英語(圏)の音楽とそれ以外


このエントリーの続き)

 名古屋大で開催されたポピュラー音楽学会では、ワークショップ「ポピュラー音楽における『アフロ(アフリカ)性』を再考する」も聞いてきました。
 上は、あんまり関係ないけど (^_^;) 名古屋駅前の高層ビルです。

 倉田量介、長野太郎、鈴木裕之、高橋政資の各氏によるシンポジウム(司会は伏木香織氏)という趣のもので、これは有意義でした。
 ほんとは全部お伝えしたいところですが、それは大変な仕事になっちゃうのでひとつだけ。

 高橋さん(アオラ・コーポレーション)さんのお話の途中で、なんかCDショップの人たちは、ロック、ジャズ等々として素晴らしい音を出しているアーチストでも、たとえばスペイン語で歌っていたら「ワールドの棚」に送ってしまう、という話が出ていたと思います。
 結果として、ロックやジャズや既成のジャンルの音楽はほぼ米英産の音楽で独占されてしまうということになります。これが現状です。

 わたしの感じでは、ロックを中核とする現在のポップ音楽は、発祥の地アメリカ、イギリスではもう煮つまってしまって、あんまりおもしろい音、もうそんなに作れてない気がするんですね。

 わたしからみると、ツェッペリン見捨てた頃(調べてみると1973年ころということになりますね。わたしがツェッペリンに熱狂していたのはわずか3,4年ですか。そんなに短い間とは気づきませんでした。ふうん・・・)以後、急速に米英ロックには見るべきものがなくなっていった、という感じです。
 その後も米英ロックに革新的な動きはないことはなく、いいバンドは出てくるんですが、いずれも散発的な感じがします。

 だから、今米英だけで売ろうと思う方が間違ってると思うんですけどね。

 それでも業界人はなぜ米英、英語の世界に固執するのか?

 ここでもいろいろ考えてますけど・・・

 前のエントリー書きながらウェブ上でレッド・ツェッペリンについて調べてたら、ほんと詳しい人はめちゃくちゃ詳しいこと書いてますね。感心します。
 その多くの人は、たぶん英語情報で書いておられるのかな、と思います。
 そのあたりから、こんなことを思いました。

 英語あるいは英語圏の歌以外が嫌がられるというのは、たぶん英語情報の世界に精通していることを自負している人が、なるたけ自負を感じ続けたい、そのために自負のできない外の世界にあまり関わりたくない、って気持ちが原因じゃないかと思います。実も蓋もない言い方ですけど、自分がそこで自負を感じることのできない世界については意義をできるだけ小さく見積もりたい、ときにはゼロとみなしたい、ということかなと思うのです。

 ずいぶんひどいこと言うなあ、と思われるかもしれないですけど、当たってるところあると思いますよ・・・

[追記] ところでフランス語圏の子供たちの間で凄い人気のティトゥーフ Titeufシリーズを描いているスイスの漫画家ゼップ Zep は、ペンネームをレッド・ツェッペリンの略した呼び方からとったんですよね。みんな Zep 大好きだったんですね・・・ (^_^)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« レッド・ツェ... 北海道大学 »
 
コメント
 
 
 
ツェッペリンのあと (オルフォー)
2007-12-14 22:29:53
フランス語は国際語として失格している。
例の石原さんの発言でも感じたことですけど、
この一連の騒動において、
国際語は植民地政策の名残りであるという意識が、
どういうわけか抜け落ちてしまっています。
ブラジルがポルトガル語の南米を考えれば、
一目瞭然ですね。
で、日本はなぜ英語圏か。
もちろん占領軍の政策のせいでしょう。
三島由紀夫が十代に書いた書簡集があります。
リルケ、プルースト、コクトー、ジョイス、
ドイツやフランスの作家は登場しますけど、
アメリカの作家は悲しいかな、ポーひとり。
小林秀雄の全集もそうですね。
アメリカの作家、画家に対する関心はほとんどありません。

ポップスもアメリカ中心のように見えますけど、
日本の庶民文化はそれほど単純ではない。
インド古典音楽、インドの映画や音楽、ラテンポップス、
ロシアのポップスといった具合に渡り歩いてきましたけど、
どの世界にも、恐ろしく詳しい音楽フリークがいました。
パソコン通信時代のニフティ、
ブログが主流になる前のAOL、
コミュニティでいろいろな方にお世話になりました。
今はネットでなんでも買える時代ですから、
代行使ったり、iPodで楽しんでいるでしょう。

ところでアメリカのポップスですけど、
女性アーチストが興味深い仕事をしています。
それから映画やスポーツもそうですけど、
中南米の人々の活躍がめざましい。
ブッシュさんの真の目的は中東ではなく、
中南米の経済統合ではないかと密かに思っています。
なにせ奥さんがメキシカンアメリカンですもの。
アメリカンポップスも表面には出てこないものに、
けっこう優れたものがあります。
ジェニファー・ロペスが表面なら、
裏側には銃弾に倒れたセレナがいるみたいな。
イギリスのポップスはツェッペリンのあとに、
ジョイ・ディヴィジョンが出てきて、
恐ろしく冷え冷えとした音楽を作っていました。
とくにクローサーのB面。
スラップハッピー、ディス・ヒート、カン。
ダグマー・クラウゼの美しい声が忘れられません。
 
 
 
Unknown (アルジェリアに関して)
2007-12-16 19:02:30
アルジェリア大好き、ライ大好き、と公言しているようですが、
今回の自爆テロに関しては何の反応もないのでしょうか?
ライはアルジェリアの複雑に込み入った歴史から生まれてきているものなのに、
良いとこ取りなだけのように感じられます。
 
 
 
お二人のコメントに対して (raidaisuki)
2007-12-17 05:29:06

オルフォーさま
いつも有益なコメントありがとうございます。
石原裁判の結果についてはまたコメントというか、わたしからのリアクションを起こそうと思ってます。
とりあえず、今回一連の議論のなかでフランスのかつての植民地主義のことが話題にのぼらなかったのは、やはり訴訟を起こしたマリク・ベルカンヌさんが明らかにアラブ移民系の方であったことが大きいかと思います。さすがの石原知事もそこまで言いつのっては話が大きくなりすぎと思ったでしょう。
おかげで議論は矮小化されてしまい、それはそれで石原知事には都合のよいことだったと思います。

アルジェリアに関して、さま

今回のテロ事件についてこのブログで扱わなかったのは、いくつか理由があります。
ひとつは個人的理由です。いつもこのブログを見てよくコメントをしてくださるわたしの大切な友人○○さんが仕事で長期間アルジェリアに滞在されます。昨日日本をたたれました。ずっと前からアルジェリアで働くことを夢見てこられた方なのに、その夢がかなった矢先にこんな不吉な事件が起こってしまって、わたしとしては残念でならず、心配でならないのです。
彼女の前途に暗雲を広げるような出来事の詳細なんて、書きたくはないんですよ。

御存知と思いますが、アルジェリアの人々、アルジェリアに思いを寄せる人々はみな、最近再燃してきたテロに「もう、いいかげんにしてくれ!」と怒り心頭に達しているのです。90年代初頭のテロと違い、いま起こっているのは、もう全く国民の支持を失ってしまったGSPCがアル=カイダののれんをもらって、おそらくはまともな職がなくて将来が見えない若者をオルグ、自爆テロの鉄砲玉にして自分たちの存在感を示しているだけなのです。そのことについてはこのエントリーの下の方で少し書きました。

http://blog.goo.ne.jp/raidaisuki/e/5f0f6e501d62491cc495c52cee77688c

90年代10年間つづいたテロをようやく終息させて、いまはアルジェリアはなんとか経済発展しようとしている矢先なのです。国が軌道に乗れば、若者たちにも未来が見えるようになるでしょう。血の気は多いけど (^_^;) あれほど優秀な人材がいて資源も豊富にある(というのがかえって仇になってるんですが)国民が幸せになれないなんて、間違ってます。

そこでテロのことを今大々的に日本でかきたてるのは、結果的にアルジェリアを「怖い国」として敬遠させる風潮を生むだけです。

それに、テロが起こるたびに日本で大々的に知られる必要があるなら、90年代のアルジェリアではこの程度のテロは日常茶飯事に起こっていたのに、なんでそれが報道されなかったのか、ということになります。

ちょっとむきになりましたが、お許しください。このブログは新聞ではないので、ニュースを自動的に伝えるというものではありません。
それに、今回のテロはたしかに規模は大きいですが、起こっていることの本質は上に書いたとおりだと思います。付け加えることはありません。
ブーテフリカ大統領以下アルジェリア政府首脳がこの事態をどう収めるか、有効な手段を打ち出してきたら、そのときは真っ先にこのブログで書かせていただきます。

 
 
 
Jeune Afriqueを見たら (raidaisuki)
2007-12-17 13:11:10
アルジェリアに関して、さま

 攻撃的な書き方をしてしまいまして申し訳ありません。 m(_ _)m
 アルジェリア関係のことを書いている以上、今回のテロを全く無視することは、やはり道義上許されないかなと思います。

 まだ手元に届いていないJeune Afriqueの次の号で今回のテロの詳細が報道されるはずです。
 なにか特筆すべき事実報道、分析がありましたら、まだほとんど見ていない他のサイトの報道やわたし自身の見解も含めて書いてみます。
 それまでお待ちいただけますか?

 ご理解いただけましたら幸いです。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。