長く使った愛着で直したかったのです。
・Apple  そうですよね、私もそのお気持ちわかります。
・三木  ただ、最近のMacはディスク容量が少ないのでカンタンにはいかないのが困ったところなんですね。2012年段階のヤツがいちばん使い勝手がいい。Macbookで外付けにデータを入れて持ちはこぶのはメンドイ。
・三木  愚痴でした(笑)
・Apple  そのようにお考えいただいていたのですね。確かに外付けの持ち運びはあまりしたくないというお気持ちわかります。 これはAppleの正規回答ではないのですが、Appleでは交換パーツがとりおきないのですが、もしかしますと非正規店舗であればパーツの取り置きなどがある場合もわずかながらございます。あくまで一つの道としてではございますが…。
・三木  ありがとう。でも徐々に小さいディスク容量で頑張る道を探っています。親切にありがとうございました。
・Apple  とんでもないです。こちらこそお忙しい中貴重なお時間をいただきありがとうございました。私からの案内に関して至らなかった点、待ち時間/チャットシステム等、全体を通してご不満点等はございませんか?
・三木  いいえ。満足しています。

というやり取りで、1台のMacはあえなく旅立った。
ロジックボード交換まで考えたら、たぶん新品とそう大差ないコストなので。
でもヘルプさんとのやり取りには感謝している。ユーザーの気持ちは
きちんと受け止めようとしていると感じられた。
そういう部分が使っている方としては一番大事ではないかと思った次第。
東日本大震災から、もう7年以上の月日が流れましたね・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全国から「南幌きた住まいる」視察希望】

2018年06月25日 06時53分56秒 | Weblog


さて、完成オープンからこのブログでも紹介した
「きた住まいる南幌モデル住宅群」ですが、
7−8月に、全国の多くのみなさんが「視察見学」に訪れる予定が進行中。
ちょうど2−3年前に大規模に建てられていた神戸市近郊の
「里山住宅博」のようにプロの作り手のみなさんの関心を呼んでいるようです。
7月19日には東北フォーラムを主体としたみなさん。
こちらは全国から大型バス2台で来られる。総勢で70-80人超になる予定。
メンバーには東大の前真之先生なども名が上がっていて、
見学会終了後には、札幌市内ホテルで大規模な意見交流会も企画。
なお、平行日程で日本建築学会前会長の吉野先生も見学される予定。
さらに8月1-2日には新住協札幌支部の一般セミナーが予定され
そこに里山住宅博でもメインの住宅を設計された堀部安嗣さんが
講師として来札される機会があり、それに鎌田紀彦代表理事も参加される。
で、2日に午前中、この南幌見学の予定があるのです。
こちらでも見学中、および終了後、両氏を交えての
活発な意見交換会が予定されているようです。

最近は温暖地の作り手のみなさんの「高断熱高気密」への関心の高さが
2020年の「義務化」を踏まえてきわめて活発だと思います。
窓メーカーのYKKさんも全国の工務店に自社のトリプルガラス入り製品を
拡販する目的で全国各地で工務店向けセミナーを開催して
年々、こういった意識が高まって行っている。
北海道がほぼ半世紀ほどかけて、その小さなマーケットでやってきたことを
全国規模の市場サイズで、プレーヤーも全国企業が担って
大きな動きとして取り組んできているのだと思います。
人口減少、新築棟数の減少局面をにらんで、工務店の生き残りは
こうした高断熱高気密技術がポイントになるという流れが強まっている。
たぶん、人口減少が進展しても残り続ける建築需要はあり、
そのときのプレーヤーは、それでも「指名」される工務店だけが残っている。
その段階では大きな市場変容が起こっていて、大量の工務店は
市場退場を余儀なくされるという危機感が強まっているのでしょう。
北海道でもここ10年で、工務店の数は3-4割減少し、
2割減った新築需要をめぐって市場形成されたけれど、
そのなかで「強い工務店」はむしろ棟数を伸ばしてきている。
たぶん、北海道で起こった現実が全国で拡大した形で起こるという
そういう広範な市場心理が作り手の側に高まってきたということ。
しかしセミナーなどでアタマでは理解してもそれだけでは「売れない」。
なかなかリアルを想像しにくい。そんな状況の中、実際に建てられた住宅は、
百聞は一見にしかず、の例え通りで大きな気付きに繋がる。
とくに北海道で最先端的な地域工務店+建築家という組み合わせは
「性能とデザイン」そのものと、わかりやすいのでしょう。

こういった背景で多くのみなさんの関心が高まっていると思います。
わたしどもとしても可能な限り、こうした全国からの接触意欲に応えたいと
いろいろ準備に協力しております。
こうしたことは同時に、家づくりでの地域工務店や地域建築家のパワーが
大きな市場要因に成長していく過程であるかも知れません。
これまではあくまで地域レベルでの動きに過ぎなかったことが
全国に拡散しやすくなってきているし、プレーヤーの流動状況もある。
また、北海道ではとくに海外からの住宅需要も高まってきている。
住宅市場は「減少」に向かうだけではなく「流動化」していくのかも知れません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道の初夏を味わう、アスパラ三昧】

2018年06月24日 10時05分47秒 | Weblog


本日は住宅ネタはお休み。
一昨日から一泊で、カミさんは気の合う友人たちと4人でかしまし旅。
ときどき沖縄に行ったり、日本各地に出掛けたりしているのですが、
今回は千葉にいる友人の提案で、富良野・美瑛の1泊旅。
そういった情報は、遠隔地に住んでいる方のほうが
北海道在住者よりもはるかにくわしい(笑)。

ということで、きのう「もう帰る」LINEコールとともに、
「並んで走って新鮮アスパラゲット」という喜びの声が。
なんですが、最近はグリーンアスパラが旬なので
繰り返し近くのスーパーでも買っているし、
一昨日にはカミさんが出掛けた後、農家の方からの直送便も来ていた。
完全にかぶりまくりなのですが、
でもおいしいから、いくらでも食べられる(笑)。
カミさんのいないきのうのひとり朝食でも、残っていたスーパー購入アスパラを
軽く塩を振って蒸したヤツにして食べまくっていた。
まぁ、茹でて良し、炒めて良し、いくらでも食べられますね。
結局帰ってきたカミさんが、新鮮、けさ朝もぎの美瑛産のヤツを
夕食で食べまくっておりました。
その前にはハシリの美瑛産・ハウス栽培のとうもろこし、
「恵ぐ味ゴールド」という品種、これも獲れたて茹でたてを食べた。
新品種と言うことで、甘味に特徴がありました。

北海道に住んでいるとやはり食材のおいしさが格別だと自分でも思います。
人間のシアワセは、住環境も大きいけれど、
やっぱり食べ物が新鮮でやすくて、というのは5割増しくらいの価値がある。
なんでもお金に換算される現代社会ではありますが、
年収800万円超の世帯でも、こどもを産み育てることに危惧を持つ、
そんなデータが発表されていました。
生きやすさとか、暮らしの実質ということにもっと気付きが必要だと思う。
「地域に暮らす」ということの価値感を、これからはもっと
大きな価値感として暮らしていくべきだと思います。
それにしても、北海道のグリーンアスパラは最高であります!
さてきょうは、どんなふうに食べようかなぁ?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無筋ブロックという非常識・無常識】

2018年06月23日 08時47分04秒 | Weblog
大阪北部の地震被災から数日経過していますが、
小学校のブロックの塀が倒れて通学中だった4年生の女の子が
倒れてきたブロック塀に押しつぶされて死亡した事件。
いやはやなんともと、その杜撰さに驚いていたのですが、
きのうのニュース報道で、そもそもコンクリートブロックには鉄筋を
しっかり配筋しなければならないという常識が、実は社会一般で
普遍的にそうではなかったという事実を知って、さらに驚かされています。
当然のように危険性を指摘する意見を学校当局に伝える声があり、
その後、学校側は教育委員会に調査を依頼したとされた。
そして担当者は「目視と叩いてみて」安全と判断した、という驚くべき結果。

どうも、建築というモノへの最低限常識というものが、
社会一般には普通には育っていないのだと痛感させられました。
コンクリートブロックというのは一度でも見てみれば、
中空のものであり、その中空部分には強度を持たせるための鉄筋が通される。
そのために穴が空いているというのは、しかし常識ではなかった。
その上、そういう無常識なのに、高さを3m超まで立ち上げ、
ご丁寧に壁画絵画までデコレーションしていた。
デコレーション的に壁画を描くのは別に悪くはないけれど、
やはり管理者はまず第1に「安全」、とくに自らが管理すべき要諦はなにか、
という基本的な常識を磨くことを必須にして欲しい。
こういった「常識」で学校管理がされていた、ということに深く驚く。
素材としてのコンクリートブロックを愛する者としても、
こういう非常識の結果、死に至った子どもが出たと言うことに
なんともやるせない気がしてならない。

しかしこうした学校施設管理の非常識な実態が露わになったことは、
持って瞑すべき事態と言えると思います。
ただちにこうした可能性のある全国の同様ケースで点検が行われて欲しい。
テレビでの会見の模様を見ていると、
こういう無常識、非常識は社会に広く存在していると思える。
非常識・無常識は克服して、二度とこういう事態が起こらないように、
地震多発国家社会として、備えをしっかりしていくことが大切。
中国ではマンションで鉄筋不足で大量死者が出る事故があったのけれど
まさか日本でこんなケースがあろうとは思われなかった。
無常識のはざまで犠牲になった幼い命にご冥福を祈りたい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【若い犠牲に合掌。交通安全への祈り】

2018年06月22日 10時24分23秒 | Weblog
きのうは謹んである葬儀に参列。
知人のひとり息子さんが交通事故で亡くなられた。
そのあまりにも痛ましい死と悲しみの大きさにいたたまれませんでした。
ひとの死というのは、もっとも根源的な部分で激しく揺さぶられる。
それも子を持つ親として、その体験想像的な感情がわき起こってきて
深く鎮魂の思いが募ってきます。

わたしは1952年生まれで、1955年から札幌暮らし。
ちょうどモータリゼーション社会に突入した時代に生まれ、過ごしてきた。
住んでいた家の目の前は札幌でも有数の幹線道路に面していて
毎年のように道路舗装作業、補修作業が繰り返されていた。
そういう環境の中で少年期の外遊びを経験していた。
そういうなかで、一度、自転車の練習をしていて
父親が見ている前で、もうちょっとで死亡事故という経験をしたそうです。
そういう瞬間記憶というのは、その後の人生で
スッポリと記憶から除外して生きていく人間類型があるようで、
わたし自身は、このことはほとんど記憶がない。
肉体的痛みがそこになく、たぶん深層心理の中で記憶に残らないように
マインドコントロールしていたのかも知れない。
ただ、その後父親から「自転車には二度と乗るな」と言われていた。
そういった時代、クルマ社会の最初の時期、
小学校でも「道路交通」安全確保教育が盛んに行われた記憶がある。
まことに人類は生きにくい時代になったのだと子ども心に刷り込まれた。
こんなに人間行動の自由を制限して本当にいいのか、と。
モータリゼーションの時代、人類は本能自然的には生きにくくなった。
クルマ行動と人間行動の最適解はまだ解決していない。・・・

そういった自分の体験を考えるとき、
この交通事故による死というもの、
それもさらに若い年代での死と言うことを考えてみると、
不条理感がまことに胸に強く迫ってくる。
現代社会ではこういう「突然死」というものがごく身近にあり得る。
死へのこころの成熟ということは、ひとが生きる大きな要素だと思う。
逆に言えば、死が決定しているからこそ、
生きるということの意味がより深くなっていくものだと思う。
それなのに、親として世代を繋いでくれる自分の子どもが
自分よりも遙かに若くして、ということはどうしても受容しがたいのではと思う。
若い魂のやすらかなれと祈るしかない気持ちであります。合掌。
<写真は、青森県下北・恐山霊場>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本の10倍 年間950万戸の中国住宅市場】

2018年06月21日 07時03分32秒 | Weblog
中国で「統計」というのはたいへん把握が難しいとされる。
主要な経済指標統計ですら公式発表では眉唾なのだとか。
首相の李克強が、そういう統計数字を信じないで物流の動きを
最大の把握指数としていると述べたのは有名な話。
中国での木造軸組構法を建築基本法に加える工程に関与した
日本側技術者の講演でも、「公式発表統計というのは、鵜呑みには
出来ないのですが・・・」と前口上を述べられていたところ。
まぁそうはいっても、経済規模概要がわからなければ想像力の持ちようもない。
ということで示されていたのが、上のグラフでした。
出典は日本木材輸出振興協会という日本の組織。
なので、一定の客観的指標であることは信じられるでしょう。

日本の住宅市場も人口比でみると世界的には
新築棟数が多いマーケットだと思いますが、
この数字としては中国はそれからさらに10倍という巨大マーケット。
この図表には住宅に使われる丸太換算での木材資源量もあわせて
表現されていて、こちらはそれこそ李克強さんばりに、
外国との交易についてのことなのでごまかしようがない、
輸出入統計からの数字とされてたので、
大枠として住宅統計指数にはおおむね合致するとされていた。
中国は世界中の木材資源の最大の購入先市場。
ただ、この950万戸はほとんどがRCや鉄骨構造の集合住宅。
よく言われるゴーストタウンのようなマンション群が住宅の実相。
そして、中国は社会主義なので「土地」を自由に売買できない。
土地を確保しうるのは公共しかあり得ない。
住宅を建てている主体というのはそういった各省、各市などということになる。
それらが公的政策と一体となった住宅デベロッパーを兼ねている。
だからゴーストタウンになっていても巨額債務として表面に出てこない。
上海などでは、立地の優れたマンションはステータスになっていて、
3億とも5億とも値付けされているという。
そこそこのふつうのマンションでも億を超えるのがゴロゴロある。
そういった基盤的不動産市場の中に、あらたに「木造軸組」建築が
市場投入される直前にある、ということなのですね。
中国では文革期に木造軸組の技術がほとんど消えてしまったので、
いま、さかんにこの技術解禁を踏まえた動きが始まってきているようです。
若い大工技術者たちが目を輝かせて蝟集しはじめているとのこと。
ごく少数、富裕層向けに2×4構法の木造住宅はあるようですが、
住文化的には中国人的には軸組木造のほうがはるかに
高級な空間性だという文化意識が根強くDNAに刷り込まれていると。
柱や構造材が表側に表れた空間性というのは、
その母国にあたる国なので、意識に強く残っているということなのでしょう。
金物の接合が当面は主流で動いていくでしょうが、
技術交流では日本の伝統工法の仕口などを見て驚愕して興奮していた
という話題提供もあって、むしろ社寺建築的な
そういった空間性へのはるかなリスペクトが大きいのかも知れませんね。

プレカットの工場などが早くも市場参入を仕掛けているようですが、
企業による直接投資ではなかなか市場開拓が難しいようです。
ハウスメーカーのミサワホームは早々に市場撤退のやむなきに至っている。
動き出す中国での「木造軸組」建築、日本からのアプローチは
どのような対応、想像力が有効なのか、試される領域だと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする