バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

頭部の動き、顔の向き

2013-04-30 11:20:24 | 日記
前回はプリエとポール・ドゥ・ブラそして頭部の連携について練習してみました。
今回はプリエ以外のバー・レッスンのときの頭部について練習しましょう。
もっとも基本のアームスをア・ラ・スゴンドに置いている場合です。ポール・ドゥ・ブラが様々に変化する場合は頭部もそれに応じたポジシオンに変化します。
では、はじめましょう。
左手バーで1番ポジシオン、アームスはプレパラシオンでアン・バからア・ラ・スゴンドへ。
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンに右脚を伸ばしながら、顔は右肩の方にエポールマン。1番ポジシオンに動作脚を戻しながら顔も正面(=ドゥ・ファス)に戻します。
ア・ラ・スゴンドにポワン・タンジュをするときはドゥ・ファスのまま。
デリエールにポワン・タンジュするときにはエポールマンの顔を少し前に傾けて、ア・ラ・スゴンドに置いたアームスの指先に視線を向けます。

いかがですか?これが基本の《基》の形です。
バットマン・デガージェ、バットマン・フォンデュ、デヴロッペ、グラン・バットマンのときにも基本はこの形です。
ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールのときは
アン・ドゥオールのときにはポワン・タンジュ・ドゥヴァンのときのエポールマンからポワン・タンジュ・デリエールのときのエポールマンに脚の動きとともに自然に変化し、1番ポジシオンに動作脚を戻すときに顔もドゥ・ファスに戻します。この繰り返しです。
アン・ドゥダーンのときにも同様にポワン・タンジュ・デリエールのときのエポールマンからポワン・タンジュ・ドゥヴァンのときのエポールマンに、脚の動きとともに変化していきます。
注意が必要なポイントは
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンのエポールマンでアゴが上がったり胸が反りすぎて背中が縮んでしまわないこと。
ポワン・タンジュ・デリエールのエポールマンで猫背になってしまわないこと。
エポールマンをはじめとする頭部のポジシオンは安直に“傾げる”こととは意味が違いますから、首筋が縮んだり無暗に捻じれたりしないように気を付けましょうね。
次にエカルテのときのエポールマンを確認しておきましょう。
エカルテ・ドゥヴァンのときは動作脚の方にエポールマン。
エカルテ・デリエールのときは軸脚の方にエポールマン。
最後にひとつ練習してみましょう
ア・ラ・スゴンドのポワン・タンジュを繰り返しますが、それに合わせて頭部の向きが変化します。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、アームスはプレパラシオンでアン・バからア・ラ・スゴンドへ。
→8 プレパラシオン⇒1 右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→2 右脚後5番、顔は右肩の方にエポールマン→3 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、顔はドゥ・ファス→4 右脚前5番、顔は左肩の方にエポールマン→5 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、顔はドゥ・ファス→6 右脚後5番、顔は右肩の方にエポールマン→7 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、顔はドゥ・ファス→8 右脚前5番、顔は左肩の方にエポールマン→…
いかがですか?
顔の動きにつられてトルソーが左右に捻じれないように気を付けて下さいね。
このバットマン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドのように、脚の動きが前から後ろへまたはアン・ドゥオールの動きのときには顔は動作脚の方にエポールマン、脚の動きが後ろから前へまたはアン・ドゥダーンの動きのときには軸脚の方にエポールマンをするのが基本です。

頭部のポジシオンによってパや踊りに様々な表情が生まれ、美しくもなれば逆に珍妙な形にもなります。正確なポール・ドゥ・ブラと同様に頭部のポジシオンも大切にしましょう。
では、また次回。

コメントを投稿