織内将男の日 光 讃 歌 

世界遺産の二社一寺などの歴史、文化を育んだ、日光の自然や地域を訪ねます。

日光讃歌(68)信仰の地  「滝尾神社・三本杉」

2013年10月10日 17時50分58秒 | 日光滝尾神社




日光讃歌(68)信仰の地  「滝尾神社・三本杉」




〇〇

〇〇

〇〇
写;滝尾三本杉
  滝尾三本杉鳥居  三本杉の前に立つ女峰山の遥拝鳥居




本殿裏手に隣接して三本杉という御神木があり、こちらも鳥居つきの玉垣に囲まれていて、神聖な地であることが判る。 

弘法大師が修行していた頃、田心姫神が立ち現れた場所といわれていて、この三本杉の間を通してご神体の女峰山を拝むのが慣わしとされている。
現在の杉は2代目だといい、倒れた親木はそのままにしておく慣わしで、今でも、下の樹がそのまま横たわっている。


案内板によると、
『 弘法大師が、この山で修行をした時に田心姫命が現れた場所と伝えられる。初代の杉は1699、1747、1749年と相次いで倒れ、現在の木は2代目である。倒れた親木は、そのままにしておく習わしで、今も横たわっています。この神木の霊験を示す話があり、寛文7年(1667)鶏頭院山舜の下僕が、この神木を小さいと馬鹿にして、神罰を被ったという』と記されている。 



付近の「無念橋」は、三本杉を通してご神体の女峰山を拝むために、自身の身を清め俗界と縁を切るための橋だったとされ、元より、神聖な境内において、更に一歩踏み入って自身を浄化させ、清新な気持ちになって祈願する「結界の橋」でもある。

一方、祈願しても思いが届かず、無念の思いで戻る、「戻り橋」とも言われる・・?、名前だけ聞くとちょっと複雑そうに聞こえるけど。
確かに、水の無い乾いた溝に石造りのしっかりした太鼓橋が架かっていてで、橋の長さは1mにも満たない。


案内板によると、『 三本杉を通してご神体山の「女峯山」を遥拝するため、自分の身を清め俗界と縁を切ることを意味する橋であった。 だが、何時の頃からか己の歳の歩数で渡ると女峯山頂奥宮まで登ったことになり、又、願がかなえられると言われるようになり、「願い橋」とも呼ばれる 』とある。






【小生の主な旅のリンク集】


日光紀行;http://orimasa2000.seesaa.net/
日大紀行;http://orimasa2007.blog44.fc2.com/



《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





日光讃歌(67) 滝尾神社・本殿

2013年09月23日 18時24分50秒 | 日光滝尾神社



日光讃歌(67) 滝尾神社・本殿






滝尾神社・拝殿と本殿





滝尾神社の本殿と拝殿とは繫がっておらず、拝殿の後ろの独立した形で鎮座している。 
周囲は年輪の嵩んだ大杉に囲まれ、更に、一段高いところで唐門を正面に玉垣(石垣)に囲まれていて、重々しい雰囲気を醸し出している。 

建物は「三間社流造り」という古来の方式を守っていて、(日本における神社本殿造りの代表的形式)、その裏に唐門があり、形式は二脚平唐門という単形な造りではあるが、こちらも300年の歴史を有し、周りの玉垣、石畳もその時、設けられたとされている。

本殿の裏壁には扉が付けられており、このことは女峰山を直接、遥拝(ようはい)出来るようになっていて、この様な造りは全国的にも珍しいといわれる。



滝尾神社は、日光二荒山神社(男宮)の別宮で女宮でもあり女体中宮ともいわれる。
新宮(現在の二荒山神社・男宮・男体山)本宮(子宮・太郎山)、とともに日光三所権現の一つであり、女峰山の女神、田心姫命(たごりひめのみこと)を祀っている。

明治初年の神仏分離までは、楼門には弘法大師の筆といわれる「女体中宮」の額が掲げられ、仁王像が安置されていたという。

本殿裏には、石鳥居や石灯籠、石柵を配した「-三本杉」の巨木が立ち、これは御神木とされていて、この地が滝尾の大神である「田心姫命」が降臨したところと伝えられている。



次回、滝尾神社・三本杉





【小生の主な旅のリンク集】


日光紀行;http://orimasa2000.seesaa.net/
日大紀行;http://orimasa2007.blog44.fc2.com/



《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





日光讃歌(66)信仰の地  「元祖・日光の霊地」

2013年09月23日 10時32分26秒 | 日光滝尾神社



日光讃歌(66)信仰の地  「元祖・日光の霊地」




二荒山神社の創建は、奈良時代の後期、勝道上人が男体山頂に社殿を建立したのが始まりとされ、更に、一般参拝者が登拝が困難な事から麓に中宮祠を建立、その後、空海が女峰山の麓に滝尾権現を建立して遥拝所としたとされている。

空海は、御存知、平安初期の真言密教の祖である。 
しかし、日光山輪王寺は天台密教の影響を受け、現在に到っても天台宗の寺院である。 
それは、勝道上人は元より、偉大なる滋覚大師・円仁によるところが大きいとも言われる。 
それ以前、つまり空海より前の奈良前期頃には、既に、女峰山への登坂ルートとして、修験道が拓けていたのであった。


日光は、階段状に形成される山岳地形は滝あり、湖沼ありと、千変万化、四季折々の美しさは他所に例をみないところである。 
勝道上人は秀麗な山容に神仏を感じ、仏徒は険しい山岳に修行の道を求め、堂社を建立し日光を修行道場の根本地として開山したのであろう。
その第一歩が、この行者堂の地、女峰山への登山道でも有り、ここに滝尾神社の元となる堂宇を建立したのであった。

行者堂、滝尾神社をはじめ、この地域一体は、女峰山遥拝の地でもあり、一般参拝者はこの地で、女峰山の神を拝んだのである。 
この地、滝尾神社周辺は、東照宮への遷座以前は日光参詣の中心地だったのである。


次回、滝尾神社・本殿




【小生の主な旅のリンク集】


日光紀行;http://orimasa2000.seesaa.net/
日大紀行;http://orimasa2007.blog44.fc2.com/



《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






日光讃歌(65)信仰の地  「滝尾参道」

2013年09月13日 17時28分03秒 | 日光滝尾神社



日光讃歌(65)信仰の地  「滝尾参道」








幽玄な滝尾神社参道


次に、二荒山の男神に対して、女房神ともいえる日光で最も古いとされる「滝尾神社」に参るとしよう。
尤も、これから向かう滝尾神社そのものが、女峰山の神を祭っている神社なのである。


一方、日光駅や国道方面からだと、まず最初に東照宮の手前にある赤い橋「神橋」を左に観て、レンガ色の美術館の前を通り、東照宮と稲荷川にはさまれた滝尾参道へと向かうのである。
そこは、素朴な石畳を踏みしめながら杉並木を行くルートで、身体いっぱいに風と森林の香りを感じながら、神橋からゆっくりでも30分程歩くと神社の鳥居に着く。


特に、東照宮や大献院を拝観して後で、その権威の象徴ともいえる多彩な彫物や絵柄、悪く言えば些か(いささか)コテコテしさを観覧した後に、こちらの清冽な空気と新鮮な深い緑に覆われ、苔むした滝尾神社を訪れると、スーと心が洗われて清新な気持ちになること請け合いである。


思えば、徳川以前の日光は、それこそ純然とした信仰と修行の山域で、滝尾神社のように自然にスッポリ囲まれた静寂な聖地であったことだろう。 
江戸期以降になってからは、信仰と観光を兼ねた、チョッと賑やかな日光が出来上がっていったのであろう。



日光は、階段状に形成される山岳地形は滝あり、湖沼ありと、千変万化、四季折々の美しさは他所に例をみないところである。 

勝道上人は秀麗な山容に神仏を感じ、仏徒は険しい山岳に修行の道を求め、堂社を建立し日光を修行道場の根本地として開山したのであろう。
その第一歩が、この行者堂の地、女峰山への登山道でも有り、ここに滝尾神社の元となる堂宇を建立したのであった。


行者堂、滝尾神社をはじめ、この地域一体は、女峰山遥拝の地でもあり、一般参拝者はこの地で、女峰山の神を拝んだのである。 
この地、滝尾神社周辺は、東照宮への遷座以前は日光参詣の中心地だったのである。


次回、元祖・日光の霊地




【小生の主な旅のリンク集】


日光紀行;http://orimasa2000.seesaa.net/
日大紀行;http://orimasa2007.blog44.fc2.com/



《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」