趣味の記録 最初は鉄道模型

趣味の記録です。

鉄道模型の製作等を記録して参ります。
情景もやってみたいですね。

LUMIX - FX2

2018-10-31 23:28:21 | カメラ
随分誇りを被っていたカメラですが、コンパクトで丁度良いと中古を購入しました。

動けば良いけどどうかと、掃除の手始めです。
最初に球のクリーニングをして、ボディーの掃除。
電源を入れてみると快調に動作してくれました。

PANASONIC LUMIX - FX2 商品説明

 https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FX2.html

  取説もリンクされていました。

  2004年8月 発売

 レンズは、ライカ
 製 造は、日本製

400万画素でしたが、ネットで使う分には十分です。

  

  
  


最初は手入れ道具・・

2018-10-31 23:18:37 | カメラ
そう言えば、手入れしてないな・・・

 レンズクリーニングペーパー
 クリーニング液
 ブロワー
 セム皮・今はシリコーンクロス
   程度なんですけどね。
 
そう言えば、川崎だと関東カメラさんがあります。

 
 http://www.kantocamera.com/

 堤根から渡田に移転されてました。それでも近所です。

 修理屋さんのクリーニングキット
  http://www.kantocamera.com/sale/lenscleaner/index.html#kit

 が発売されていたので購入してきました。
球拭き5年・・ まあ随分いい加減にやってたもんです。


鉄道模型の次は カメラ

2018-10-31 22:56:04 | カメラ
子供の頃 親父がカメラでよく家族の写真を撮してくれました。

 たいしたカメラではないのですが、モノクロ時代ごく普通に明るい笑顔の写真が残っています。

 いつの頃だろう、フイルム何本かな・・と言って下手な写真を撮ってました。
 リコーオートハーフなるカメラが、倍撮れると使っていたのが最初かも知れません。

 学生の頃は、CANON FTb 憧れの F-1 お小遣い貯めました。
 デジカメ時代にはいると CODAK DCシリーズでした。
 35万画素あたりからです。
 コダックが無くなった頃に、PENTAX ist何だったか そして白いボディ 
 リコーのGXR P10 S10
 最近は、PANASONIC CZ38 から始まり GX7

ふと白黒に目覚め M12ライカマウントを購入しアダプターを付けると、一眼レンズが・・
誇りを被っているレンズが使えると火が付いた次第です。
 

家を片付けていると、まあカビだらけのカメラが2台出て来ました。
こりゃ親父が使っていた・・カメラですね。

捨てるには忍びなく修理するにも宛てがなく・・
調べていくと色々業者さんが見つかって、PENTAX ESⅡはリコーさんのサービスセンターさんに教えて頂いた業者さんにお願いして来ました。

 長谷川工作所 さん
 http://music.geocities.jp/hasegawa_repair/

さて調べていると、自分でも出来れば面白いか・・
何処か教えて頂ける所はないかと検索しています。

ええ 鉄道はどうするのと言われそうですが、趣味の広がりとお考え下さい。
自宅では、走らせる場所もHO迄ならなんとかですがね・・・

写真も撮るでしょ。


 まあ雑学か、メモなのかお付き合い頂ければ幸いです。


ボイラーの作成

2018-10-24 02:31:23 | 作業
初めて作るライブスチーム。
まずはボイラーから。

 縦型になるボイラ部分に銅パイプを3本。
 穴開けの方法から、パイプを通して、銀ロウ付け。
 穴埋めと、初めての経験ばかりです。

 

 画像は、今までに製作したパーツ・・
 段々形が見えてきました。

どうやって組み立てていくのかまた楽しみです。

パイプ加工

2018-10-22 01:24:46 | foto
前後してしまいましたが、丸棒・丸パイプの切断です。

□ まずは、寸法を罫書きます。・・ パイプカッターを使用。

□ カットする位置に印を付けて、軽くクルクル回して筋が出来ます。

□ 糸鋸で切るのですが、少しずつ鋸を入れて丸く溝が出来れば、それがガイドになって綺麗に切れます。
   コツは、力を入れないで軽く当てる程度で切っていくと旨く仕上がるそうです。

□ 切断面を、ダイヤモンドヤスリ 内面は大きめのドリルの刃で綺麗にします。

□ 旋盤で、加工面を水平に切削していきます。
   中から外に作業していたら、旋盤加工は、外から中に向かって削っていく・・

□ 丸棒に、パイプカッターでスクリュー状の溝を作ってしまった部分を、旋盤で平らにして頂きました。

 知らないと色々ありますね。