Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

子どもたちが給食を食べて内部被曝することを容認する文科省は存在価値がない

2011年12月03日 | 福島原発事故


 文部科学省が12月1日までに、学校給食食材の放射性物質の測定機器購入費補助の通知で、安全な濃度の目安を「食材1キロ当たり40ベクレル以下」と示しました。

 文科省は11月30付の17都県の教育委員会への通知で、測定機器を購入する場合、費用の半額まで補助金を出すことを伝えたということでした。そして測定機器を購入する際は少なくとも1キロ当 たり40ベクレルまで検出できる機器を選ぶよう求めています。

 さらに、40ベクレルを超える値を検出した品目は、給食に出さないなどの対応も例示していたのです。

 私は、この報道を聞いて、基準として適正かどうかはともかく、親御さんたちとしては、1ベクレルでも放射性物質が子ども達の給食に入っていたら嫌だろうなあ、と思っていました。

内部被曝の恐怖27 学校放射線基準 年1ミリシーベルト以下目標なら、もう集団学童疎開も考える時期

(冒頭の図といい、WHO=世界保健機構の基準はおろか、チェルノブイリが起こった旧ソ連のベラルーシにもはるかに劣る日本の基準とはいったいなんなんでしょうか)

 


 ところが、1日経った12月2日の閣議後会見で、「1日40ベクレルは給食の基準ではない」と中川正春文部科学相が言い出しました。

 彼によると、学校給食の食材に含まれる放射性物質に絡んで示した「1キログラム当たり40ベクレル以下」との目安について 「測定機器の機種選定の目安で申し上げた。機器の検出限界で話をした40ベクレルが独り歩きしてしまった」と言うのです。

 そして、学校給食で使う食材からの内部被ばくを抑える目安として受け止められたことに対し「説明に誤解があった」と釈明し、「最終的には厚生労働省の基準(現行は水や牛乳200ベクレル、野菜や肉500ベクレル 冒頭の表参照に基づいて対応していくことになると思う」と述べました。

 小宮山厚労相も同趣旨の発言をしています。

福島原発 内部被曝の恐怖21 学校の子ども 放射線年間20ミリシーベルト 「安全」と安心は違う

肥田舜太郎・鎌仲ひとみ著 内部被曝の脅威



 それにしても文科省内部のこの矛盾発言は、まさに朝令暮改です。

 この通知について、12月1日の森ゆうこ副文科相が行った定例会見では

「40ベクレルを上回る食品は給食では使わないようにする方針を示したのか」との質問に「そのように考えていただいて結構です」と答えていたのです。

 40ベクレルの目安を示したのは、厚労省が内部被ばく線量の上限を現行の年間5ミリシーベルトから1ミリシーベルトに引き下げる方針で見直していることを踏まえ、200ベクレルの5分の1としたという説明でした。

 このように、森副大臣は明らかに給食の目安として1キロ40ベクレルにすると、計算根拠も述べた上で断言しているのであって、これでは大臣と副大臣とで、1日で、言っていることが真逆です。

 最初にも述べたように、親の立場にしてみたら、少しでも放射線が検出されたら子どもに食べさせたくないと思うものなのです。

 まして、この説明の変更では、森副大臣が言っていた値の5倍の放射線を中川大臣が容認したと見えてしまいます。

学校庭放射線量基準 年間20ミリ 文科省撤回要請行動「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」 


内部被曝の真実 (幻冬舎新書) [新書]



 そして、今回の通知の中身を見れば、森副大臣の説明の方が合理的で、中川大臣の説明は到底納得できないものです。

 この通知には放射線検査機器を購入する際の補助金交付条件などを記しており、別紙の「留意点」では補助対象となる機器の性能を「検出限界を1キロ・グラム当たり40ベクレル以下とすることが可能な機種」と指定しています。

 また「検査結果への対応」として「例えば、1キロあたり40ベクレルを超える放射性セシウムが検出された際」に考えられる対応として「1品目なら除外」「複数あり料理として成立しない場合はパン、牛乳のみなどにする」など、どうみても40ベクレルを基準としているとしか受け取れないような記述になっているのですから。

 新しい測定機器を各学校などで購入する補助費の予算は第三次補正予算でついています。

 1キロ当たり40ベクレルまで測れる機械を買うのに、給食に使う肉や野菜は500ベクレルでもいいだなんて、これでは、文部科学省は子ども達の健康などまるで関心がなく、単なる予算分捕りや利権のためだけの通知だったといわれても仕方ないでしょう。

東京新聞 2011年9月18日 給食に「安心格差」より

 


 そもそも、厚労省の基準見直しが来年の4月で、福島原発事故から一年以上かかるというのがおかしいのです。

 また、そういう政治のあり方や説明の仕方以前の問題として、

1 子どもは放射線感受性が高く、大人よりはるかにガンなどの症状が出やすいので、大人と同じ基準はナンセンスである

2 内部被曝は外部被曝より晩発性障害などの点ではるかに恐ろしいことははっきりしているのに、年間5ミリシーベルトの内部被曝という基準はありえない

ということを指摘しなければなりません。

福島原発 内部被曝の恐怖20 年間20ミリシーベルト外部被曝によるガン死の確率は交通事故死の25倍

人間と環境への低レベル放射能の脅威―福島原発放射能汚染を考えるために 

 


 

 これまで、私は、放射線管理区域が年間5ミリシーベルト以上の区域なのに、20ミリシーベルトを子ども達に受忍させるのは許されないと何度も主張してきました。

福島原発 内部被曝の恐怖15  学校の安全基準 年間20ミリシーベルトは放射線管理区域の4倍以上

 しかし、なんと内部被曝だけで5ミリシーベルトだなんて、子どもはもとより、原発作業員でもあり得ないような基準です。こんなの衛生基準でもなんでもありません。

 なにしろ、大人の、しかも外部被曝でも、年間5ミリシーベルトの被曝による白血病が労災認定されたことがあるのです。

東日本大震災 福島原発 内部被曝の恐怖17 年間5ミリシーベルトで白血病は労災認定

(上の説明に「ホットスポットを形成」とあるように、セシウムなら骨に、放射性ヨウ素なら甲状腺に放射性物質は集まります。また、「継続した被曝」とあるように放射性物質は身体の内部に取り込むと1日24時間放射線を出し続け、体外に排出されるまで被曝が続きます)

 

 

 

 今回のことで分かったのですが、各地の教育委員会は、自分の「基準値」以下の放射性物質しか検出されないと、「不検出」としています。給食だけでなく、あらゆる食品がそうなのでしょうか。

東京新聞 12月2日付 茨城版

「目安」に戸惑いの声も 給食食材の濃度 40ベクレル以下通知

 給食食材に一キログラム当たり二〇〇ベクレルの独自規制値を設ける水戸市教育委員会の担当者は「通知の四〇ベクレルはあくまで目安。四〇ベクレルを超えた際の対応策も例示があるだけで、拘束力があるようには読み取れない」とあいまいな文面の解釈に苦慮する。

 より厳格な数値を求める保護者の声が強いため「四〇ベクレルを採用する流れではある」と説明するが、二〇〇ベクレルと決めた際に農家から反発があったため「周辺自治体の動きも確認しながら十分協議して対応を決めたい」と述べるにとどめた。

 一日から消費者庁貸与の検出機器で学校給食の放射性物質検査を始めた取手市は、独自規制値の五〇ベクレルを検出限界値に設定している。

 初日に市教委学務給食課が検査した食材はダイコンとキャベツの二品目。いずれも限界値以下の「不検出」だった。通知を受け、四〇ベクレルまで検出できるよう機器を設定し直す方針だ。

(放射線の影響力は距離の自乗に反比例します。つまり、身体の外1メートル=100センチにある放射性物質より、身体の内側の内臓から1センチのところにある放射性物質は100×100=1万倍の威力があります。まして内臓にくっついていてゼロ距離なら・・・)

 


 上記の記事から推察されるのは、文科省に圧力を加えたのは、農家=農林水産省らしいということです。

 いずれにしても、中川文科相らのいい加減な発言が野党にもスルーで見過ごされていることで、いかに内部被曝の恐怖が、政治にも、国民にも浸透していないか、痛感させられました。

 文科省は子ども達のためにある省庁ではないのか。

 中川文部科学大臣の発言は、一川防衛相より以上に問責決議や辞任に値すると私は思います。

東日本大震災 福島原発 内部被曝の恐怖19 子どもにウラン鉱山以上の放射線を押しつけた管政権の終焉

 

 

 

いつになったら自国の政府が国民を安心させてくれるんだと思われた方は

よろしかったら上下ともクリックしてくださると大変嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ 人気ブログランキング

 


 

放射性物質:「給食40ベクレル以下は誤解」 現行の基準維持、文科相が軌道修正

 中川正春文部科学相は2日の閣議後会見で、学校給食の食材に含まれる放射性物質に絡んで示した「1キログラム当たり40ベクレル以下」との目安に ついて「測定機器の機種選定の目安で申し上げた。機器の検出限界で話をした40ベクレルが独り歩きしてしまった」と述べた。学校給食で使う食材からの内部 被ばくを抑える目安として受け止められたことに対し「説明に誤解があった」と釈明。「最終的には厚生労働省の基準(現行は水や牛乳200ベクレル、野菜や 肉500ベクレル)に基づいて対応していくことになると思う」と述べた。

 文科省は11月30日、自治体による検査の支援事業の実施に向け、東日本の17都県の教育委員会に通知を出した。購入機種の検出限界として「1キ ログラム当たり40ベクレル以下」を示し、40ベクレルを超えた食品を取り除いた給食の提供などを例示。森ゆうこ副文科相は1日の定例会見で「40ベクレ ルを上回る食品は給食では使わないようにする方針を示したのか」との質問に「そのように考えていただいて結構です」と答えていた。40ベクレルの目安を示 したのは、厚労省が内部被ばく線量の上限を現行の年間5ミリシーベルトから1ミリシーベルトに引き下げる方針で見直していることを踏まえ、200ベクレル の5分の1としたという。【木村健二】

毎日新聞 2011年12月2日 東京夕刊

 

本文です

「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明

 中川文部科学相は2日、閣議後の記者会見で、学校給食の食材の放射線検査に関し文科省が出した文書について

「説明に誤解があった」と述べ、放射性セシウムが1キロ・グラム当たり40ベクレル超の食材は使わない趣旨とした副

大臣や担当課の見解を訂正した。

 同省は事実上の訂正文書を出したが、対象になった東日本の17都県の自治体や教育委員会は一時、突然示された“基準”に「

莫大な費用がいる」などと困惑。放射線を巡る問題での不用意な発言が無用な混乱を引き起こした。

 問題の文書は文科省学校健康教育課が11月30日付で17都県教委宛てに出した。

 放射線検査機器を購入する際の補助金交付条件などを記しており、別紙の「留意点」では補助対象となる機器の

性能を「検出限界を1キロ・グラム当たり40ベクレル以下とすることが可能な機種」と指定。また「検査結果への対応」

として「例えば、1キロあたり40ベクレルを超える放射性セシウムが検出された際」に考えられる対応として「1品目な

ら除外」「複数あり料理として成立しない場合はパン、牛乳のみなどにする」など基準と受け取れるような記述もあった。

 朝日新聞はこの文書について1日付朝刊で「給食に基準 1キロ40ベクレル 文科省通知」(東京本社発行の最終版)

などの見出しで報道。同課は読売新聞の取材に、「1キロ40ベクレルは基準ではないが食材への対応の目安だ」とし、

読売新聞は「給食『1キロ・40ベクレル』目安」(東京本社版夕刊)などの見出しで報じた。同省では、森裕子副大臣が

1日午後の記者会見で、40ベクレルを上回る食材は給食で使わないようにとの方針を示したのかと問われ、「そのよう

に考えていただいて結構」と発言した。

(2011年12月3日03時03分  読売新聞)

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物言えぬ入院中の吉田福島第... | トップ | 小沢グループの消費税増税反... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミスリードでは? (ちゃお)
2011-12-03 17:20:29
放射能による癌の危険性は交通事故死の25倍というサイトにリンクを張られていますが、交通事故は1年間の死傷者数を前提にしている反面、癌は生涯の数字を前提にしているので単純比較出来ないのでは。例えば交通事故死が年間5000人だと仮定すると癌ではその25倍の125000人が毎年亡くなる様な印象を受けますが、そうではないはずです。
返信する
それほどおかしくはないのでは? ()
2011-12-03 21:47:27
 例えば事故の影響による被曝が今年だけで、来年以降は被曝しないなら、ちゃお様の計算どおりなんだと思います。
 でも、少しずつ減衰はしていきますが来年以降も被曝していくのですから、被曝量は「生涯100ミリ」「5年間で100ミリ」なんていうように積算でその影響が現れます。ですから、一年間の癌発生数=1年分の線量による生涯癌発生数÷平均余命ではないでしょう。おおむね、一年間の癌発生数=積算線量による生涯癌発生数÷平均余命ではないかと。まあ、これが交通事故死の25倍に当たるかはわかりませんけど。ちなみに、死者でなく発生数ならLNT仮説により1mSvに付き1万人に一人ですから、自然放射線1.5mSvの影響で、1,3億÷1万X1.5=2万弱の方が毎年癌になる計算なので、交通事故死の約4倍になります。これだけの放射能が巻き散らかされ生態系をグルグルするので、桁レベルではまあ正しいんじゃないかな?と思います。
返信する
推して測るべし (kei)
2011-12-04 01:52:39
日本の基準値より低いベラルーシでの新生児の障害率が8~9割という現状からも、日本の将来を推測しなければなりません。

寿命が人間よりも短い小動物でしか実験というものは出来ないのだし、同規模の事故など、チェルノブイリでしか起こっていない、しかも情報は隠蔽されていることから、危険性を低く見積もりたい原発推進側データでは無く、ECRRやゴフマンなどの危険性が高い方のデータを採用して判断したほうが、危機意識として正しいと思います。

国や東電に何を求めようと、前例の無いことには無力な方々なので、個人レベルで被曝を最小限にする努力をしていかないと、数年後には若者の死亡率が高い、病人だらけの衰退国になってしまうでしょうね。

返信する
貴方だって、その甲状腺、白血病など被曝のガン患者になる可能性は大、原爆投下の広島、長崎の被爆と変わりない!20年30年、100年経ってみないと発病の規模は正確に分からない! (cafe核燃料爆発の原発事故を甘く考えるな!)
2011-12-05 01:51:40
 この問題は、今後の日本病理学における、最大の課題であって、福島原発事故がチェルノブイリ原発のレベル7と同じ、放射性物資を、メルトダウンの原子炉爆発で外部へ排出してきたのだから、チェルノブイリ以上の被爆者が、今後、癌の高い発生率とならざるを得ない。
 これくらいのことを、きちんと把握できないのでは、今後の社会保障対策を講じるのに、支障jとなる可能性が大だから、心配です。
 先ず、事故の破壊工学システムに基づく、検証を待って早急に本格的対策を立てることが、肝要です。
 貴方だって、危ないのです!自分だけはダイジョウブいう、例外はないのだ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

福島原発事故」カテゴリの最新記事