蔓豆

2010年10月04日 | その他植物





8月下旬写真。

 ツルマメ(蔓豆)。
別名・ノマメ(野豆)。

日本中の日当たりのいい草地などに自生する、マメ科の蔓性一年草。
ひょろひょろと貧弱な草姿からは想像もつかないが、現在の大豆/枝豆の原種といわれる。

茎には茶色い毛が生え、三小葉が互生する。
花がないとヤブマメ(藪豆)と間違えそうだが、ツルマメは小葉が細長いのが特徴。

7~9月ごろ、薄紫色のごく小さな蝶形花を咲かせる。


10月上旬。
実は確かに枝豆の小形版。


 マメ科 Glycine(ダイズ)属
属名のGlycineは、ギリシア語のglycys(甘い)が由来で、大豆の味から。