秋分の日の夜、奈良国立博物館の仏教美術研究センターで開催された
「言霊(ことだま)と音霊(おとだま)の夜会」に行きました
この建物は重要文化財に指定されています
「ライトアッププロムナード・なら」に関連したコンサートです
・・・明治35年(1902年)竣工の建物に興味があったのです。
平等院鳳凰堂をイメージした外観
思わず、10円玉を取り出して・・・比べてみる。


禅宗の火灯窓にも、イスラム模様にも見えるデザインが目を引きます

この建物に興味があり、申し込んだコンサートでしたが
元NHKアナウンサー 宮田修さんの進行で、柴田晶子さんの
口笛が奏でる音楽に魅了されました
宮田さんは現在千葉県で宮司をされているのですね。
NHKのニュースを読んでおられたそのままの印象でした
穏やかで品のある物腰と心地良い声。
また、口笛のコンサートは初めてでしたが、「凄い!!」
「春の海」を演奏された時、口笛が尺八の音色に聞こえて来るのです。
色んな鳥の声でおしゃべりして下さいます・・・
お庭から聞こえる虫の声も口笛に呼応してるかのよう・・
美しい言葉と調べを感じた夜となりました
会場となった仏教美術研究センターは、博物館の図書館として
毎週 水曜日・金曜日の9時半~16時半まで公開されています
HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから
「言霊(ことだま)と音霊(おとだま)の夜会」に行きました
この建物は重要文化財に指定されています
「ライトアッププロムナード・なら」に関連したコンサートです
・・・明治35年(1902年)竣工の建物に興味があったのです。
平等院鳳凰堂をイメージした外観
思わず、10円玉を取り出して・・・比べてみる。


禅宗の火灯窓にも、イスラム模様にも見えるデザインが目を引きます

この建物に興味があり、申し込んだコンサートでしたが
元NHKアナウンサー 宮田修さんの進行で、柴田晶子さんの
口笛が奏でる音楽に魅了されました
宮田さんは現在千葉県で宮司をされているのですね。
NHKのニュースを読んでおられたそのままの印象でした
穏やかで品のある物腰と心地良い声。
また、口笛のコンサートは初めてでしたが、「凄い!!」
「春の海」を演奏された時、口笛が尺八の音色に聞こえて来るのです。
色んな鳥の声でおしゃべりして下さいます・・・
お庭から聞こえる虫の声も口笛に呼応してるかのよう・・
美しい言葉と調べを感じた夜となりました
会場となった仏教美術研究センターは、博物館の図書館として
毎週 水曜日・金曜日の9時半~16時半まで公開されています
HP アトリエ・ラ・ヴィータ はこちらから
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます