いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
ディッカーソンのカリグラフ№2大文字鍵盤の調査結果は、1898年のダブル・ユニバーサルは反動作研究的?
ディッカーソンのカリグラフ大文字鍵盤解析に従えば1898年のダブル・ユニバーサルは反動作研究的?
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/48/2/48_115/_cit/-char/ja/
15) Dickerson, R. E. Did Sholes and Densmore Know What They Were Doing When They Designed Their Keyboard? ETCetera. No.6, 1989, p.6-9.(http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/440086「Richard E. Dickersonの文献[476]」)http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.06.pdf
ディッカーソンは、カリグラフの大文字鍵盤配置を分析したが、仮説として、大文字の出現頻度説を採っているようである。
大文字の出現頻度表を載せてあり、大文字出現頻度順をカリグラフ鍵盤の大文字キーに添え書き例示している。

http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.06.pdf
論文の本文自体をちゃんと読んでいないので、なんだが、
熟練やら暗記・身体自働動作化獲得過程をべつとすれば、
打鍵動作運動の総量大きさ多さの観点だけに立てば、ダブル・ユニバーサル(複式QWERTY)http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100216#bookmark-19361336のほうがカリグラフのオリジナルよりも、動作研究的に優るとは思えない。
高度に訓練された操作者ならば、カリグラフオリジナル版の配列のほうが、実際の打鍵速度はより好成績達成が可能なのではないか。
素人、非高度・訓練されていないユーザーの獲得狙いか?
ユーザーが、QWERTYさえ知っていれば、ダブル・ユニバーサル(QWERTY)の操作は、こまらない。
後方互換だか前方互換だか、、
悪貨が良貨を駆逐する?
QWERTYが悪貨かどうかはともかくとして、
カリグラフ配列が良貨ともいえないしなあ
でも、1898年のカリグラフの判断は、高度訓練者による最速使用ってなのはあきらめたんじゃなかろうか。
滅びのわだちに入った?ってか、非シフト式が既に滅びの轍に入っていたかもしれないし、、
もう一点カリグラフの変節の原因として…。タイプライティングの高速化要求水準が高まり、カリグラフ・オリジナルの配列では、タイプバー間の間隔が不足がちになり、よりタイプバーの(感覚?てへっかも…)、間隔がとりやすい、ダブル(なんらか配列の。たとえばユニバーサルQWERTY)な方向を選択せざるを得なくなった、
ところでディッカーソンさん、パサディナ、カリフォルニアだっけかって
このディッカーソンDNAさん?http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100215#bookmark-19351904メールしてみるかな
Are you this Dickerson?
Are you the Dickerson machine's Dickerson?
ディッカーソンのカリグラフ大文字鍵盤解析に従えば1898年のダブル・ユニバーサルは反動作研究的?
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/48/2/48_115/_cit/-char/ja/
15) Dickerson, R. E. Did Sholes and Densmore Know What They Were Doing When They Designed Their Keyboard? ETCetera. No.6, 1989, p.6-9.(http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/440086「Richard E. Dickersonの文献[476]」)http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.06.pdf
ディッカーソンは、カリグラフの大文字鍵盤配置を分析したが、仮説として、大文字の出現頻度説を採っているようである。
大文字の出現頻度表を載せてあり、大文字出現頻度順をカリグラフ鍵盤の大文字キーに添え書き例示している。
論文の本文自体をちゃんと読んでいないので、なんだが、
熟練やら暗記・身体自働動作化獲得過程をべつとすれば、
打鍵動作運動の総量大きさ多さの観点だけに立てば、ダブル・ユニバーサル(複式QWERTY)http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100216#bookmark-19361336のほうがカリグラフのオリジナルよりも、動作研究的に優るとは思えない。
高度に訓練された操作者ならば、カリグラフオリジナル版の配列のほうが、実際の打鍵速度はより好成績達成が可能なのではないか。
素人、非高度・訓練されていないユーザーの獲得狙いか?
ユーザーが、QWERTYさえ知っていれば、ダブル・ユニバーサル(QWERTY)の操作は、こまらない。
後方互換だか前方互換だか、、
悪貨が良貨を駆逐する?
QWERTYが悪貨かどうかはともかくとして、
カリグラフ配列が良貨ともいえないしなあ
でも、1898年のカリグラフの判断は、高度訓練者による最速使用ってなのはあきらめたんじゃなかろうか。
滅びのわだちに入った?ってか、非シフト式が既に滅びの轍に入っていたかもしれないし、、
もう一点カリグラフの変節の原因として…。タイプライティングの高速化要求水準が高まり、カリグラフ・オリジナルの配列では、タイプバー間の間隔が不足がちになり、よりタイプバーの(感覚?てへっかも…)、間隔がとりやすい、ダブル(なんらか配列の。たとえばユニバーサルQWERTY)な方向を選択せざるを得なくなった、
ところでディッカーソンさん、パサディナ、カリフォルニアだっけかって
このディッカーソンDNAさん?http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100215#bookmark-19351904メールしてみるかな
Are you this Dickerson?
Are you the Dickerson machine's Dickerson?
- the Dickerson machine
- http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/222.html
http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=ja&tl=en&u=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fraycy%2Fe%2Fb47ff1f80f40afd091f57eb36a592f76
【呼称検討中】ディッカーソンの規則性?例の、キーとタイプバーに関する並び方の規則性についてです。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/067d19087df5e22345931b87d8e3d03d
「ディッカーソンの規律」は、やっぱりやめようってことにしよう。と、思う。、
だが、グッドモーニング、ベトナムだかとかぶる選択は、ほんとのところどうなのかな、、
http://raycy.seesaa.net/article/130573372.html
ディッカーソンのルール。
http://b.hatena.ne.jp/raycy/Dickerson/
日本語では規律とし、英語ではプリンシプルとするとしようか。
Dickerson's principle
ディッカーソンの規律
でもそれでは、typebar principleのプリンシプルとかぶるし、。
あんまり多くを原理と呼んでしまうのもどうかと思うし、原則?、定石がいいかなとも思うが、、
定石はずれ
「ディッカーソンの規則性」ってことにしよう。と、思う。
http://eow.alc.co.jp/%E8%A6%8F%E5%89%87%E6%80%A7/UTF-8/
パターンpatternとするなら、定石か、
regularityとするなら、規則性か、
あと、formulaも考えられる
常とう手段
principle プリンシプル typebar
実装形式 下かフロントか 実装形式
実装上機構最シンプル化なノウハウ ディッカーソンの最スッキリ配置関係パターン
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/067d19087df5e22345931b87d8e3d03d
だが、グッドモーニング、ベトナムだかとかぶる選択は、ほんとのところどうなのかな、、
http://raycy.seesaa.net/article/130573372.html
ディッカーソンのルール。
http://b.hatena.ne.jp/raycy/Dickerson/
日本語では規律とし、英語ではプリンシプルとするとしようか。
Dickerson's principle
ディッカーソンの規律
でもそれでは、typebar principleのプリンシプルとかぶるし、。
あんまり多くを原理と呼んでしまうのもどうかと思うし、原則?、定石がいいかなとも思うが、、
定石はずれ
「ディッカーソンの規則性」ってことにしよう。と、思う。
http://eow.alc.co.jp/%E8%A6%8F%E5%89%87%E6%80%A7/UTF-8/
# はっきりとした規則性
recognizable pattern
# 幾何学的規則性
geometrical regularity
# 強い規則性
strong regularity
# 経験的規則性
empirical regularity
# 統計的規則性
statistical regularity
パターンpatternとするなら、定石か、
regularityとするなら、規則性か、
あと、formulaも考えられる
常とう手段
principle プリンシプル typebar
実装形式 下かフロントか 実装形式
実装上機構最シンプル化なノウハウ ディッカーソンの最スッキリ配置関係パターン
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5443197.html
のリンク先としてご覧になっている方へ
2010-12-6 追記
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/4f1dce38f6d958eb3e75661a46e0e892

以上2010-12-6 追記
2009-11-21 追記
とりあえず、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%B9%A5%BF%A5%AC%A1%BC
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/stagger
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/68fef3eb068fbfffc57089fc36e7609e
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/dickerson
などをご覧ください。
本記事は、質問の回答としては相応しくないとおもいます。その質問への回答を意図したページは、まだできていません。
本記事は、ディッカーソンの規則性
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/067d19087df5e22345931b87d8e3d03d
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AB%A1%BC%A5%BD%A5%F3
が、アップストライク式タイプバー・プリンシプルタイプライターのキー、キーレバー、タイプバー配置関係として、機械力学的、製造・検査的、材料節約的に理にかなっていて、製造のムリムダムラが少なくなっているってなことを示すような図であろうかと思います。
この規則性をも含めたQWERTYは、
使いがってとしても、当初当時の機構的機能パフォーマンス成就のトータルバランス性を考慮したリアルタイム性要求水準に対しても機能成就した設計であったとは感じます。
――以上、2009-11-21 追記
一般関係性理論:キー配列とタイプバスケット上のタイプバーの配置。主としてディッカーソンの規則性による ←って、題名に偽りあり、、ちょっとふかしすぎ、
タイプバスケット上のタイプバー配置とキー配列に関する一般関係性理論。主としてディッカーソンの規則性による
タイプバスケット上タイプバーとキー間の配置関係規則性原則。アップストライク式はディッカーソンによる
ディッカーソンに、どれかのマシンのキー配列とタイプバスケット上のタイプバーの配置の関係を、
キーボードの
キー上二段分の文字のタイプバーが、タイプバスケットの奥側半分に順に交互にならび、
キー下2段分の文字のタイプバーが、タイプバスケットの手前側半分に順に交互に並んでいるってな記述があったはず。
それを裏付けるようなキーレバー上面ワイヤー接続点分布検討図が得られている。http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1365021

ただ、タイプバスケット上の配置の中心線の角度ずらし方オフセットが少しかわると、上述の接続点分布検討図のようにはならない。その変化具合は、特にタイプバスケット左右の中心線センター部あたりなどで激しく乱れてずれる。

それが安岡孝一氏のフィールド調査図となっているのかもしれない。

でも、SとZとか、そして前に書いた[3]と[W]もhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/050008f57200f0efd56789f8ddd7e554
それらの駆動ワイヤーがクロス交叉しちゃうんじゃなかろうか。
あれ?そんなことはないのか、クロスすることはないのかな?一等最初の絵を見ると。あと、両端での接続点の並びの乱れもでている。

あとで、書き直してみるか。
って、この、本来図ってか、安岡孝一氏フィールドワーク観察結果タイプバスケット図に基づくキーレバー上面のワイヤー接続点分布検討図掲載のページは、著作権嫌疑指定ページで、不表示措置中のようでした。
これは、いよいよ、著作権嫌疑指定ページの表示権復活交渉が必要なのかな?とりあえず、当該ページを、著作権侵害嫌疑部分にモザイクでもかけて公開するか。
ってか、この当該ページの著作権に関する安岡孝一氏主張には、まったく納得がいかない。おかしい。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/41.html
とりあえず、嫌疑の http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1349726 のブロッククオート部を切って表示してみるか。
実際、三平面の交点のほぼ一意決定性の話でもある。
後それとは別に並行して、gooに、このページ単独での再表示の可能性について、問い合わせてみるか。
そもそも、不表示にしたって事は、こちらに非があったと認める行為とみなされがちだから、不表示にしてしまったこと自体にも問題はあったかもだが。って、そうともいえぬか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5443197.html
のリンク先としてご覧になっている方へ
2010-12-6 追記
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/4f1dce38f6d958eb3e75661a46e0e892

以上2010-12-6 追記
2009-11-21 追記
とりあえず、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%B9%A5%BF%A5%AC%A1%BC
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/stagger
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/68fef3eb068fbfffc57089fc36e7609e
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/dickerson
などをご覧ください。
本記事は、質問の回答としては相応しくないとおもいます。その質問への回答を意図したページは、まだできていません。
本記事は、ディッカーソンの規則性
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/067d19087df5e22345931b87d8e3d03d
http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AB%A1%BC%A5%BD%A5%F3
が、アップストライク式タイプバー・プリンシプルタイプライターのキー、キーレバー、タイプバー配置関係として、機械力学的、製造・検査的、材料節約的に理にかなっていて、製造のムリムダムラが少なくなっているってなことを示すような図であろうかと思います。
この規則性をも含めたQWERTYは、
使いがってとしても、当初当時の機構的機能パフォーマンス成就のトータルバランス性を考慮したリアルタイム性要求水準に対しても機能成就した設計であったとは感じます。
――以上、2009-11-21 追記
一般関係性理論:キー配列とタイプバスケット上のタイプバーの配置。主としてディッカーソンの規則性による ←って、題名に偽りあり、、ちょっとふかしすぎ、
タイプバスケット上のタイプバー配置とキー配列に関する一般関係性理論。主としてディッカーソンの規則性による
タイプバスケット上タイプバーとキー間の配置関係規則性原則。アップストライク式はディッカーソンによる
ディッカーソンに、どれかのマシンのキー配列とタイプバスケット上のタイプバーの配置の関係を、
キーボードの
キー上二段分の文字のタイプバーが、タイプバスケットの奥側半分に順に交互にならび、
キー下2段分の文字のタイプバーが、タイプバスケットの手前側半分に順に交互に並んでいるってな記述があったはず。
それを裏付けるようなキーレバー上面ワイヤー接続点分布検討図が得られている。http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1365021

ただ、タイプバスケット上の配置の中心線の角度ずらし方オフセットが少しかわると、上述の接続点分布検討図のようにはならない。その変化具合は、特にタイプバスケット左右の中心線センター部あたりなどで激しく乱れてずれる。

それが安岡孝一氏のフィールド調査図となっているのかもしれない。

でも、SとZとか、そして前に書いた[3]と[W]もhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/050008f57200f0efd56789f8ddd7e554
それらの駆動ワイヤーがクロス交叉しちゃうんじゃなかろうか。
あれ?そんなことはないのか、クロスすることはないのかな?一等最初の絵を見ると。あと、両端での接続点の並びの乱れもでている。

あとで、書き直してみるか。
って、この、本来図ってか、安岡孝一氏フィールドワーク観察結果タイプバスケット図に基づくキーレバー上面のワイヤー接続点分布検討図掲載のページは、著作権嫌疑指定ページで、不表示措置中のようでした。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e
TITLE: 鉛直に構成されるべき各タイプ-バー軌道平面と、キー・レバー上面中心線との交点の様子を検討する。
これは、いよいよ、著作権嫌疑指定ページの表示権復活交渉が必要なのかな?とりあえず、当該ページを、著作権侵害嫌疑部分にモザイクでもかけて公開するか。
ってか、この当該ページの著作権に関する安岡孝一氏主張には、まったく納得がいかない。おかしい。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/41.html
とりあえず、嫌疑の http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1349726 のブロッククオート部を切って表示してみるか。
実際、三平面の交点のほぼ一意決定性の話でもある。
後それとは別に並行して、gooに、このページ単独での再表示の可能性について、問い合わせてみるか。
そもそも、不表示にしたって事は、こちらに非があったと認める行為とみなされがちだから、不表示にしてしまったこと自体にも問題はあったかもだが。って、そうともいえぬか。
Keys of QWERTY might be in Milwaukee & Madison Wisconsin
Dear Department of History
Dear Department of the History of Science
Dear Department of Management and Human Resources
Dear Department of Economics
University of Wisconsin - Madison
http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?Search_Arg=rlin+%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&DB=local&CNT=30
Have you ever examined Shole's typescript's alignment history ?
Have you ever verified Current(1949) footnote22,26 ?
Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)
http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17986&CISOSHOW=17858
I think ,
footnote 22, footnote 26 are important,especially .
There are some people saying "There is no relations between keyboard layout and typebar arrangement in typebascket.",like IBM PC Bible auther: Rosch and QWERTY-related-book Myth of QWERTY Keyboard, NTT Publishing, Tokyo (2008) one of auther: Koichi Yasuoka.
I guess , if IBM PC Bible auther:Rosch would know the Dickerson's diagram and the "alternate" arrangement sayings,
he wouldn't say so hard like "no relaxations"(I'm guessing original message from Japanese translation).
We know after Jenne and company designed strong relation between keyboard and typebar arrangements.
footnote 22 is for alignment problem
and I think alignment problem was solved by arrangement relatings, not solved completely though.
footnote 26 is for nuisance of collision of typebars.
there is very few people to say "there was very few collision of typebars"
or almost zero cases, in the age before Jenne and company concerned to the design of typewriter.
Or Sholes and the company designed the keyboard layout, to the Remington ,manufacturer.
―――――――――
―――――――――
Documents on footnote22 and 26 , ie. http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1360248
Acording to Yasuoka, some letters of Densmore are in Milwaukee Public Museum
And some letters of Sholes might be in Wisconsin Madison Museum
―――――――――
―――――――――
http://www.wisc.edu/academics/departments.php
http://history.wisc.edu/index.htm
http://history.wisc.edu/contactinformation.htm
http://histsci.wisc.edu/
http://histsci.wisc.edu/contact.shtml
http://www.bus.wisc.edu/mhr/
http://www.bus.wisc.edu/mhr/contact/
http://www.ssc.wisc.edu/econ/
Dear Department of History
Dear Department of the History of Science
Dear Department of Management and Human Resources
Dear Department of Economics
University of Wisconsin - Madison
―――――――――
―――――――――
doc.s on footnote22 and 26 , ie.http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1360248
According to Dr.Yasuoka, some letters of Densmore are in Milwaukee Museum
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1357234
And some letters of Sholes may be in Wisconsin Madison Museum
http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?v1=1&ti=1,1&SEQ=20080823001807&Search_Arg=rlin%20%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&CNT=30&PID=xo23aFFf-OeDO3BkkuPdqXWxJmS3W&SID=1
Have you verified Current(1949) footnote22,26 ?
Key of QWERTY in Milwaukee & Madison Wisconsin
Keys of QWERTY are in Milwaukee&Madison Wisconsin
Keys of QWERTY might be in Milwaukee&Madison Wisc.
Keys of QWERTY might be in Milwaukee&Madison Wisconsin
―――――――――
―――――――――
http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?Search_Arg=rlin+%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&DB=local&CNT=30
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/575a6472bdef6ff696928fdaab69f72d
Dear Department of History
Dear Department of the History of Science
Dear Department of Management and Human Resources
Dear Department of Economics
University of Wisconsin - Madison
http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?Search_Arg=rlin+%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&DB=local&CNT=30
Have you ever examined Shole's typescript's alignment history ?
Have you ever verified Current(1949) footnote22,26 ?
Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)
http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17986&CISOSHOW=17858
- In Japan , there is few The typewriter and the men who made it(Current 1954).
- http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/EqualFromForm?mode=plus&dmax=10〈=1&txt_title=The+typewriter+and+the+men+who+made+it
So, in alternation, I am examining facts on Current(1949).
I think ,
footnote 22, footnote 26 are important,especially .
There are some people saying "There is no relations between keyboard layout and typebar arrangement in typebascket.",like IBM PC Bible auther: Rosch and QWERTY-related-book Myth of QWERTY Keyboard, NTT Publishing, Tokyo (2008) one of auther: Koichi Yasuoka.
I guess , if IBM PC Bible auther:Rosch would know the Dickerson's diagram and the "alternate" arrangement sayings,
- http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/961ccad4dc012dd4b7a906d4fad2aaf2
- http://etceterarehr1.googlepages.com/ETC.06.pdf#page=6
he wouldn't say so hard like "no relaxations"(I'm guessing original message from Japanese translation).
We know after Jenne and company designed strong relation between keyboard and typebar arrangements.
footnote 22 is for alignment problem
and I think alignment problem was solved by arrangement relatings, not solved completely though.
footnote 26 is for nuisance of collision of typebars.
there is very few people to say "there was very few collision of typebars"
or almost zero cases, in the age before Jenne and company concerned to the design of typewriter.
Or Sholes and the company designed the keyboard layout, to the Remington ,manufacturer.

Documents on footnote22 and 26 , ie. http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1360248
Acording to Yasuoka, some letters of Densmore are in Milwaukee Public Museum
-
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1357234
And some letters of Sholes might be in Wisconsin Madison Museum
-
http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?v1=1&ti=1,1&SEQ=20080823001807&Search_Arg=rlin%20%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&CNT=30&PID=xo23aFFf-OeDO3BkkuPdqXWxJmS3W&SID=1

http://www.wisc.edu/academics/departments.php
http://history.wisc.edu/index.htm
http://history.wisc.edu/contactinformation.htm
http://histsci.wisc.edu/
http://histsci.wisc.edu/contact.shtml
http://www.bus.wisc.edu/mhr/
http://www.bus.wisc.edu/mhr/contact/
http://www.ssc.wisc.edu/econ/
Dear Department of History
Dear Department of the History of Science
Dear Department of Management and Human Resources
Dear Department of Economics
University of Wisconsin - Madison

doc.s on footnote22 and 26 , ie.http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1360248
According to Dr.Yasuoka, some letters of Densmore are in Milwaukee Museum
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1357234
And some letters of Sholes may be in Wisconsin Madison Museum
http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?v1=1&ti=1,1&SEQ=20080823001807&Search_Arg=rlin%20%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&CNT=30&PID=xo23aFFf-OeDO3BkkuPdqXWxJmS3W&SID=1
Have you verified Current(1949) footnote22,26 ?
Key of QWERTY in Milwaukee & Madison Wisconsin
Keys of QWERTY are in Milwaukee&Madison Wisconsin
Keys of QWERTY might be in Milwaukee&Madison Wisc.
Keys of QWERTY might be in Milwaukee&Madison Wisconsin

http://arcat.library.wisc.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?Search_Arg=rlin+%22wihv95-A1088%22&SL=None&Search_Code=CMD&DB=local&CNT=30
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/575a6472bdef6ff696928fdaab69f72d
Dickerson ジョーク Dickerson ジョーク typewriter
http://etceterarehr1.googlepages.com/ETC.06.pdf#page=6
Richard E. Dickersonの文献[476]
Another theory about the origin of the QWERTY keyboard, which deserves even less credence, is that the letters of the word TYPEWRITER were all placed on one row so that a salesman could rattle off the word in short order to impress a customer.
The silliest manifestation of this "pre-programmed message" theory is the assertion,
For example, if the NABOT program were given the three words TYPEWRITER, TYPE‐WRITER, TYPE WRITER, it would count one EW letter pair in the first example but not in the other two, because the E and the W were not adjacent.
OCN翻訳サービス|
いっそう少ない信用に値しているQWERTY配列キーボードの起源についての別の理論は、顧客に感銘を与えるように、言葉から離れてセールスマンが直ちにがたつくことができるように言葉TYPEWRITERの手紙すべてが1つの列に置かれたことです。
この「あらかじめプログラムされたメッセージ」理論の最も無分別な明示は主張です、
EとWが隣接していなかったので、 例えば NABOTプログラムが3語の言葉TYPEWRITERを与えられた TYPE-WRITER 、TYPE WRITER、それ、 他の2において最初の例けれどもnotにおいて一方のEW手紙ペアをカウントします。