ちょっとピンぼけ/倉敷界隈

日々の記録。見たり、聞いたり、買ったり、食べたり。

落ちなんでくださいよ。

2015年08月30日 08時45分21秒 | 写真

 

ミニ(1歳児)はなぜか電車が好きで、私が帰宅する夕方には「ガーガー」とせがむ。

ガーガーとは電車の通過するときの音らしい。つまり「電車を見に連れて行け」と要求するわけだ。

駅までは自転車で10分もかからないので、チビを前かごに乗せて踏切まで連れて行く。

夕方だと30分もいれば10度ぐらいは見られるからチビ的にも満足できるらしい。

踏切のそばに路肩の広い場所があり、そこをぶらぶらしながらチンコン・チンコンの音を待つ。

音がして遮断機が下りてしばらくすると列車が通過するから、

チビはそれに手を振ってお見送り?するわけだ。

さすがに毎日だから覚えられたのか、運転手さんの4~5割が手を振り返してくれる。

ありがたいことだ。

 

その道沿いの建築現場。

疲れているのだろうし、この日は暑くなかったから風のある高いところは気持ちよいのだろうが、

寝返りでも打って落ちるんじゃないかとひやひやした。

それさえ無ければ極楽に違いないが。

少し日が暮れてきたらまたミニ付き自転車で帰ってくるのだが、

この日はなぜか特急電車が途中で止まっていた。

前方の信号は青なのだが、一体なぜなのだろう。

5分ほど停車してからまた発車した。

踏切を待てない車が、普段は走らないこの道を通りだしてイヤだった。

帰宅する夕方は、みんな心に余裕が無いね。早く帰りたがっている。

自分もきっとそうなんだろうけど。

 

チビは電車が好きなのでは無くて

動いている電車が好きならしい。

折角そばでじっくり見える状況だったのだが

そんなに喜んでは無かった。

にほんブログ村 その他日記ブログ その他50代男性日記へ


紅葉と黄葉

2014年11月22日 22時52分35秒 | 写真

体の状態を考えて少し散歩してみようと思った。たまたまアリオに行ったときにあの小川沿いにイルミネーションがある旨のポスターを見て、それなら一度来てもいいなと思ったからだ。釣瓶落しの陽が落ちて,6時過ぎには暗くなっていた。ご飯前にちょっと歩いてみようかと家を出たのだが、チビが「一緒に行く」とついてきた。自転車ではなく歩くので、「途中で足が痛くなってもだっこできないから」と言ったのだが、大丈夫、歩けるからと言う。

チビにあわせてゆっくり歩きながらふと街灯を見ると紅葉がきれいだった。

そういえばずいぶん写真を撮ってないなと古いデジタルカメラを向けた。最近の新しいカメラ(2,3万のコンパクトデジカメ)は、少し暗いとAFが迷うし、画素が増えた分、1画素あたりの受光量が減ってずいぶんノイジーだ。古い500万画素のCCDが私は好きだ。この写真はもう少し高画素のものだけどね。

 今は紅葉を好むが、かつては黄色に色づいた葉を愛でたらしい。確かにいいよな,黄色も。

正直、小川沿いのイルミネーションはショボかった。11/1に市長が来て点灯式までしたらしいが、そこまでのものじゃ無いと思うな。前日見た岡山の西川緑道沿いのそれの方が遙かに立派だった。

チビは,アリオの外の遊具場所で東岡山から来た姉妹と遊ぶことが出来てとても喜んでいた。私はカルディで欲しい豆を半額で買え(このキャンペーンは明日まで)、満足した。

いい1日だった。

おまけ:お勧めの豆はバードフレンドリーブレンド。今まではグァテマラやマンデリン、モカあたりを買っていたのだが、最近はこのブレンドがいい。値段は200gで750円程度。軽く飲みやすい。後味もすっきりしていて残らない。これが半額で買えるんだからありがたい。皆さんも是非豆で買ってみてください。あれをカリカリ挽いて飲むのが至福の時なのですよ、私には。

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ


春ですねぇ(春宵あかり)

2014年03月29日 11時33分37秒 | 写真

春ですねぇ。でも咳が止まりません。子どもたちは「マイコプラズマ感染じゃないの?」と言うのですが、病院に行くと、『うーーん、感染・・。ちょっとぜんそくが出ているような感じ・・』なんてことで、気管拡張の薬とか痰切り剤なんて貰ってます。前回のアップから職場では大きな行事、と言うか儀式というか、があって、自分は司会をしたりしなければいけなかったんだけど、咳をしないようにどうにかしようとして大変でした。ホント、今苦しんでます。

チビはと言うと、風邪を引いたり、そのせいかそうかはわからないけど、何度も吐いたりしてこれまた大変でした。

この写真は、チビが元気な時に美観地区に遊びに行った時の写真で、倉敷春宵あかりの最終日でした。おかげで多くの人が繰り出してましたね。それでも都会のようにごった返しているわけではなく、大きな犬を連れて散歩している人もいて、チビはその犬(ロイ君)を触らせて貰って喜んでました。雑種だそうですけど、チャウチャウぐらいのなかなか大きい犬でしたが雄にもかかわらずおとなしく小さなチビに優しかったです。

上の写真は美観地区入り口の倉敷物語館にあったもの。

これはその入り口にあったオブジェ

今回一番気に入った灯籠。身長以上の大きさの四角や六角形の塔。色が白壁に映えてとても良かった。

あちこちに影絵がありまして、中には動くものも。チョウチョウが飛んだりとかね。

これは蛇の目を光らせたもの。たくさん並べてあってチビは大喜び。

川岸にはこんな光モノが飾ってありまして

倉敷川がこんな風に飾られているわけです。

この春の風物詩、どうぞ皆さんも次回楽しんでください。GWにも似た企画があります。その時には川舟流しもありますから。

そうそう、夜も昼も楽しめるはずです。詳しくは公式情報をどうぞ。

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 通販ブログへ


チビの運動会

2013年10月14日 09時49分04秒 | 写真

チビの運動会 2013.10.12

子供たちの姿も可愛いが、先生たちが一生懸命がんばってくれていて、本当にありがたいと感じながら見ていた。

チビは問題児で、というか元気がよすぎて、そんな子供たちばかりをグループにして常に先生がそばについていた(ように見えた)。

チビは幼稚園が好きで、金曜日には「明日はお休み?」と休みを喜ぶのだが、今回のように3連休(運動会の代休で火曜日まで休み)だったりすると、「早く幼稚園に行きたいなぁ」と心待ちにしたりする。

幼稚園初日から、送っていったママの方を振り返りもせずに駆けていった子だから、無理もないって言えば無理もない。

運動会の次の日にはママたちの大学祭に行って、さすがに疲れたのか夜には38度を超す熱が出た。解熱剤を飲ませたら翌日には元気になった。さっき一緒にパンを買いに行ってきた。小さなチョコパンとクリームパンの4個セット。私が焼いた食パンを食べていたらそれも横からとって食べた。

食欲が出たからもう大丈夫。子供は元気だ。そばにいれば自分も元気をもらうようだ。

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 通販ブログへ


狂い咲き

2013年10月11日 19時43分54秒 | 写真

どこかのTVでサクラが咲いたと言っていたが

チビと田舎に行った時、その公園でも一輪咲いていた

 

この木はソメイヨシノ

田舎では毎春に近所のみんなで花見をするのだそうだ

その公園の一本に咲いていた

 

その日は有志が廃線になった鉄道を動態保存している日で

見に来たり乗りに来たりした人が数人、公園でお弁当を食べていた

誰も気づいていないようだった

私が写真を撮っていても、誰も花を見つけることはなかった。

 

一眼レフでないから遠くの花をまともに撮ることが出来なかった

この写真も一部をトリミングしてやっとここまで見られるようにしたものだ

やはり一眼レフは偉大だなと思った

 

今日も30度を超えた

私は我慢できるが、田舎の両親の体調が心配だ

電話をしてみたが元気そうだった

 

この花も元気がありすぎて咲いたんだ

そう思うことにしよう

元気が一番だから

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 通販ブログへ


柿の実のなる頃

2013年10月07日 16時50分04秒 | 写真

柿の実のなる頃、チビを連れて田舎に帰った

チビが喜ぶからと、芋を植えてくれている

ジャガイモも喜んだが、「サツマイモが楽しいだろう」

さほど食べるために植えていると言うほどではない

もちろん食べるが、それよりはひ孫の喜ぶ顔が見たいから

台風の影響で帰れるかどうかわからなかったのに

もう蔓を刈っていつでも掘れるように準備していてくれていた

少し掘ると赤色の皮が見えた

チビは小さなスコップを投げ出して手で掘った

小さなのや形いいのが出てくるのが楽しくて喜んだ

時々手に余るぐらいデッカいのがあって

「周りを掘ってあげる」と言う言葉を制して

小さな手で一生懸命掘った

出てきた大きな芋を手に

誇らしそうに「写真撮って」と言う

横にあった里芋を見て、これを切って傘にするからと

一番大きな葉を切って傘にしてポーズをとった

柿の実をもぎ、精米する機械を楽しんで

帰りには疲れ切って車の中で寝てしまった

 

次に帰るのは秋祭りの時

ママは帰れないだろうから私と二人で帰るだろう

たこ焼きを食べて、ふわふわで遊んで、残った芋も掘ろうか

 

帰宅途中、田舎から電話がかかってきた

「今どこ? ジャガイモとタマネギを渡し忘れた」

もう一度帰ると、

「ひいばあちゃんが忘れたおかげでもう一度顔が見られた(笑)」

良かったなと、もう一度ハンドルを切った

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 通販ブログへ


植物は賢い

2013年09月25日 22時00分48秒 | 写真

チビの通う幼稚園の入り口付近に彼岸花が咲いていた

 

ある人が言っていた

「植物は賢いですよ

誰も言わないのにその季節には花を咲かせる」

 

今職場に行く道では、田んぼの畦に彼岸花が群生している

子供の頃は細い釣り竿の先でよく切って遊んだ

あの形と色、毒があるという話が

私をこの花から遠ざけていた

 

上の言葉を聞いてから、この花を見る度に

貴方は賢いねと心の中で褒めている

 

ちびのママはもう少ししたら帰ってくるだろう

チビはそれを楽しみに今は我慢している

 

このあたりの彼岸花はみんな赤色だが

この先の上がりがけに白いのが一本咲いていた

ちびママが見ることはないだろう

この花はあっという間に枯れてしまう

 

なぜそう急ぐのか

今私は貴方を嫌ってはいないのに

そう言うが、それでも彼は急いでしまう

 

暑さ寒さも彼岸まで

植物だけでなく、人間は賢いなといつも思うのだ

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 通販ブログへ


美しき男の娘(こ)

2012年11月27日 17時52分32秒 | 写真

確かプリキュアのフィギュアかおもちゃかだったと思ったけど、対象年齢に「3歳~12歳の女児、または20歳~35歳の男性」のような書き方がしてあって、おぉ この会社、わかっているじゃん!なんて話題になっていたことがありました(笑)

というマニアな会話は置いておいて、チビにとっての一番の番組はプリキュアで、そのショーなんてのがあるなら万難を排して行きたいわけです。

先週の日曜日、そのショーアリオであり、チビが行ってきたわけです。

いくら大好きなプリキュアショーでも、3歳児にとって始まるまでの長い時間を待つのはしんどいはず。チビも飽きてもうイヤだっていうのかとも思ったんだけど、そんなこともなく、ショーが始まるやいなや大興奮。キャーと奇声を上げながら大フィーバー(死語)。周りの子が驚いて振り返るぐらいの興奮ぶりだったそうです。

席はばぁばぁがとってあげていたのでチビは座って見たのですが(立ってたけど)、パパたちは遙か後ろに立って見ていたわけです。その横にいたのが彼女↓

この彼女、みんなにカメラ向けられてもちゃんと撮らせてくれるし、ショーの音楽に合わせて踊るそのダンスときたら、前で踊っていたプリキュアたちとは一線を画する切れ味。音楽に完璧なまでの同調、カミソリのような切れ味、スタイル、衣装とも抜群。ねらーの娘の話によると、「2ちゃんでは有名人」、「あの有名人にこんなところで会えるなんて感激」と言ってました。

普段は他のプリキュアたちと一緒にいることも多いのですが、今回はお一人のみ。子どもとちびは一緒に写真撮ってもらって満足。

さて、多くの遠くから見ていた人はわからなかったようですが、そばで見ると完璧な男の人。

ということで、もう一度この男の娘に会ったら、私も一緒に撮って欲しいです。

 

チビの幼稚園のお母さんの中には、第三子のお母さんでそれなりのお歳の方もおられます。

ある人が「あのスタイルには・・」と敗北感を感じていたってのは書かないことにしましょうか(書いてるって)

日記@BlogRanking


ハナガサクラゲ

2012年07月16日 01時30分31秒 | 写真

島根の水族館、アクアス-AQUAS- にて

カメラマンらしく真面目に撮ってみました(笑)

 

以下はウィキペディアより:

ハナガサクラゲ(花笠水母)はヒドロ虫綱淡水クラゲ目のクラゲの一種。 本州中部から九州沿岸のやや深い海に春から初夏にかけてみられる。また、地球の反対側のブラジルやアルゼンチンにも分布している。 直径10~15cmの傘の内側に橙色の十文字型の生殖腺が見られ、外側には触手による黒ずんだ縞模様、傘の表面からは短い棒状の触手が飾りの様に生え、その触手先端付近は黄緑や桃色の蛍光色を呈す。種小名のformosaはラテン語で「美しい」という意味であり、その泳ぎの美しさは名前の如く花笠踊りに喩えられる。 

日記@BlogRanking