4/30虫

2008年04月30日 | 虫写真
新着残り物。
イボイボゴツゴツとしてなかなかいいイモムシ。
これで毛が生えてれば申し分ないんだが。


白のガードレールに黒い被写体と背景で、なんだかよく分からない写真に。


みんなのアイドル、ハエトリグモ。


またきました、地味シャクガ。
しかもまたフトフタオビエダシャクか。
こいつらは絶対、なにか恨みがあってつきまとってるに違いないです。


上から見てもつまらない蛾。


横から見てもつまらない蛾。
処置なしです。


4/30

2008年04月30日 | サボテン
縮玉のような違うようなやつが開花。とにかくエキノフォスロカクタス属。
去年は4月半ばに咲いていたようだから遅め。
外に出すのが早すぎたか。


こっちはまだ咲いてる縮玉。
開花が合ったので交配可能だが、すでに100近い苗がある上に、採ったはいいが始末に困ってる種もあるので今年はパス。


息の長いピンクニンフ
ひとつひとつの花はせいぜい2、3日。


ずーっと前から咲いてるが、セダムの八千代。


そろそろ多肉記事で恵比寿笑いを出すかねえ。


水芭蕉

2008年04月30日 | その他植物

ちょいと今さら感があるが、今も咲いてるので一応新着。

ミズバショウ(水芭蕉)。

高山植物とのイメージがあるが、こちらでは歩いて3分のところに咲いている。ここは高山らしい。

湿地を好むサトイモ科の多年草。
春に純白の仏炎苞を開く。
花の本体は仏炎苞に包まれた棍棒状のもの。

花後に巨大な葉を伸ばしはじめ、1メートル前後にもなる。
この葉が芭蕉(バナナの仲間)に似ているため「水芭蕉」。
葉が伸びると途端にジャングルめいてくる。

以前も書いたが有毒植物なので食べないように。
もっとも英名は「skunk cabbage」なのでスカンクは食べるのかもしれない。


 サトイモ科 リシチトン(ミズバショウ)属
属名のLysichitonは、ギリシア語のlysis(離す、分離)とchiton(服、マント)からなり、マントのような仏炎苞が花後に脱落することから、あるいは仏炎苞が服のように花から少し離れたところにあることから。
花言葉は「冷ややかな愛」「変わらない美しさ」


開きかけ。
どうやら中心の花ははじめから包まれてるわけじゃなくて、あとからにょきにょきと伸びてくるようだ。


ミズバショウの群生、というほどじゃないか。


追記。
1枚目の写真は仏炎苞が大小2枚あるが、これは珍しいらしい。

4/29虫

2008年04月29日 | 虫写真
新着写真。

珍しくばっちり撮れたヒラタアブの一種。


ホバリングしてるところも撮りたいんだけどねえ……。
去年何度も挑戦したのだが撃沈。


昨日のミツバチ写真は尻だったので今日は正面から。
花粉を集めてる間くらい羽を休めてほしいもんである。



壁面にべたっと張り付いて日光浴していたハナバチの一種。
一度飛び立ったのだが、また同じ場所に張り付いていた。
ネコみたいなやつである。

4/29

2008年04月29日 | その他
公園に鎮座する謎の巨大クッション。
……と思ったら彫刻らしい。
ゲージツ家の考えることはよく分からん。


キツツキの穴(掘りかけ)。
これを嘴だけで掘るんだからすごい根性だ。


博物館でなんとすでに開花している八重桜を発見。
狂気の遺伝子操作の産物と思われます。


林の中は今年も一面ヤマブキで別世界化。
さすがに連休中だからか、そこそこ人に行きあったが。
人はいらんて。……そりゃお互い様か。


唐突に多肉。
エケベリア属の初恋の花。

連翹

2008年04月29日 | その他植物

新着写真。

レンギョウ(連翹)。

春早くからかなり長い間黄色い花を咲かせている花木。
とにかくどこにでも植えられている木で、早春に目に飛び込んでくる鮮やかな黄色はたいがいこの花。

一般に植えられているレンギョウには普通のレンギョウの他に、シナレンギョウ、その変種とされるチョウセンレンギョウがある。

「レンギョウ」という名前は、もとはヒペリカムの仲間の「巴草(トモエソウ)」の漢名「連翹」の音読みだったが、どちらの実も薬効がありレンギョウの実が巴草として誤って売られていたことから、誤用されたものらしい。


 モクセイ科 フォルシシア(レンギョウ)属
属名のForsythiaは、イギリスの園芸家フォーサイス(W.Forsyth)の名より。
花言葉は「楽しい語らい」「希望」「集中力」など。







4/28虫

2008年04月28日 | 虫写真
新着残り物。

のっけから変なやつ。
目、胸部、腹部と、胴体のどこを見ても変。
ハチ、なんだろうか?

追記。
yyzz2さんのご教示により。
アシブトコバチの一種。


もっとうまく撮れるスキルがあれば……。
ちなみに止まってるのは松葉。


モミジイチゴの花に来たマルハナバチの仲間。
これまた技量を超えた被写体。


ジョウカイボンの仲間。
うまく撮れなくてもあまり気にならず。


フジの蕾に穴をあけて蜜を盗み取ってるらしいアリンコ。
修道院で盗みを働くとは不埒なやつらです。
神罰が下ることでしょう。
復讐する神だしねえ。


ミツバチの尻。
最近のミツバチはしつけが(以下略)

尻を向けるのと尻を撮るのとではどちらに問題があるか、なんてツッコミは取りあえず置いておく。

4/28

2008年04月28日 | ゲーム・アニメ
ふにょ式(仮)。
顔CG表示にはこういうタイプもありと今さら気づいた。
テスト版はふにょんRPG方式だが、本編はこれでいこうかと思案中。

ただ問題は、全顔CGにマスク画像を用意しないとならない、透過させてるので別の顔CGを表示させるには毎回画面をクリアしないとならない、と手間が増える点。
サイズ的に、一度に1枚しか表示できないのも問題か。
やはり掛け合いには2人同時に表示させる形式のほうがテンポがいいのかも。
まあ、のんびりいろいろと試してみますかねー。


前作から引き続き登場する人たちその3~5。
アルフレッド一味はなにげにお気に入り。

服装はどうしたもんか。
つくづくデザインには興味なし。



小哨吶草

2008年04月28日 | その他植物
新着写真。

コチャルメルソウ(小哨吶草)。

山林の渓流沿いなど湿った場所を好む多年草。
春になんとも形容しがたい形状の極小花を咲かせる。
とにかく地味。
気づくほうがどうかしてるというほど地味。

名前は、花の形あるいは開いた実の形が、楽器のチャルメラ(某インスタントラーメンのおっちゃんキャラが吹いてるアレ)に似ていることから。
「小」とついてるだけあって、「チャルメルソウ」という種類もあるが、写真を見ても区別がつかない。


 ユキノシタ科 ミテラ(チャルメルソウ)属
属名のMitellaは、ギリシア語のmitra(僧帽)からで未熟な実の形から。



いろいろ生えてて分かりにくいが、ツボサンゴに似た葉がコチャルメルソウ。
どちらも同じユキノシタ科。


4/27虫

2008年04月27日 | 虫写真
新着写真。

今日はヒゲナガハナバチ(の一種)特集。
訪問先のブログで見かけて、一度実物を見てみたい……とは別に思っていなかったのだが、たまたま目の前にいたので撮ることに。


一心不乱にむしゃぶりついてます。
こっちの存在はアウト・オブ・眼中。
もっと神経質なやつかと思っていたのだが、温厚なハナバチとしてもあり得ないほど呑気だった。


ミツバチに比べて胸部がころころと丸い感じ。
名前通り触角は立派。つか、太くて重そうである。


「あ~、あっちの花のほうが~蜜多そうかも~」
せわしないミツバチを考えると信じられないくらいおっとりしてる。


コンデジをお使いの方なら分かるだろうが、本当にくっつかんばかりの距離で撮ってます。
でも気にするそぶりすらなし。
大物かもしれない。


顔もなんか間延びしてる。
散々のんびりと身繕いして、やっと飛び立っていった。