
最近仕事で京阪電車に乗る機会が多い。京橋駅近くで気になる建物があって、昨日帰りにちろっと散策してみました。
その建物は東野田抽水所で、簡素な外観ながら、3つずつ並んだ窓の上のアーチが、遠くから見てもハッとします。
しかし面白いのはそれだけではなかった!
前から見たかった鯰江川跡の道を行こうと思っていたら、古いJRのガード下をくぐるところに惹かれて一本北側の道を選んでしまいました。少し行くと道の脇がひどく窪んでいるのに気づき覗いてみたら、その下には古いお墓がありました。お墓の向こう側には3階建ての建物がびっしりと並んでおり、道に沿って数十mのその細長いエリアはまるで陥没したかのようです。そしてその道はまわりと2mほど段差を保ったま廃川跡に沿ってゆるやかなカーブを描きながら東へ延びています。それは旧土手道なのですが、川のなくなった今見ると奇妙な地形です。
仕事中だったのでこの辺で引き返しましたが、もう一度探索に来ねば。
京橋といえば、JR~京阪~地下鉄の乗り換えと、グランシャトーのある飲み屋街、そしてOBPや大阪城方面へ行く通路くらいしかイメージが湧かなかったのですが、まだまだ奥が深そうです。
その建物は東野田抽水所で、簡素な外観ながら、3つずつ並んだ窓の上のアーチが、遠くから見てもハッとします。
しかし面白いのはそれだけではなかった!
前から見たかった鯰江川跡の道を行こうと思っていたら、古いJRのガード下をくぐるところに惹かれて一本北側の道を選んでしまいました。少し行くと道の脇がひどく窪んでいるのに気づき覗いてみたら、その下には古いお墓がありました。お墓の向こう側には3階建ての建物がびっしりと並んでおり、道に沿って数十mのその細長いエリアはまるで陥没したかのようです。そしてその道はまわりと2mほど段差を保ったま廃川跡に沿ってゆるやかなカーブを描きながら東へ延びています。それは旧土手道なのですが、川のなくなった今見ると奇妙な地形です。
仕事中だったのでこの辺で引き返しましたが、もう一度探索に来ねば。
京橋といえば、JR~京阪~地下鉄の乗り換えと、グランシャトーのある飲み屋街、そしてOBPや大阪城方面へ行く通路くらいしかイメージが湧かなかったのですが、まだまだ奥が深そうです。
地形の説明をするのは難しいです・・・
そしてその場所から滲み出てくる雰囲気を伝えるのも難しいですね!
おとくにとは何県でしょうか?
大阪にもお詳しいようで、ブログを書くのも気が抜けません(笑)。。
西片の外観の写真もアップしときました。説明がうまくなくてごめんなさいです。
今日は京橋から河口まで歩いてみました。片町駅の跡が寂しかった。