山奥で家族と動物の楽園創ってます

東京育ちの家族が山奥に移住し自分達で家を建て犬、猫、馬、ヤギ、羊、ミニ豚、兎、鶏亀と一緒に自分達の楽園を創っていく奮闘記

木の切り方教室実践編

2009年06月16日 | 日記
早くも腕が赤銅色のやまざるです、こんにちは。

今日は皆さんの期待を裏切って木い切りです。
先日のこころんさんの続きです。

今回は折角なので具体的な木の伐採のし方を教えちゃおうかな。(恩着せがましい)
皆さんは知ったからってやることはないでしょうが、まー雑学として知っておいて下さい。
興味の無い方は斜めに読んでね。(斜めに読んだら意味分からんでしょ!)

まず倒したい側にこのような切り込みを入れます。(受け、とか受け口と言う)
(その際、幹の曲がり、枝ぶりなどから木の重心を見極めて切り込みの方向を決めます)


次に受けの反対側のちょっと高い位置から切っていきます。(追い口と言う)
受け口の切る方向が間違っているとこの段階で木の重みがチェーンソーのバーに掛かり抜けなくなります
(そうなったら捨てて又新しいチェーンソーを買いましょう(爆)なんちゃってそんなことしてたらいくつあっても足りん!)
対処は書いてたら長くなるので割愛。


ズッス~ン!!と思った方向に倒れた時は気持ちいいです、木には申し訳ないけど・・・


切った切り株で切った人が上手いか下手か分かります
Aが受け口(直径の1/4から1/3位)
Bが老い朽ち・・・じゃなかった甥口・・・でもなかった追い口。
そして真ん中のむしれている部分が一番重要なんです。(AとBの間)
受け口を切った後、追い口で徐々に切っていくのですが切り過ぎるとまるっきり下との繋がりが無くなり、どっちに倒れるか分からない制御不能状態になりとても危険です。
この真ん中の部分を残すことによって、倒れる方向が定まるという事です。(この場合左方向


このように↓南側が拓けている場合は枝や幹が太陽に向かって伸びるので南に倒れます
それを無理矢理北に倒す場合は、まずこのようにウインチで十分テンションを掛けてから切ります、切り方は同じです。

さーこれを読んだ君も明日からりっぱな木こりだ~(爆)

今日切った一部です一部。(くどい)↓
(同じ長さに切りそろえる事を阿部定・・じゃなかった玉切りと言います
今日は一人で黙々と切ってました
結果がすぐ目に見えてあたりがスッキリとしてくるのでやりがいがありますね。
木い切りは疲れる楽しいなー、ストレス解消、運動不足解消、になります。(負け惜しみ)


おまけ
今日は動物の写真が無いので、こころんの看板娘犬、人の心を読むクーちゃんでも眺めて癒されてくなんしょ。


下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
ポチっと押してくなんしょ!
宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさみ)
2009-06-16 23:55:13
このクーちゃん、

見て直ぐに、子供の頃のわたしに似てる気が~

って図々しく思ってしまいました(スミマセン)

木こりはよく分からないんですが、難しいんですよね?
先日もテレビで、お祭りか何かに使用する為の木を伐採している最中に木が想定外の方向へ倒れ一人だったか?二人巻き込まれた!
というニュースを見て、ベテランの方でもそういうコトが起きるんだなぁと(´-ω-`;)
ポチポチ☆
返信する
まさみさんへ (やまざる)
2009-06-17 00:05:22
え?
こんなに毛深かった・・いえ可愛かったの?(失礼)
可愛いのは分かってますけど・・・

そういえばこの目の離れ具合が先日の競馬場での表彰の時のまっちゃんの写真と似てますね

富山も山が多いから木こりさんがたくさんいらっしゃるでしょうね。
ある程度マスターすると後は経験と勘の世界なのでたくさん難しい経験を積んでいくしか無いですね。
(欲が深い・・じゃなかった奥が深い!)
返信する
Unknown (ぶうちゃん)
2009-06-17 08:41:46
時々、山で切り株をみて、なんでどの切り株も、イスのような形で切れているのだろうと思っていました!やまざるさんタメになるぅ~~~
返信する
お久です (つちのこ)
2009-06-17 09:00:26
あ~自然の中にどっぷり浸かりたいと思う今日この頃、癒されにきました。
やっぱいいですね、やまざる王国は(^O^)/
クーちゃん、すっげ~美人!なんて思ってスクロールしたら・・・メーちゃんの出血頭に仰天しましたよ!!
返信する
Unknown (果無)
2009-06-17 11:27:03
山仕事もすきでやりたいところ。自分の山ならなおさらです。
北側の時はしっかりと引くんですね~
知りませんでした、ありがとうございました。

土地はやまざるさんは田舎暮らしの本だったんですね・・一時よく見ていましたが最近は
土地のひとめぐりになりました。
もう一度見返そう。
返信する
誰も触れてないので (こやぎ)
2009-06-17 14:26:26
>阿部貞・・じゃなかった玉切りと言います
気になってしまいました・・
「玉切り」じゃあない方では?

・・・たまにコメントするかと思ったら、こんなコメントですみませんm(_ _)m
返信する
大根でイスでも・・・ (tokko)
2009-06-17 16:56:01
惜しげもなく、貴重な企業秘密公開、
ありがとうございます!
さっそく今晩大根で試してみます

>こやぎさん と同じく、
玉でなく、根の方だと、
薄々感づきました

また刺さったらすみません
返信する
ぶうちゃんさんへ (やまざる)
2009-06-17 21:25:48
はいそうなんです。
先日伐採に行った移住者の方にもついでに椅子にして下さい。って頼まれましたからね。

普通の人は切り口がどうだったかなんて気にしてないのにそんなことに疑問を持ってくれただけでもすごいと思います。
返信する
つちのこさんへ (やまざる)
2009-06-17 21:31:40
こんばんは、つちのこさん。
で、ご主人はメモは諦めたのでしょうか?(爆)
ってご主人はつちのこさんのブログ読まないの?

メーちゃんの頭は毛が白いのでちょっとの出血でも目立ちますね
不快な思いをさせてすみませんでした。
返信する
果無さんへ (やまざる)
2009-06-17 21:37:11
結果的にはいい土地にめぐり会えたのですが、今考えるといきなり土地を買うのではなく気に入った地方に仮に住んでから地元の人から情報を収集した方が良かったかも・・・
相場も分かるしね。
(おらは相場より大分高く買わされました

そういう意味では土地の人めぐりは正解ですね。
頑張って下さい!
返信する

コメントを投稿