趣味の記録 最初は鉄道模型

趣味の記録です。

鉄道模型の製作等を記録して参ります。
情景もやってみたいですね。

コーヒー 続いちゃいますが・・

2019-06-02 04:09:25 | コーヒー 好きかな
今は、焙煎からはまっている 珈琲 暫くお付き合い下さい。

電動ミルは、業務用まで、種類がある程度固まってどれが良いか悩んじゃいますね。

前回の小型も便利です。でも一寸格好いいモノ・・・ なんて考えると、


 カリタ ナイスカットG ・・ 業務用なんですね。
  https://www.kalita.co.jp/products/business_mill
 富士ロイヤル R-220
  http://www.fujiko-ki.co.jp/mill/r220.html


  NEXT G

  R-440
   こちらは、500g/分 ホッパー 1キロ まず使いきれないです。

 この上の機種となると本格的な業務用ですね。

--

 今でも、ナイスカットG はヨドバシで低価格帯で、さらにポイント13% 取り寄せですが、貯まるポイントが貯まったポイントを使ってだと買いたくなってしまいました。
 NEXT Gは、R-220と同価格帯の感じですが挽く幅が狭いとの事だったので好みですか。

ここで、もう一つの選択
 挽ける量に差があります。

  ナイスカットG  50g
  R-220    200g

 そして挽く時間も差があります。
  100g/分
  250g/分 と 富士ロイヤルの方がより業務用に近いと言えます。

 簡易なと言いましたが、カリタ C-90 は
  https://www.kalita.co.jp/products/electricmill/1983
   ホッパー 90g 
   80g/分

 ご家庭では十分役立ちますね。

 なんて調べつつ、購入してしまいました。

  茜珈琲 さん
   フジローヤル 小型高性能コーヒーミル みるっこ【スタンダード】イエロー R-220
    https://store.shopping.yahoo.co.jp/akane-coffee/r-220-yellow-nm.html

  ヨドバシ
   カリタ Kalita ナイスカット G アイボリー
    https://www.yodobashi.com/product/100000001003479641/


 どちらも数十年使えるので、満足した製品を愛用される事をお勧めします。
 次回は、使ってみた感じ・・・


 



電動ミル について

2019-05-30 23:38:05 | コーヒー 好きかな
最初は、こんなのでいいか・・・

 毎日になってくるとさて何がいいか。
 きっと、「電動ミル お勧め」 とか 「評価」 で検索してるでしょう。

小生も色々と購入してみました。

 最初の電動ミルは、コーヒー問屋さんでお勧めだった
 メリタ
  https://store.shopping.yahoo.co.jp/tonya/302498.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title

 この後で、検索でお勧めだった カリタ Kalita C-90-W
  https://www.yodobashi.com/product/100000001000312865/

 どちらも良かったですよ。
 価格でお勧めだったら メリタ かな。
 挽き加減はどちらも同じ感じ、
 コナの散らかったのも同じくらい。
 手入れは、 メリタの方が簡単です。
 カリタの場合は、手入れの後で組立て直すのに少しコツがいります。


飲み頃

2019-05-22 01:57:16 | コーヒー 好きかな
焙煎も随分慣れてきました。

 月3kg も消費しちゃうので、予定をたてて焙煎しておかないと足りなくなってしまいます。

 焙煎から、飲み頃は・・
 4日後 1週間 3週間 ・・ 諸説書かれていますので、まあ1週間先を考えて楽しんでます。

 豆の味も、酸味 苦み 香り なんて産地によって違いが・・ 
 そのうちに判ってくるかな。。。

 購入は、キロ単位です。
 1回に200g程度の焙煎なので、一袋で 5回ですか。

 

焙煎 考える事

2019-05-01 01:33:33 | コーヒー 好きかな
焙煎ってしていると、どこが基準か・・・

 最初は、240度 20分 ・・?
 まあこれで・・・

そのうちに、はて色が濃すぎる。油が・・ 部屋中煙り@@

 ロースティングカラーチャート
  https://0141coffee.jp/?pid=136209645

 なるものを見つけてしまいました。

 そうだよね、煎り具合を判断するのに、ハゼる音もあるけど色も大切。
 とメモしてます。

焙煎のコツ

2019-04-03 23:24:24 | コーヒー 好きかな
アナログと言われるかも知れないが、焙煎をしている時にハゼル音があります。

設定温度を235度にして、タイマーを17分にしてます。



大体12分頃に1ハゼの音が始まる感じですが、生豆の種類によって15分位の時もあります。
この音が終わった頃に停止ボタンを押すと、そこから温度が下がっていき60度になったところで止まります。

約10分位かかるのかな。

この間も焙煎は続いているので、止めるタイミングをここから何時にするかで好みの入り具合にしていけばいい感じです。

もう少し強く焙煎を進めるのであれば、タイマーを進めて2ハゼが聞こえるまで焙煎を235度で進めます。

この間が、ロースト具合になるのでしょうね。

珈琲問屋さん 焙煎度合い
 http://www.tonya.co.jp/shop/g/g70146/

 これは何分と時間を決めないことが、コツの様です。

 では、どの位に仕上げる指標は

  ブラジルだったら
   http://www.tonya.co.jp/shop/g/g7/

   解説の中に、ミディアムロースト ☆☆☆☆☆
         シティロースト   ☆☆☆☆
         フルシティロースト ☆☆☆☆

 とあるのを参考に好みの焙煎度合いを決めると分かり易いですね。