その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

表丹沢縦走-ヤビツ峠~塔の岳~大倉(1)

2014年10月06日 | 登山・トレッキング

 昨日、第2お嬢が参加したこともあって、第29回国民文化祭マーチングバンド・バトントワーリングの祭典をみてきました。初めて生でみましたが、上手いもんですねー。ところが、携帯ではちょこっと撮ったもののカメラを忘れたため、残念ながら記事にすることができないのですよ。ということで、引き続き丹沢山に切り替えたいと思います。


 秦野駅前からヤビツ峠行の始発に乗るため行列に並びました。後から来た人たちは1台目に乗れず、増発便となりました。私とて座るわけにいかず、終点まで立ったままぎゅうぎゅう詰めでしたよ。


 ヤビツ峠に着きますと、すぐに公衆トイレがありますので、先ずは用を足します。


 矢印に従い、表尾根方面へ。登山口までバス停から約1.6kmほどです。


 左上;キキョウ科ツルニンジンの花が咲いてました。実は高麗人参と同等の効能があるのですよ。右上はツリフネソウ。


 この富士見橋を渡ったら、すぐに左折です。


 でもネットで見た風景と違うような気がして、もう少し下ってみました。護摩屋敷の水場がありましたが、消毒してないので飲めないとは矛盾してませんか?


 きまぐれ喫茶を過ぎてBoscoオートキャンプ場まで行き、塔の岳までのルートを確認しましたが、ハイキングコースがあるとは言うものの確証を得られず富士見橋まで戻ることに。そのため50分ほどロスしました。ちなみに先日事故があったウェルキャンプ西丹沢は、Boscoの真反対側にあります。蛭ヶ岳の向こう側になりますので、相当な距離になります。


 富士見橋のところには、トイレがあるので分かりやすいと思います。単独の山ガールがちらほらいるのに驚き。


 状態のいいヤマジノホトトギスが咲いてました。


 二ノ塔の手前あたりですが、眺望がよかったですね。


 登山道はこんな感じで階段がやたら多かったです。


 三ノ塔の避難小屋と標柱。


 三ノ塔を過ぎて間もなく眼下の鳥尾山を俯瞰したところです。アップダウンが激しいです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公開初日『蜩の記』 | トップ | 表丹沢縦走-ヤビツ峠~塔の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

登山・トレッキング」カテゴリの最新記事