荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

初夏某日、早大ベケット展のあと、高田馬場で買った久世光彦の遺著について

2014-08-13 08:34:16 | 
 “ドラマのTBS” 黄金期のディレクター久世光彦(1935-2006)の遺稿を再録した『死のある風景』(2012 新人物往来社 刊)。美術作家・北川健次の写真と装丁によって、ほろりとするほど美しい本に仕上がっている。新刊と言うには少し古いかもしれないが、店頭であらたに見つけて買った本である。早大の演劇博物館でサミュエル・ベケット展〈ドアはわからないくらいに開いている〉を見て、グランド坂のバーで少し昼酒をいただいたあと、高田馬場の芳林堂で立ち読みしながら発見したというわけである。大学時代はここの洋書売場でフランスの映画雑誌「Cahiers du cinéma」を立ち読みしたり、時に買ったりした。あれから何年も経たずして同誌の日本版刊行に携わることになるのだから、青春時代というのは予測が立たないものだ。
 そして今、本書のほか何冊かを買い込んで、そのまま同ビル内のロシア料理屋「チャイカ」に流れてシャシリクを喰らった以上、ひょっとするとこの日が今年で一番しあわせな日だったのではないか(ここのシャシリクは絶品だから)。

 久世光彦がこんなにタナトスをもてあそんだ人だったとは、迂闊にも知らなかった。向田邦子ドラマはじめ彼の演出作品は数えきれぬほど見ているし、彼の小説も少しは読んでいるのに、これは迂闊に過ぎる。向田邦子の青山のマンションで向田と飲んでいて、〈~死〉という言葉を思いつくままに挙げてみようという遊びに興じた思い出が、巻頭の文である。出てくる言葉──病死、急死からはじまり、爆死、戦死、犬死と向田邦子が鉛筆でいたずら書きをし──縊死、圧死、窒息死、轢死、水死、凍死、窮死、頓死、情死、変死、横死──「どうしてこんなにあるんだろう?」と向田が溜息する──客死、憤死、溺死、殉死エトセトラエトセトラ。
 曰く「しかし考えてみれば、小さなことを気に病んだり、ご飯を食べる箸を止めてぼんやりしたり、焦ったり苛立ったりした人生も、納まりがついてしまえば、たった三十ばかりの言葉に分類されておしまいである。少なくとも〈~死〉とおなじ数だけの〈~生〉がなければおかしいのに、そんな熟語を、私たちは一つも思い出すことができなかった。」(本書7ページ)
 最終章の一文を久世は「〈空舞台〉という芝居の用語が好きである」と書き出している。カラブタイ、ご存じですか、小津安二郎が得意とする、それまで人がいたのにその人たちが立ち去ったあとに提示される無人ショット…小津の遺作『秋刀魚の味』(1962)のラスト近く、祝言の用意ができた岩下志麻、笠智衆、岡田茉莉子ら一行が発ったあと、二階の部屋の薄暗い無人のカット(鏡、窓、文机など)が3発挿入される。あれデス。
 曰く「人はいつかいなくなる。あんなに息を弾ませて走っていた人たちも、胸がつぶれるほどの思いで男を愛した女たちも──みんないなくなって芝居は終わり、空舞台だけがそこに残る。芝居にしても映画にしても、あるいは詩や小説にしても、とどのつまりは〈そして誰もいなくなった〉ことを無残に確かめるものなのではないか。(中略)まずは顔のアップだったものが、次に等身大になり、それからカメラは引いて人の姿は次第に小さくなり、やがて表情はおろか、男女の性別さえわからないくらいの、小さな黒い点になってしまうのだ。──芸術と言われるものの〈感動〉は、そこにしかない。」(本書248ページ)

 ところで久世本人の死は、夫人のあとがきによれば、夜明けの自宅キッチンでの「急死」ということになるだろうか。向田邦子は旅客機の墜落で死んだから、「爆死」だろうか。むかしある異性が、私の死に方としては「客死がいい」と嬉しそうに言ってくれたことがある。そんな高級な死に方を実現する自信はまるでないが、仮に冗談だとしても、そんなふうに人からからかってもらえるだけで、私としても生き甲斐も死に甲斐もあるというものである、と思わねばなるまい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿