PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

常任委員会

2008年04月25日 18時09分53秒 | 学校・保護司活動
今日はPTA常任委員会が開催されました。
PTA賠償責任保険の件で、予定よりちょっと早めに学校に行っていたので、校長室へ。
このところ学校に行くと、とりあえず校長室に立ち寄ることが多くなりました。
もちろん校長先生がいればですけど。
大した用事もないのですが、校長先生が招き入れてくれてお茶を出してくれます。
ちょっと一服して、校長先生と学校の事を話題に暫しお話しして…、
おもむろに会議室に向かいます。これが最近のパターンです。
校長先生も話好きな人なので、私を見かけると校長室から手招きしてたりするものですから、ついつい。

さて、常任委員会です。
新年度が始まって、最初の学級懇談会はクラス委員を決めるという重要な会でもあります。
本校では、学級委員、厚生委員、広報委員の3名を各クラスから選出します。
それが常任委員ということになりますが、常任委員会として集まるのは、
今日が最初で最後です。
各委員会の3役(委員長・副委員長・会計)を選出してもらい、今後は各委員会での活動になります。
この3役9名と校外委員の3役3名、そして本部役員7名に校長先生を交えて
実行委員会
を組織します。
ここが、本校PTAの最高意志決定機関ということになります。

今日は3役決めと、前年度の各3役からの引継、申し送りをするところまで、
5月の実行委員会から始動となります。

本部の皆さんも、昨年に引き続き大変によくやってくれる人たちなので、
私はとても楽にやらせてもらっています。
冒頭に書いた通り、校長室でお茶を戴いて、時間になる頃会場に行けば、
もう全て準備が出来ていて、私は前で話すだけ…。
ありがとう、本部の皆さん。
なにも出さないけど…。

授業参観&学級懇談会

2008年04月23日 06時45分43秒 | 学校・保護司活動
新学年になって初めての授業参観。
仕事で外出する前に、時間を作って学校に行きました。
ウチの二人の娘は教室が同フロアーで、お隣さん。
参観の時の移動はとても楽になりました。

先日、子どもの朝練に付き合ったときに左足ふくらはぎの
肉ばなれ
をやってしまい、今ひょこひょことビッコを引きながら歩いています。
本当は安静にしていればいいんですが、そう言うわけにも行かないですよね。
なので、同フロアーなのはありがたいんです。
でも、ここぞとばかりに、いろんな用事を済ませたいと、
各学年に散らばっている本部役員を捜し歩き、校長室にも顔を出し…、

知っている人に会う度に
足どうしたんですか?
と聞かれ、事情を説明するのも恥ずかしいのですが…。
例えて言えば
積載量オーバーで車を走らせて、その結果サスペンションが壊れた…
ということです。
運動量が豊富な若い頃とは違うのですから、相応のウェイトにしないと…。
また今年も消防操法の選手になってしまったので。

そんなわけで、脂汗をかきながら各学年をまわったので、あまり我が子の参観を出来ず…、懇談会は6年生のお姉ちゃんの方に出ました。
ずっと下の子担当だったので、6年目にして初めてですね。
ざっと1年間の流れの説明を受けましたが、行事が多いですね。
また学校全体のまとめ役でもあるので、仕事も多いですね。
私は仕事があるため途中退室しましたが、
3委員会のクラス委員さんは決まったのでしょうか?
下の子のクラスでは、希望者が多数のため
じゃんけんに勝った人
が委員になったそうですが…。

明後日の常任委員会で分かります。
そして、今年度の実行委員会が立ち上がります。

消防団年次総会・町内会年次総会

2008年04月22日 07時02分04秒 | 消防団・町内会
例年のことですが、春4月は総会シーズンですね。
消防団はこの総会が役員改選期にあたりますが、
今回は班長以下全員が留任しました。
私もあと2年、副班長として活動します。
実は、現班長には、
「私がPTA会長を退任するまで」
と言ってお願いしているんですが、
今年も会長職にとどまっているので…、という事情があります。
本人はこれで "お役ご免" と思っていたようですが。
さすがに、消防団の頭とPTA会長の "二足の草鞋" には無理がある。
と、私が言う前に周りが止めてくれました。
いい人達だ…と思いましたが、PTA会長を退任したら則、
消防団班長の席が廻ってくるということでもあります。
結局何かしらの役職は背負わされるのですね。

町内会の方は、今年会長の交代がありました。
13年振りです。
新会長は消防団出身の方なので、我々としては嬉しいのですが、
今まで以上に町内会の行事に消防団が動員されることになるかも…知れません。
新会長を全力でバックアップしていきたいと思います。

消防団報酬制度始まる

2008年04月22日 06時42分23秒 | 消防団・町内会
横浜市消防団では、本年度より消防団員に対して、出動に対する報酬が支給されるようになります。
階級により、年額報酬
出動毎に支払われる報酬と、大きく2段階の構成です。
先日その説明会があり、各団の幹部代表者が集められました。

横浜市は各行政区ごとに消防団が設置されています。
18行政区、21消防団。
各団毎に400~700人の消防団員がいるので、
単純計算でも1万人以上の消防団員がいることになります。
今回の報酬制度導入にあたり横浜市では、消防団に対する予算を
年額7.5億円から10.5億円に増額したそうですが、
果たしてこれで十分かどうかも分からないと。

消防団員は特別地方公務員という位置づけなので、
コンプライアンスの面でも、気を付けなければいけません。
どこの消防団でも同じだと思いますが、
所属する地域の自治会や町内会からの活動費や助成金で運営されています。
横浜市からの報酬が発生する以上、このお金の使い道には制限がかかりそうです。

ちなみに私の場合で考えると、
昨年以前の活動実績でこの報酬制度を当てはめると、
年間5~6万円位が受け取る報酬金額になりそうです。
高いのか安いのかの判断は難しいですが、
よその自治体で消防団への報酬制度があるところと比べると、
安いそうです。いずれにしても報酬が出る以上、
しっかりやって下さいよ、という事だと思っています。

近くやってくるであろう大震災に備えて、
消防団の存在、機動力が絶対必要になってきます。
幽霊団員を排除し、気持ちのある人が一人でも多く
消防団員になってくれればいいんですが。

地域コミュニティーの運営委員会

2008年04月15日 06時59分35秒 | 学校・保護司活動
学校に併設されている地域のコミュニティー
と言っても、お隣の学校のことですが。
地域の方々がいろんな教室を開いたり、イベントをやったり、
スポーツなど、利用のされ方も利用する人も様々です。

少なからずウチの学校の子ども達やその家族も
利用しているでしょう…ということで、
私と校長先生は、そこの運営委員を任命されています。
昨日の夜の運営委員会は、新年度初めということで、
事業計画や予算などの確認と新職員、新役員の紹介がありました。
こういった予算も年々削減され、自己負担に頼らざるを得ない状況になっており
皆さん非常に苦労されています。

そんな中、ちょっと遅れ気味に会議に入ってきた男性が…。
この方は今年度より新しく運営委員になられたひとのようですが、
前任者からの引き継ぎをまったくされていないようでした。
会長から担当事業の確認をされても、
???
という表情をしているだけで、何を聞かれても
サラリーマンなので出来ません!
たまの土日しかできません。
他のメンバーも同様です。

みたいなことを繰り返すばっかりで…。
業を煮やした役員さんが、「それじゃ困る」と言うと
前任者からは何も聞いていない。
この役もじゃんけんで決めた。

と、開き直りとも取れる発言が。

消防団でもPTA役員でも同じようなことを言う人がいます。
やらない理由、出来ない理由を
自分がサラリーマンだから
という一言で片付ける人。
自営業の私には、
「サラリーマンは忙しくて自営業は暇で時間が自由だから」
と言われているようで、カチンときます。
自営業者も、この経済状況の中、日夜必死ですよ。
サラリーマンだって、地域のボランティア活動に積極的に参加している人
はたくさんいます。もちろん余暇を使ってですよ。
だから、サラリーマンであることを
出来ないことの逃げ口上
にしないでもらいたいです。

まあ、こういった地域の活動というのは、仕事をリタイヤされた方が
運営の中心になっているのは確かなので、
職業はなんであれ、私達現役世代には限度があるのは事実ですが。

入学式です

2008年04月07日 20時50分54秒 | 学校・保護司活動
今日は入学式でした。
在校生にとっては新しい学年でのスタートの日、始業式です。
また忙しない日々の始まりです…と思っていたのは、どうやら私だけだったようです、我が家では。
子ども達は春休み中もキッチリ早起きして、自主的に朝の走り込みをやっていたのです。
だから、いつもの通り起きて、走って、朝ご飯食べて…
定刻には「行ってきます!」と出て行ってしまいました。
私達PTA本部のメンバーも8:30集合だったので、
今日は子ども達と一緒に学校に行く約束をしていたのに、
トイレに入ったり、歯みがきしたり、スーツに着替えてネクタイ締めたり…。
そうこうしているうちに
パパ、もうおいていくからね!
と言われてしまったんですね。
1年生からミニバスやらせていて良かった!と思った瞬間です。
レギュラーとして結果を残したい6年生。
4年生も低学年チームの中心です。
頑張る気持ちが自発的に出てきました。

私が学校に着いたときには、本部のメンバーは全員揃っていて、
それぞれの持ち場で動いていました。
校庭では始業式が始まっていて、そろそろ校長先生から各クラス担任の発表になる頃、私達も校舎内の校庭が見える場所に自然と集まっていました。
○年○組 ○○先生
と、校長先生が読み上げる度に、子ども達の歓声が響きます。

前の項でも書いたとおり、今年はまったく異動のない状態でのスタートなので、
先生もそのまま持ち上がり…が多かったようです。
校長も、「結構悩んだけど…」と、本音をポロリ…。
我が家の娘2人(6年生と4年生)は、両方とも去年と同じ先生で大喜びでした。

始業式も終わりになる頃、
悲喜こもごも
の空気を感じながら、新入生を迎え入れるため再び持ち場へ。
早い人はもうすでに来ていましたね。
正門前で記念撮影して学校内へ…。
今年は、新入生1人に両親、お祖父ちゃんお祖母ちゃん…
という家庭が目立ちました。
「保護者席、足りるかなぁ???」
と思わず不安になっちゃったほどです。
それはともかく今年は、
新入生の受付を、昇降口から各クラス前に移したんですが、
これが多少の混乱を招きまして、本部メンバーより来年に向けて早くも改善提案が…。
おっ、来年も続投かぁ???と思いきや、
「そこは来年やる人に頑張ってもらいましょ」
だって。なんだよ、やんないのかよ。まだ分からないけど。

入学式の祝辞…これが3回目ですが、今年は初めて原稿を用意しませんでした。
言うことは頭の中で大体まとまっていたので、まぁいいか…と。
そんなことより、挨拶の方が忙しくて…。
私のように、自分がこの学校の卒業生…という親が結構多くて、俄同窓会です。

頼むよ、PTAやってよ、俺の後。

きわどい勝利

2008年04月06日 06時58分49秒 | 日々雑感
ミニバスは昨日も試合でした。
お隣の区での大会です。
4チームでのトーナメントなので、2回勝てば優勝です。
先週の試合で対戦したチームと決勝で当たります。
足を使ってくるチームです。
先週は勝ちましたが、監督やコーチ達は
たまたま勝てた
という思いで
「こっちの手の内が分かっちゃえば、わかんないよぉ…」
と言ってました。

決勝戦
案の定というか、やっぱりというか
前回の試合で、こちらの動きを研究されてしまっていました。
試合はシーソーゲーム
33対33の同点のまま終了。
ここからはサドンデスです。
2点先取で勝利。
応援席はハラハラドキドキで…。

相手のファールでフリースロー獲得
しかし、2本のうち1本決めて1点先取、まだ勝ちではない。
その後しばらく激しく揉み合って
そこから抜け出したキャプテンが決勝シュートを決めました。
子ども達は極限のプレッシャーを味わっていたことと思います。
こういう勝ち方が出来ると、気持ちは強くなりますが、
もう一つ頑張らないと、上は狙えない…。
監督から厳しい言葉をもらい、また練習の日々です。

いよいよ今年がスタートしました

2008年04月02日 07時04分51秒 | 学校・保護司活動
昨日4月1日は、年度初日です。
新任の先生、異動で着任する先生などと初対面する日です。
ところが、先生の顔ぶれにまったく変わりがありません。
そうなんです、異動が一切無かったんです。
前日の新聞に折り込まれる
異動教職員の一覧
を何回見直しても、出て行く方にも入ってくる方にもウチの学校の名前は無く…。
こんな事ってあるのかな???と俄には信じられませんでした。
横浜市内には300もの小学校があるのに…。

いつかは転任しなければいけないのは分かっていても、先生達は出来るだけ異動したくないようですね。特にベテランになるほど。
丸7年、今年が8年目の先生がいるんですが、昨日ちょっと話したら
危なかったけど、残れました
ってニッコリ笑っていました。
すごく人気のある先生なので、保護者の方からも「動かないで欲しい」という声をよく聞きます。

ということで、あとはどの先生が何年生の担任になるか…、に興味の目がいくわけですが、こちらはガードが堅くて…始業式までお預けです。

本部と先生方の初対面(と言っても初対面の人はいないのですが)の挨拶で
喜んでいいんだか、ガッカリしていいんだか…
と言ってしまったんですが、聞きようによっては問題発言ですよね?
案の定、「俺がいなくなれば良かったと思ってるんでしょ?」
と、いじけながら言ってきた先生がいました。

そうじゃないんです。
歓送迎会が開けないのでガッカリ…なんです。
言葉足らずで失礼しました。

入学式の打ち合わせ
4月中のスケジュール確認
常任委員会、実行委員会の立ち上がりまでの段取り

と、一通りの確認をして
いよいよ平成20年度がスタートします。