ほんと今年は忙しかったなぁ。
あと1週間もなく今年が終わり、なんてあまりのあっけなさにびっくりしちゃう。

12月初旬に行われた
「ガラスびんテーブルコーディネート教室~ガラスびんを使っていつもの食卓を華やかに~」と、
毎年恒例の「年末交流会」に参加してきました!

場所は期間限定で開催されていたびんむすめギャラリーカフェ。
まずはテーブルコーディネート教室があり、
そのあとレイアウトチェンジが行われて年末交流会へと進みました。
■ガラスびんテーブルコーディネート教室■
まずはテーブルコーディネート協会の松尾洋子先生に教えていただき
テーブルコーディネートについてを学びました。
基本は奥深く、様々なルールがあるのですが、
ちょっとした小物や飾りナプキンなどでもガラリと印象が変わることを知りました。
当日はガラスびんに小物を詰めてクリスマス風の飾りに。

こちらは先生のお手本ですが、
私のはこんな感じ。

同じ材料なのに感じが違うよ...不思議だ。
また、飾りナプキン「キャンドル」

立ててもいいし、寝かせてもいいそうです。

また、こちらも印象がガラリと変わる折り方ですね。


テーブルの中央はさとちんさんが中心になって考えてくださいました。
最近余裕ナシナシなのでとても有難いです。

この折り方、マスターしました!

おもてなしは一期一会なので、
それだけテーブルセッティングも大切なのですね。
他のグループのとても完成されたテーブルセッティング

シンプルなキャンドルというたたみ方ですが
すごく趣がありますよね。
また、先生によるテーブルセッティング。

なんと...お皿は半分に切ったワインボトル!
特別に作っていただいたものなのだそうですよ。
名残惜しかったですが、
おもてなしの端っこをかじった感じ。
我が家のようにまだまだ人間の食事に興味のある猫がいると
落ち着いてテーブルを囲める日はまだ来ない感じですが...
必要な時にはお手伝いしたりできるように
いろいろなテーブルコーディネートを見る機会を増やしたいなと思います。
さて、テーブルセッティングを変更した後は恒例の「年末交流会」。
■年末交流会■
びんむすめギャラリーカフェはもともとHanamiというカフェでもあります。
みなさんのご挨拶やらを聞きながら、今年の活動を振り返ったり...
でも、まずは乾杯から...

そしてサラダ。

ドレッシングはちゃんとガラスびんに入っています。

2種類のフライドポテト。
途中から今年のガラスびん応援隊だけじゃなく、ガラスびん応援部の活動報告も含めて報告がありました。
今年は新しいびんむすめトラックの出発式や、それからガラスびんカフェのことだってあったっけね。

ドリンクは飲み放題なので自分でカウンターまで取りに行きます。
なかなかビールが飲み干せなくて、お代わりに行けなかった~

カジキマグロのソテー、いやグリルかな。
ソースはサルサソースのようでちょっとピリ辛だったけど、爽やかでした。

途中、Boosterの大澤さんからも広報活動について報告がありました。

銭湯とのコラボレーション企画、とても好評だったとのこと。
来年もあるかもしれませんよ!

びんむすめトラックも、もしかしたらあなたの住んでいる地方を走っているかも!
お料理は「ジャンバラヤ」

追加されたらしい「タンドーリチキン」

ドリンクも追加...

2種のパスタ


このあたりになると、毎年恒例の大抽選会になり...
私はこちらをいただきました。

甘いトマトで出来たトマトジュース。
とても濃厚です!
そして〆はデザートでしたがこちらの2種類出てきました!!

アイスクリームです。

そしてロールケーキ。

いつも感心するのですが、時間きっちりに終わるのです。

また来年の活動を楽しみに記念撮影。

楽しくためになるガラスびん応援隊、
2016年もきちんと活動出来て充実していました。
いつもありがとうございます。
そして来年もどうぞよろしくお願いします。
いつも傍らにガラスびん♪
ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

あと1週間もなく今年が終わり、なんてあまりのあっけなさにびっくりしちゃう。

12月初旬に行われた
「ガラスびんテーブルコーディネート教室~ガラスびんを使っていつもの食卓を華やかに~」と、
毎年恒例の「年末交流会」に参加してきました!

場所は期間限定で開催されていたびんむすめギャラリーカフェ。
まずはテーブルコーディネート教室があり、
そのあとレイアウトチェンジが行われて年末交流会へと進みました。
■ガラスびんテーブルコーディネート教室■
まずはテーブルコーディネート協会の松尾洋子先生に教えていただき
テーブルコーディネートについてを学びました。
基本は奥深く、様々なルールがあるのですが、
ちょっとした小物や飾りナプキンなどでもガラリと印象が変わることを知りました。
当日はガラスびんに小物を詰めてクリスマス風の飾りに。

こちらは先生のお手本ですが、
私のはこんな感じ。

同じ材料なのに感じが違うよ...不思議だ。
また、飾りナプキン「キャンドル」

立ててもいいし、寝かせてもいいそうです。

また、こちらも印象がガラリと変わる折り方ですね。


テーブルの中央はさとちんさんが中心になって考えてくださいました。
最近余裕ナシナシなのでとても有難いです。

この折り方、マスターしました!

おもてなしは一期一会なので、
それだけテーブルセッティングも大切なのですね。
他のグループのとても完成されたテーブルセッティング

シンプルなキャンドルというたたみ方ですが
すごく趣がありますよね。
また、先生によるテーブルセッティング。

なんと...お皿は半分に切ったワインボトル!
特別に作っていただいたものなのだそうですよ。
名残惜しかったですが、
おもてなしの端っこをかじった感じ。
我が家のようにまだまだ人間の食事に興味のある猫がいると
落ち着いてテーブルを囲める日はまだ来ない感じですが...
必要な時にはお手伝いしたりできるように
いろいろなテーブルコーディネートを見る機会を増やしたいなと思います。
さて、テーブルセッティングを変更した後は恒例の「年末交流会」。
■年末交流会■
びんむすめギャラリーカフェはもともとHanamiというカフェでもあります。
みなさんのご挨拶やらを聞きながら、今年の活動を振り返ったり...
でも、まずは乾杯から...

そしてサラダ。

ドレッシングはちゃんとガラスびんに入っています。

2種類のフライドポテト。
途中から今年のガラスびん応援隊だけじゃなく、ガラスびん応援部の活動報告も含めて報告がありました。
今年は新しいびんむすめトラックの出発式や、それからガラスびんカフェのことだってあったっけね。

ドリンクは飲み放題なので自分でカウンターまで取りに行きます。
なかなかビールが飲み干せなくて、お代わりに行けなかった~

カジキマグロのソテー、いやグリルかな。
ソースはサルサソースのようでちょっとピリ辛だったけど、爽やかでした。

途中、Boosterの大澤さんからも広報活動について報告がありました。

銭湯とのコラボレーション企画、とても好評だったとのこと。
来年もあるかもしれませんよ!

びんむすめトラックも、もしかしたらあなたの住んでいる地方を走っているかも!
お料理は「ジャンバラヤ」

追加されたらしい「タンドーリチキン」

ドリンクも追加...

2種のパスタ


このあたりになると、毎年恒例の大抽選会になり...
私はこちらをいただきました。

甘いトマトで出来たトマトジュース。
とても濃厚です!
そして〆はデザートでしたがこちらの2種類出てきました!!

アイスクリームです。

そしてロールケーキ。

いつも感心するのですが、時間きっちりに終わるのです。

また来年の活動を楽しみに記念撮影。

楽しくためになるガラスびん応援隊、
2016年もきちんと活動出来て充実していました。
いつもありがとうございます。
そして来年もどうぞよろしくお願いします。
いつも傍らにガラスびん♪
ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。



