趣味の記録 最初は鉄道模型

趣味の記録です。

鉄道模型の製作等を記録して参ります。
情景もやってみたいですね。

東京の銭湯

2018-03-17 21:22:05 | 旅行
久しぶりに、蒲田の黒湯でも行こうかと行って来ました。

商店街に入り、コロッケ・勝つと旨い肉屋さんを過ぎあのお寺さんの看板を曲がった所に・・
あれれ、更地になっている。 まさか

歩いている方に聞くと、廃業されてしまったそうです。
蓮沼湯 ・・ 炭酸泉
桜館  ・・ 黒湯
久松湯 ・・ 熱め

まあ嬉しい方に教えて頂き、蓮沼温泉に行って来ました。
久松湯さんの、熱めも行ってみたいですね。

 新しい建物で中も、きれいに改装されたばかりでした。
 湯温ものんびりできる位。
 
しっかり温まって帰ってきました。

 --

銭湯研究の第一人者・町田忍氏がこっそり教える、都内のレトロ銭湯
https://tripeditor.com/332975
 
 1010 東京銭湯
  http://www.1010.or.jp/

2両目 江ノ電 屋根作り

2018-03-16 23:20:03 | Oゲージ
とりあえずある角材で枠を組んでみました。

前後部は5mm それに4mm と 1mm で5mm
さすがは東急ハンズ販売の加工品 ピッタリ合いました。

この上に3x20mm を合わせます。
前回10mmでしたが少し低くなりました。



ちょっときわどいかな・・・
鉋で削っていきます。

上を乗せた感じ

  

全面は、おおざっぱに鋸でカットして 120番の紙ヤスリで成形です。
鉋だとRが綺麗に出ません。


2両目 江ノ電 屋根作り

2018-03-16 04:25:40 | Oゲージ
屋根を組み立てる

 前回は、少し大きかった角材の貼り合わせを薄くしたらどうなんだろう。
 失敗すると穴が開いてしまいますが、上部の軽量化は図れます。

前回は、10mm高だったのですが、雨どい分2mmをボディ部にしたので8mmで足りることになります。

と言いつつ、渡りを乗せるには、1mm程彫り下げているのであまり薄いと隙間が空いて難しいかも。
前後のRが5x15mmで 最初に4x4mm 上に1x10mm で前部の所と高さが同じ
最上部に3x20mmを2枚Rの所まで伸ばして貼り合わさると補強にもなるし全高8mm です。

週末にでも試してみましょうか。