goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

蒸気

2011年04月29日 | 身辺
そもそも、湯気が蒸気だと認識している上、
なんにでもキクと錯誤している。

モップの柄に水タンク,800Wの電熱ヒータがあり、
蒸気配管を通じて先端の洋手ぬぐいから噴出する、
「スチームクリ一ナモップ」というべたな名前のしろものがある。
よくわからないが3000円くらいだったらしい。

三ヶ月まえから有るが、動作しているのを見たことがなかった。
出店で買い、初期不良にあたり、交換に時間を要したようだ。

やっと「電気がつく」のが届いた。
目方が二キロほどはあろう。

「ほらこんなに汚れがとれた」などど云っているのだが、
そりゃぞうきんかければ、フツウそうなるだろ。

重く、支度がめんどくさいし、電源コードがたったの5mしかないから取り回しが悪いので、
三回使っておしまいになろう。


高壓蒸気洗浄機「ドラゴソジェット」などというものも買っていた。
300ccの水タンクと、1000Wの電熱ヒータがあり、先端のノズルから「蒸気」を噴出し、
もって、換気扇の羽の油汚れとか、水回りの汚とかがとれるというしろものだ。
交換ノズルが10本ほど付属している。
ほとんどのノズルの先端には「ブラシ」が付いている。
よくわからないが3000円くらいだったらしい。

・水溶性の汚れは水を溶液とし
・脂溶性の汚れは、溶剤ないし界面活性剤を溶液とし
て、
・半分はその溶液により
・もう半分は物理力(洗濯機であれば水流が、ブラシならそのものが)により
汚れが除去されるのは、工業洗浄では常識である。

しかるに、
・溶液に水を使って
・脂溶性の汚染を除去
するのは、失当だ。

「ほらこんなにきれいに」
そりゃあんたマジックリソに漬けておけばとれるって。
第一、それブラシでかき落としたんでしょうが。

試しに、蛇口付近にスチームのみ噴射してみたら、
ユゲだけはもうもうと出るが、汚れはさっぱりとれない。
なんだこりゃ。

つまりは、
・重くて
・電気を1000Wも喰い
・ブラシがないと汚れが取れない
というものである。

有効な使い道をいろいろ考えた。
羅宇屋がキセル掃除につかったらよろしい。
あっすでに使ってるか。
「ぴーーーー」つって、雷門で昔見たことがある。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つーか | トップ | 蓄音機 »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうじネタなら (ZEKE)
2011-04-29 19:15:20
こないだ風呂の排水の引きが悪くなったので、ピーピースルーやった(1年振り2回目)

ごわあああああああああああああ(反応の音)
スコーン(詰まりが取れた様子)

はじめて使ったの時のような感動はないが
返信する
それはまた (らじお)
2011-04-29 19:35:16
ZEKE くん

そんなの知らないよ。

ぐぐっておどろいた
わらうぇあら
やってみたい気もするが、配管大丈夫かな。

なお、配管は懸架装置を支持するラグが上向き溶接でH鋼に付いているだけなので、ベテランの溶接工をして「検査は通るだろうけど、おれ地震ねえな」つーしろものだから、ピーピースルーで一発ギロチン破断だけどね。
返信する
見たみた (らじお)
2011-04-29 19:50:35
動画見たぞ、あははは。

ごわああああああああ
すっこーんですな。
返信する
Unknown (ZEKE)
2011-04-29 20:52:33
試薬を排水口の縁に置いて水あるいは湯を流すのが普通らしいが、
うちはオンボロアパートなので配管内で反応させるのは危険と思い、
バケツ(110度耐熱)で水溶液作って、ごわあああああが収まってから投入。
ごわあああああで最高92度くらいになるんだと。ソースは忘れた。
返信する
92℃ (らじお)
2011-04-30 00:14:28
ZEKE くん

そりはキケンではないのか…。

一部に鋳物使ってたりもするんじゃね。
さびるとおもうのだが。

まっ、アリカルならばヶも溶けるから、おれんちもソーダぶっこんでみるかな。
(元はここ↑だったろ)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。