趣味の記録 最初は鉄道模型

趣味の記録です。

鉄道模型の製作等を記録して参ります。
情景もやってみたいですね。

76 のバーナー芯・ボイラー状況

2017-10-30 00:27:43 | 作業
お伝えしていて、書き漏れてました。

 バーナー芯は、少し切り詰めた成果か、綺麗な燃焼をしてくれました。
 ボイラー前部は、内部に断熱材を入れず、前部だけ入れた方が良さそうです。

  

  

 これで大体76運転での資料は完了です。


76 テスト 2

2017-10-28 07:47:52 | 作業
今回はアルコール量を正確に計って走行時間を計測してみました。

 水量は、注入口から見える位・・溢れない位より少し少なめです。
 バイオエタノール量 40cc

消火のタイミングは、炎が青からオレンジに変わりそうな頃・・燃料切れの目印としました。

 --

 点火から
  約2分で安全弁から水蒸気があがり始めました。
  加減弁を開けると転換器から水が漏れながら駆動し始めました。

 

  
水分が排出された後、快調に動き始めました。
点火から約19分後、炎が変化したので消火。

 水残 5cc
 
--
 今回の試験で、
  水 口から見える一寸多め
  アルコール 40cc
で点火から17分・・ 走行時間15分 
終了が良いと判った次第です。

 軌道走行が楽しみ・・ 来月

 今回で76 整備 は終了です。
 
次回は、初号機 Southern Railway "Schools" Class にチャレンジしてみましょう。


76 テスト

2017-10-28 05:47:54 | 作業
自宅でチッョト走らせてみたくなりました。
線路は無いので、今は、在庫が切れているようですが、試験用にコロが販売されています。
 まあ快調です。
 煙突の中にあったノズルも、結構蒸気を噴き出していて空気の流れは良いみたいです。

  

 データラメですが、
 バイオアルコール 30cc
 精製水      80cc
 オイル      少々

燃焼時間 約15分

 アルコール残 0
 精製水  残
 オイル  残 もう一度可能。


水蒸気が出来るまで、約3分
走行可能時間   約10分

 冷えてから、精製水の残量を確認したいと思います。

--

 精製水  残は 7cc でした。
 アルコールが無くなって水がなくならない。
 空焚きしない事ですね。

 当時の設計された方って凄いな。1000台以上販売してるので空焚き続出したらクレームの嵐・・・
 キッチリ安全設計なんでしょうね。

 次回は、バーナー芯・煙室の様子を確認してみます。

76 整備 再さい走行

2017-10-27 20:46:56 | 作業
オーバーホールを終え、早速走行テストをしてみました。

 新しく製作した燃料タンクを固定して、注射器で40cc目一杯アルコールを入れてみました。

 おお、快調・・ 無事完走してくれました。

 次回からは、初心者会員向けにトレーニング車両として運用開始・・・
 バーナー芯の調整と取得を目的に走らせましょう。
 燃料パイプが外部に出ているので、バイオエタノールでの車両への影響も調べるのに良いですね。


もう一台は、未走行のパリパリ車両です。
こちらは、もう少し後程。