織内将男の日 光 讃 歌 

世界遺産の二社一寺などの歴史、文化を育んだ、日光の自然や地域を訪ねます。

東北紀行(21)二本松 「岳温泉」

2011年02月08日 10時59分11秒 | いわき湯本、二本松
.


 東北紀行(21)二本松 「岳温泉」  ,




岳温泉街と安達太良連山



温泉街の中央ストリート



岳温泉の源泉は、安達太良山直下にある「くろがね小屋」近辺の広い斜面にあり、その間、温泉街へは8kmも離れていて、引湯管を用いてお湯を供給しているという。 
その間、お湯が揉まれ、肌に優しくまろやかな温泉になるという。


古代において、天空に火柱を噴上げる安達太良山は人々の恐れとともに信仰崇拝の対象そのものであった。 更に、熱い水を湧き出す泉もまた「神の泉」として脅威の対象で、人々は祠を作り神と神の泉を祭るようになった。

その神の泉を1200年ほど前、征夷大将軍の坂上田村麻呂が東征の際に発見し開いたとされる伝承がある。
9世紀頃(863年)の古文書にも記載があり、それによると「小結温泉に従五位を授ける」、またその後の記録にも「小結温泉に正五位下を授ける」とあり、この温泉こそが「岳温泉」を指しており、千数百年前の平安時代、既に京の都においてもその存在が知られていた。

桓武天皇の命で坂上田村麻呂が京を出立し、奥州へ遠征して平定するのが平安初期であり、岳温泉の名が平安期の文献に見られることは、田村麻呂が京において紹介したのではないかと勘ぐってもおかしくは無いようである。


水戸藩主や隠居中の水戸黄門も訪れたと伝えられるように、温泉街の一角には藩公御殿
も在ったらしく、江戸期の「諸国温泉効能鑑」の全国温泉番付によれば「陸奥の岳温泉」の名で東北地方第1位にあたるとされていた。

江戸期から明治にかけては土砂崩れや火災に遭遇し、特に戊辰戦争の際には官軍の拠点になることを恐れた二本松藩によって温泉街は焼き払われたという。
そしてその都度、名称は湯日、十文字、深堀、そして「」と変わり、場所を移し姿を変えてきた苦渋の足跡もあったようである。 

その後、現在地に温泉街が再建されている。 
昭和30年8月24日、国民保養温泉地に指定された。

次回、福島 「佐藤氏と兄弟



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」



.

東北紀行(20)二本松 「陽日の郷・あづま館」

2011年02月07日 09時24分04秒 | いわき湯本、二本松
.



 東北紀行(20)二本松 「陽日の郷・あづま館」  , 





男子用内風呂大浴場「俳句の湯」


男子用露天風呂「月見風呂」


女性用露天風呂「花見風呂」



安達太良の紅葉を満喫して山を降りた。 
そして、岳温泉の「陽日の郷・あづま館」の立派な玄関をくぐった。
早速、名物の温泉に浸かる。

温泉浴槽は、源泉かけ流しの男女別の大浴場「俳句の湯」、あづま館自慢の総檜づくりの露天風呂の男子「月見風呂」、女子「花見風呂」がある。 
更に、貸切露天風呂「湯小屋」という露天風呂2箇所あり、家族や夫婦、カップルには気兼ねなく利用できる。但し、有料で、凡そ1時間につき2100円だとか・・!?。



貸切露天風呂「湯小屋」


大浴場の「俳句の湯」には、『 山の湯や わが春愁の 花昏れず 』などの句碑や俳句レリーフがあり、お湯に浸かりながら俳句の気分をゆっくり味わうのも良い。

温泉は引き湯源泉掛け流しで、緑色がかった無色透明だが湯元の気象変化で乳白色にもなるという。






「東三番館」の湯(二湯) 


又、隣りの姉妹館、「東三番館」のお風呂も利用できる。 
本館と三階(・・?)で連絡通路が渡してあり、渡るとそこが浴場になっている。 
就寝前の寝湯に利用しよう。

泉質は酸性泉(旧名:酸性緑ばん泉)で、pH 2.48と酸性がチョッと強いのもよい。
効能は皮膚病、胃腸病、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効用があるとか。


次回、 「岳温泉




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」



.

東北紀行(19)二本松 「智恵子抄」

2011年02月06日 10時04分20秒 | いわき湯本、二本松
.



 東北紀行(19)二本松 「智恵子抄」   、




薬師岳に立つ「本当の空・・、」の標柱



あどけない話』 高村光太郎 詩集「智恵子抄」より

智恵子は東京に空がないと言ふ、
ほんとの空が見たいと言ふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、
切つても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ
あどけない空の話である。




智恵子抄』  唄:コロンビア・ローズ <昭和39(1964)年>

東京の空 灰色の空
ほんとの空を 見たいという
拗ねてあまえた 智恵子
智恵子の声が
ああ 安達太良の山に 
今日も聞こえる



智恵子は東京に空が無いといふ」で始まる高村光太郎・『智恵子抄』の中の「あどけない話」より。 
その智恵子は「阿多多羅(あだたら)山の上に毎日出てゐる青い空」が“ほんとの空”だと言う。
智恵子の「東京に空がない」、「ほんとの空が見たい」という言葉に、今なお我々は何かドキリとさせられる。


因みに昨今、大気汚染や環境問題が取りざたされて久しいが、小生の知る昭和30年から40年にかけての東京の空は、郊外に出て眺めるとスモッグ(smoke・煙と fog・霧とからの合成された語であり、大都市や工業地帯にしばしば発生する塵埃や煤煙の粒子が凝結となった霧状のもので、自然の霧とは関係ない)や煤煙で真っ黒だったのである。


智恵子の実家と安達太良山の頂上を結ぶ東西の線の間に広がる安達太良高原であるが、智恵子と光太郎が安達太良山や同系の「薬師岳」に登ったという記録は無い。

次回、岳温泉「陽日の郷・あづま館




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」



.

東北紀行(18)二本松 「高村光太郎と智恵子」

2011年02月05日 10時27分17秒 | いわき湯本、二本松
,



 東北紀行(18)二本松 「高村光太郎と智恵子」  ,




登山標識


薬師岳の展望地


紅葉風景と安達太良連山


紅葉風景とゴンドラ基地方面(ゴンドラが連なる)



ここが薬師岳山頂で標高1350m 。
本日は天候にも恵まれ、紅葉を求めて多くの見物人やハイカー等で込み合っていて、やや騒々しい感じがしないでもない。 そんな事全然気にならないくらい雄大な自然の風景に圧倒される。

少し離れたところに、『この上が、ほんとの空です』、という木製の碑が立っていた。 ご存知の高村光太郎が妻のために詠った「智恵子抄」の有名な一節である。 
確かに、今は広い空と澄んだ空気、そして豊かな山がそこにはあった。


智恵子(旧姓長沼)とは詩人・高村光太郎の妻のことであり、明治19年にここ二本松(福島県安達郡油井村字漆原、実家は酒造家で、資産家であった)に生まれている。
大学入学後に洋画に興味を持ち、卒業後も東京にとどまって油絵を学び洋画家となった。
その一方で女子思想運動にも参加するという賢女であり、高村光太郎と知り合って、大正3年27歳で結婚している。

だが、智恵子はどうしても東京の生活に馴染むことが出来ず、一年のうち3、4ヶ月は実家に帰っていたという。 
また、油絵もなかなか評価されることが無く、智恵子は悩んでいたらしいが、主人・光太郎は智恵子の素描(絵などを彩色を加えないで書くこと)は素晴らしく、力と優雅とを持っていたと評価している。

時折、「東京には空がない」という智恵子の愚痴や訴えを、光太郎は他愛なく、「あどけない話」として受け止めていたが、智恵子が病没(1941年)するに及んで「智恵子」に関する詩集を多数発表、これを纏めて冊子にしたのが「智恵子抄」である。 
30年間にわたって書かれた彼女に関する詩集は、詩29篇、短歌6首、3篇の散文が収録されている。 この詩は昭和3年に発表されている。


又、高村 光太郎は日本の彫刻家、評論家、詩人という多彩な顔をもっている。
東京の下谷に生れている。(現・東京都台東区)  本職は彫刻家・画家と言えるが、「智恵子抄」等の詩集が有名になり教科書にも掲載されるようになったため、詩人として認識されることも多い。 

当初の光太郎は社会や芸術に対する怒り、迷い、苦悩に満ちたものだったが、智恵子と出会ってからは、穏やかな理想主義とヒューマニズムに包まれるようになったという。
光太郎は、「私はこの世で智恵子にめぐり会った為、彼女の純愛によって清浄にされ、以前の退廃生活から救い出される事が出来た」と語っている。

詩集・「道程」も有名、他に評論や随筆、短歌の著作もある。

次回、「智恵子抄



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」



.

東北紀行(17)二本松 「安達太良高原」

2011年02月04日 11時39分37秒 | いわき湯本、二本松
.



 東北紀行(17)二本松 「安達太良高原」  ,




写真:コスモス畑と「あだたらエクスプレス」




時刻は未だ14時を少々回ったところなので、この後、予定どおりお目当ての安達太良高原へ紅葉を愛でに参ることになる。
フロントに詳しい紅葉情報を伺いながら、案内図と割引券を戴く。旅館街上部から安達太良山系のロープウェイを目指して、山中のジグザグの道を暫く上ってゆくと、高原エリアに達した。 
既に、大勢の紅葉探勝や登山客の人々で賑わっている。
時間的に帰路につく人も多く、次第に空きスペースも出来て車は最も近い場所に駐車できた。

ここはあだたら高原スキー場の基部にあたり、「あだたらエクスプレス」というゴンドラの乗り場で、我々を凡そ10分で山腹(ゲレンデ最上部)まで込んでくれる。
乗り場周辺にはコスモスが今も咲いていて、やや花数が少なくなりつつあるようだが太陽に照らされて白、ピンク、黄色などの花を咲かせている。 色付き初めた山裾や花に埋もれた人物と共に、撮影には絶好のポイントでもあろう。

午後の時間帯もとっくに過ぎて、時間的には上り客はメッキリ少なくなっている。 そのため、ゴンドラ1函につき6人乗りであるが二人だけの悠々空中散歩となった。
終点の周辺は、やはりスキー場主体に造られたようで、ゴンドラ・レストハウス以外には造作物などは無く、些か殺風景な感じは否めない。 

尤も、安達太良山系は磐梯朝日国立公園(1950年9月5日指定)の一角をなして、公園自然の中に基準を超える工作物の建築、地形の変更や動植物、土石の採取などに対して厳重な管理がされているせいかもしれない。
大部分の人々は紅葉鑑賞の観光客であるが、この地はトレッキングコースも整備されていて、緩やかな山容の安達太良山へのトレッカー、ハイカーも数多く見受けられる。


ゴンドラの終点駅から安達太良山山頂までは1時間30分で行けるらしい。 
今回は山登りが目的ではないが、暫く、登山ルートを歩いてみた。 
ほとんど部分に木道が敷かれている山道は、低木の五葉ツツジやドウダンツツジの樹木に蔽われている。 
安達太良山系の頂部が少々見渡せるが、それ以外の周囲の様相、展望はまったく利かない。 
10数分歩いた後、下山者に周辺の様子を聞いたところ、30分以上行かないと状態は変わらないという。 
そこまで行くと「仙女平」というところがあり、そこではじめて安達太良連山の展望が開けるという。 

尚、安達太良連峰は, 「和尚山・安達太良山・船明神山・鉄山・箕輪山・鬼面山」が連なる山で、その中でも代表的な安達太良山は標高1699メートル、奥岳登山道よりゴンドラを利用すれば往復でも3時間ほどで登れてしまうらしい。
より近くで紅葉の山容が眺められることを期待したが、仕方なしに戻ることにした。

ゴンドラ山頂駅のすぐ上に薬師岳展望台があり、「薬師岳パノラマパーク」と称している。
パノラマパークといっても天然のテラスで、岩場のところに名前の通りのお薬師さんの祠が奉ってあり、すぐ横の鐘突台があって子供たちが嬉々として鐘を突いている
そこから彩り鮮やかな紅葉風景が山腹から山頂へ雄大に広がっていた。

次回、「高村光太郎と智恵子


.

【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」



.